大戦組の皆さんの投稿は全て読ませてもらってますが、先週の投稿で僕も語りたい内容の物が2つあったので、それを
パクって便乗して投稿作成(
ってか、タイトルもすでにパクりじゃねぇか)
【傾奇ポイントってどうなんよ?】
「羅愚毘さん」が傾奇ポイントについて語っていました。投稿はコチラ→
仕事辞めたい。職業「大戦」希望です。
僕も同意見なのは
『低い階級で傾奇ランクSだと、勝った時にガンガン昇格して、何だかサブカ(狩り)の様に見える』
『傾奇ポイントの使い道がイマイチ』
って、所。
前者は、傾奇ランク「S」で勝って行けばガンガン階級は上がる(ほぼ勝利分と同じ分の石高が貰えるので)
対戦相手から見れば「勝ち数」しか表示されないから、少ない勝利数でこの階級は狩りサブカみたいに見られちゃうのでは?って事(特に低い階級なら尚更)
まぁ、これに関しては実際に戦えば「カード操作の力量」で判別出来そうなので気にする必要は無いという意見も。
で、後者ですが、ぶっちゃけ傾奇ポイントって皆さんは気にしてますか?
大戦組の雰囲気的に「気にしてない」「別にどうでもいい」ってプレイヤーが大多数な気がします。
せっかく、そういうポイントがあるのだから何か面白い、高くしたいと思える様な要素があってもいいんじゃないかと僕は思うのです。
あと、現状傾奇ポイントは「勝った」時しかポイントの意味が無いので「負け」ても何か特典があればいいのに。
これはあくまで妄想的なアイデアの話ですが、新たに傾奇ポイントは別集計で、貯めれば称号や旗の部品とか貰えるとかの活用はどうでしょうか?
遠い昔、戦国大戦の頃に「
頂上対決 」とは別にあった傾奇ランクが高い人同士の「
傾奇者対決」の復活もいいかもしれません。
勿論、選出は上位陣で(300位辺りまで?)
【サブカってどうなんよ?】
こちらは「とん🐷さん」がサブカについて語っていました。投稿はコチラ→
何故セガはサブカを駆逐しないのか!?
現在、僕は30万石ですが、体感的には、やはり一定数は「いる」って認識です(先日、「煽られた」って投稿と動画がありましたが、相手の主君名を見るとサブカ界のレジェンドなんじゃないかと、密かに思っております)
ちなみに僕は先日、20万石の方に1部隊も撤退させれずフルボッコにされました。
サブカか?と思い、主君名を検索してみたら三国志大戦では皇帝以上の上手な方でした。
そういうサブカじゃないけど、何でここにいるの?って方も中には存在するので安易なサブカ認定は難しい所があると思います。
かくいう僕も次戦では1万石のガチ初心者とマッチしました(デッキも無茶苦茶な多色デッキで動きも初心者)
僕は曹丕の絆カード(貰いもの)のキラキラしたデッキでしたので初心者から見ればサブカだと思われてもしょうがないかも(実際は対人勝率55%レベルなんですけど)
で、そんな皇帝レベルからガチ初心者までごった煮状態の「緑プレート」帯なんですが、僕が思う対策を書きたいと思います。
①【連勝ボーナス、パンチにトキ】
まず、「連勝ボーナス」の倍率はガンガン上げていけば良いと思います。
サブカ、隠れ上級者は簡単に10連勝、20連勝以上すると思うので、その際の連勝数によっては一気に100万石位に上げても良いと思います。
もちろん、サブカ勢は途中にわざと負けて連勝ボーナスを打ち切るかもしれませんが(連勝記録狙いならしない?)、悪意の無い隠れ上級者はそのまま上位に行ってくれるかもしれません。
②【仮免許期間延長中(狩りだけに)】
もう一つは、現状どうせ40万石までは
CPU戦でも昇格する仕様ですので、ぶっちゃけ
全員40万石までは対人マッチ無し、30戦位CPU戦しないと狩りが始められません!(相当めんどくさい)みたいなサブカ対策も有りかも?
