--- 目次 ---
【旅人】フリマ未満の使用者が振り返る旗①【戦績まとめ】
【旅人】フリマ未満の使用者が振り返る旗②【感想・問題点】
【旅人】フリマ未満の使用者が振り返る旗③【修正案】
修正案
陣形を追加して少しずつ強くなるという旗陣形のコンセプト自体はおもしろいと思うんですよ。
少しずつ強くするという性質を使って駆け引きするためにも、効果時間はある程度長い方がよいとも思います。
ただ、今のデザインだと少しずつとかでなくて最初からほぼフルパワーが出せて、それがとんでもなく長く続くという仕様になっているのがいけないのは異論がありません。
これを解決するためのアイディアとして
・1本目の旗の効果時間は
9cのまま
・2本目以降の旗の効果時間を
6cに伸ばし
・その代わりに旗ゲージの最大値を
9cにする
という案はどうでしょうか?
「2本目以降の旗の効果時間を伸ばすとか正気か?」と思われたかもしれませんが、聞いてください。
まず1本目の旗を立てます。その時点で2本目の旗はすぐには立てられません。なぜならゲージが1本目の時点でMAXになっていて、追加分の効果時間が無駄になるからです。
6c後にゲージが空くため2本目の旗を立てます。ただし、3本目の旗はすぐには立てられません、なぜなら(以下略)。
さらに6c後にゲージが空くため3本目の旗を立てます。ただし(以下略)。
さらに6c後にゲージが空くため4本目の旗を立てます。
このように、旗4本 + グィネヴィアという現verの主流構成を想定する場合、旗がフルパワーを発揮するまでに
18cの準備期間が必要になるという調整です。ちょっといいような気がしてきませんか。
対号令デッキのシミュレーション
この修正でどういった使われ方になるのか考えてみましょう。
自分のデッキの軸になっている
ジャンヌ・ダルク、
エイリーク、
グィネヴィアの計略は以下の通りに下方することとします(他カードは使ったことがないものもあって分からないので省略します)
---------------
ジャンヌ・ダルク
武力 +4 -> +3
回復量 3%/2秒 -> 2%/2秒
速度 +60% -> +50%
エイリーク
武力 +4 -> +3
撃破時延長 2.5c -> 1.5c
グィネヴィア
延長 5c -> 3c
効果時間 8c -> 12c
---------------
さて、対戦相手に士気7号令+士気5サブ号令の5枚型号令デッキを想定します。
まず、現ver前半に発見された士気10を超えた辺りでのジャンヌ・ダルク、エイリークでのカウンターはどうなるでしょうか?対面が士気7号令+士気5サブ号令のフルコンで中盤に攻めてきたとき、旗側は守りたいところに1本目の旗を立てます(例えば城門にジャンヌ・ダルクです)。
そこからの6cを城門周りの+3だけで守れれば最高ですが、士気12を相手するのは中々厳しいと思うので4.5cくらい経過したところで1.5c分のカウントが無駄になることを承知でエイリークを追加するという想定にします(現verの旗にほとんど存在しないトレードオフのある状況です!)。
2本目の旗を立ててから4.5cの間に対面の号令は効果時間が切れ(9cだったとして)、帰えれなかった3部隊を2cかけて撃破できたとします。エイリークの旗陣形の効果によって1.5c * 3で4.5cの延長が発生し、旗ゲージは差し引き7cになります。
自陣に残る敵部隊がいなくなったため、グィネヴィアでの延長を挟みながらラインを上げます。敵城にたどり着いた辺りでは旗ゲージは3cくらいになっているはずです。敵部隊も応戦しにくるので3本目の旗を立てます。ゲージは再びMAXの
9cです。
ここからは状況次第です。
3本目の旗の周りで6c戦ってから、4本目の旗で陣地を広げてさらに9c戦い、場合によってはグィネヴィアでさらに3c延長して
18cの長い攻めにする(というのが可能なくらいにはグィネヴィアの効果時間を調整したいです)もよし。
横弓で攻城が入らなかったり、相手に点で強い単体強化がいて広がりたいなら、効果時間を犠牲に4本目の旗をすぐに立てて(トレードオフ!)
12c(グィネヴィアの追加3c込み)の太い攻めにするもよしです。
上記図の状態になってからはどんなに長くても 旗ゲージMAXの9c + グィネヴィアでの延長1回の3c =
12c にしかならず(エイリークの撃破時延長があるので敵部隊をどんどん撤退させたら話が変わりますが)、現環境のように戦場全域を陣形範囲にしてから20c, 30cと攻め続けることはできません。
効果時間を改めて整理すると、
1本目の旗: 9c
2本目以降の旗:6c * 3 = 18c
グィネヴィアでの延長: 3c * 2 = 6c
の合計
33cが基本です。
これは現verの旗4本+グィネヴィア3回での33cと同じですが、エイリークの撃破時延長の下方や強い時間帯を限定することで撃破自体を取りにくくなることから、そこから再現なく伸びる可能性をある程度抑えられていると考えます。
まとめ
……と細かい数字の詰めは甘いかもしれませんが、少しずつしか強くならないように旗ゲージの最大値を調整するという方針は良さそうに思っているのですが、いかがでしょうか?
本当は号令デッキへのカウンター以外のパターンも考えてみようと思っていたのですが、画像を作ったりしていたら疲れてきたので一旦ここまでにします。
とにかく、現環境の旗陣形を縦軸を強さ(武力上昇、効果範囲、その他効果)、横軸を効果時間にしたグラフにするとこんな感じだと思っています。
それをこうするべきなんじゃないかというのが自分の意見です。
「なるほど、完璧な調整っスねーッ 不可能だという点に目をつぶればよぉ〜〜」な問題点だったり、いやそれだとまだ強すぎる、逆に弱すぎるだろ等々のツッコミがあれば是非コメントください。
最後に
戦国大戦で真田丸が登場したころはプレーしておらず、YouTubeの対戦動画だけ見て楽しそうだなぁと思っていました。それでちょっと憧れがあるので公式生放送で旗陣形が登場したときは絶対使おうと思ったのですが、蓋を開けてみたらこんな感じです……笑
致命的に弱くするしかないみたいな意見も結構目にするので、そんな悲しいこと言わないでよみたいな気持ちもあって記事を書いてみました(使っていない人が怒るのはそれはそうでしょう)。旗陣形特有の強みになる部分も残しつつ、複数ある環境デッキの一つくらいの立ち位置に収まるバージョンアップになることを期待します。
読んでいただきありがとうございました。
少しづつ強くするのはいいと思うけどこの案でグィネヴィア3cは弱すぎませんか?
同じ士気で旗立てて6cのやつがいるわけですし…
雪凪さん
それはそうですね…。その観点は完全に抜けてました。攻城ラインに到達している状態では明らかにそうで、トマスホランドで6c延長、武力+1できるのに同じ士気で3c延長だけ打つわけないですね。。
ただ、自陣から陣を伸ばしていく場合は必ずしもそうでなくて、ライン上げの途中でゲージがなくなってしまいそうで旗を、例えば同コストで士気に対する延長効率が同じなモルガンを使うとすると、結局攻城ラインで陣を広げた状態からは9cしかないことになります。グィネヴィアはその状態から延長できることが他にない強みのひとつだと思うんですよね。とはいえ再設置もあるしなぁ……。
記事に書いてある数字はだいぶ穴がありそうですね。