新規登録・ログイン
投稿
プレイヤー
サークル
イベント
店舗
2126
新システム:流派「兵種」について
by
文士
文士
板尾の嫁
Combined Shape
Created with Sketch.
投稿内容
375
作成者の他の投稿
16
いいね!してくれた人
「.NET」で表示される寵臣武将を保存すると、
背景が透過するpng画像として保存できるので、
簡単にサムネ画像を作ることができます(^ω^)
■流派「兵種」について■
・
【流派「士気」について】
・
【流派「城塞」について】
Ver.1.0.0Cで修正された部分について、
過去に投稿した↑の2つを修正致しました。
都度新しく投稿するのも面倒ですしねw
新しい部分でわかったことをまとめていくコーナー(仮)
今回は少し間が空きましたが流派シリーズの一つ。
「兵種」について書いていきます。
壱の型
各兵種アクションで城ダメージ可能
弐の型
各兵種アクションの範囲・射程などの強化
参の型
各兵種アクションの威力アップ
情報発表時点では、
「稼働最初から兵種アクションで
城ダメージ簡単に獲れるのヤバくない!?」
となってはいたのですが、いざ稼働が始まると、
【士気】【城塞】が安定して強いとわかり、
ごくごく限られた所で使われていた程度の印象。
Ver.1.0.0Cで参の型の上方修正を受けたこともあり、
使用率が上がってきている4つ目の流派です。
最初からは使用できず、
20プレイくらいすると解放されるので、
初心者の方はご注意下さい。
・壱の型【アクション攻城】
兵種アクションを城壁または城門に当てることで、
直接敵城にダメージを与えられるようになります。
騎兵・槍兵・剣豪は城壁・城門どちらでもよく、
弓兵・鉄砲隊は敵城門をターゲットに取ります。
ダメージ量は各兵種アクションの固定ダメージや
武力に依存します。コスト依存は現時点で不明。
一回のダメージは流石に低いですが、
敵城に張り付く→攻城ゲージ増加を待つ という
工程を行うことなく削ることができるので、
僅差での勝負となる場合は非常に有用。
対戦相手が【兵種】壱の型を発動している場合、
状況によっては自城への兵種アクションに対し、
敢えて部隊の体を挺して守る必要もあります。
・弐の型【兵種アクション強化】
各兵種のアクションが強化されます。
騎兵
突撃準備状態(オーラ)の発生時間短縮
槍兵
無敵槍の長さUP
弓兵
弓矢攻撃の射程UP
鉄砲隊
射撃の射程UP
剣豪
斬撃の範囲UP
純粋に攻撃範囲が拡大されるものなので、
槍兵・剣豪が騎兵からの突撃に対し牽制が容易になり、
弓兵・鉄砲隊はより遠くから敵部隊の兵力を削れます。
この中では騎兵の効果がやや恩恵が少なく感じるのですが、
別途、速度上昇を付与できる計略や戦器を使ったり、
突撃で敵部隊を弾く効果をもった計略などが出てくれば、
面白い使い方ができるようになると思います。
・参の型【アクションダメージ増加】
各兵種アクションで当たられるダメージが増加します。
騎兵
+6%
槍兵
+1.8%
弓兵
+1.4%
鉄砲隊
+1.2%
剣豪
+6%
純粋な火力強化。固定値として増加する値なので、
%分のダメージがそのまま1回に増加するイメージ。
低コスト部隊でも確実に攻撃力が上がります。
敵部隊での白兵戦はもちろんのこと、
壱の型・弐の型との相乗効果も狙えます。
・型発動の優先順など
現時点ではこの流派の選択から発動の順番まで、
いくつかのパターンに分けられると思います。
基本的には
壱の型を後回しにし、
弐または参の型を状況に応じて最初に発動します。
1.弐の型を最優先で発動するパターン
・槍兵や剣豪が多くいるバランスデッキで
騎兵の多いデッキとマッチした場合
・SR河上彦斎やER馬超などの計略のデメリットを
補い使いやすくする場合
辺りが代表例です。
普段は【士気】や【城塞】を選んでいるデッキでも、
騎兵の機動力と突撃の火力に対応するために、
敢えて【兵種】を選んで剣豪や槍兵のリーチを伸ばし、
牽制を容易にするために優先させます。
2つ目は参の型でさらに長所を伸ばす選択もアリですが、
火力は十分と考え命中率の上昇を優先する意味で、
弐の型を優先させるというものです。
2.参の型を最優先で発動するパターン
・騎兵単・剣豪単などの兵種傾倒型デッキの場合
概ね弐の型を優先しない場合はコチラというところ。
兵種が統一されているデッキの場合は
対応した号令による兵種アクションを使って
与えるダメージを稼ぐことが多いので、
参の型で威力を強化するのがオススメです。
作成日時:2022/04/15 01:15
カテゴリ
初心者向け
板尾の嫁さんの他の投稿を見る
関連投稿
銅プレぐらいの人に勧めたい7枚孟嘗君
by
TABI;
大戦シリーズの基礎練習(三国志大戦4を使用して攻城について学ぶ)
by
NEO29
初心者向け・晴明とマッチしたら注意すること
by
混沌の久秀♪
筋肉から始めるデッキ構築術
by
Randy
ワラバラ初心者向け講座 取り急ぎ目次だけ
by
Randy
コメント
( 0 )
コメントするにはログインが必要です
HOME
>
投稿一覧
> 投稿詳細
いいね!
16
シェア
𝕏でシェアする
共有
いいえ
大戦組に参加する
大戦組への参加希望ありがとうございます!
参加の前に「
利用規約
」をご一読ください。
また、大戦組への参加には 𝕏 アカウントが必要となります。事前に 𝕏 アカウントの取得をお願い致します。
参加の準備が整いましたら、以下のボタンからご登録をお願い致します。
利用規約に同意して登録
脱退
から脱退します。
よろしいですか?
脱退しない
脱退
現在、あなたしか管理者がいないため脱退することができません。
1サークルにつき1人以上の管理者が必要です。脱退するには、他メンバーを管理者に指名する必要があります。
いいね!してくれた人