これはかなりの極論ではありますが、同時にガチ初心者がいきなり全国戦の修羅場に放り込まれる現状問題の解決になるやもしれません。
そもそも、現在でも「一定の階級までは対人マッチせずに、
CPU戦になる」とゲーム画面上に表示されておりますので、その期間を伸ばすだけの話(今は早いと3戦目で対人マッチになる)
実は一年ほど前からの三国志大戦がそんな状況でして、プレイヤー不足から14陣辺りまでは「ほぼ対人マッチしにくい」状態になっておりました。
サブカ勢はCPUをボコっても何も楽しく無いので、結果、三国志大戦からはサブカは消えました(地域ランキングでプレイヤーを見た感じ)
あと、今の英傑って「勝ち数」表示だけですが、個人的には昔からの「負け数」も表示して欲しい。
三国志大戦の頃は上記のサブカのレジェンドを筆頭に
100連勝中は当たり前の狩人にマッチしてきましたが、成績を見てすぐに開幕兵法の「捨てゲー(投了)」が出来ましたのでw
はっきり言うけど下手に抵抗すると「ダンス&空打ち」のフルコンボ食らっちゃうんですよ。そりゃあ、超絶悲しい気持ちになりますよ!
僕も月に1戦のペースでこの種の方たちとマッチしてきましたが、投了すれば見逃してもらえる(即、落城してくれる)ケースは多かったです。
中には↓ラオウみたいなケースも、たまにありますがww
まぁ、悪質なプレイヤーにはセガも定期的に制裁を加えていますので、今後も良い環境作りをお願いします。
以上、なかなかゲーセンに行けないので投稿ネタが無く、他人のネタを便乗した投稿でした。
適正階級にいる限りは、強いEランクのデッキを使ってた方がすんなり上がれる。ってことを経験しました。
傾奇システムが有効なのって、低傾奇じゃ勝ってもポイントがほとんど貰えない最上位プレイヤーか、復帰勢など明らかに適正階級より下にいるプレイヤーが適正階級に早く戻るために使う場合、くらいですよね~。
傾奇システムが必要ないとは思わないんですけど、現況だとちょっとメリットが少ないよな~と思います。
ただ、流行カードを調べるって意味では有効に使えてるかもしれません。笑
.
サブカ対策は難しい問題ですよね~。
対策しないと新規プレイヤーが定着してくれないですし、厳しくし過ぎるとそもそも新規プレイヤーが参入してくれない……。
②はアリですねー
サブカ対策の②はアリだとは思うのですが、10枚以上アイミー持っていてマッチングがきつくなるとVER.UPで階級が緩くなるまで放置して他のサブカでプレイみたいな事してる方見た事あるので、
実質的な抑止力には疑問形ですね。最初からやらないと抑止力にはならないかな。
あと自分みたいにスタンプで限定カードを何枚も所持したいって人には、
サブカは作らなくてはいけない手段になるので、もっとスタンプ埋めるだけで何枚も手に入る仕様にはして欲しいです。
ちなみに傾奇ポイントは全く気にしない派ですが、マイナーデッキを今まで使用していたのでptが高いのには不満派でした。
傾奇ポイントによって勝利時に石高ボーナスが入るのには不満有りです。(ゲームの仕様なので諦めてますが…)
傾奇ポイントがそこそこあると勝率3割代でも昇格するのは何だかな~って気持ちですね。
>べしさん
べしさんは清盛デッキで傾奇Sを狙っている印象があります。
傾奇ポイントが必要なのかはプレイヤーの環境次第かもしれませんが、せっかくのシステムなので友好活用出来ればいいなと思います。
おっしゃる通り、流行りカードの指標が一番役に立ってる感じですね。
>佐伯さん
あくまで一つの案ですが、意外と「ガチ初心者、新規プレイヤーは多い」ってのが、僕の英傑を始めてみての感想ですので、そっちの救済も兼ねてって事で。
>古の幻獣さん
あくまで最初のカード作成時の対策でどうかなぁって感じですので。
PLカード等、限定のカード収集でのサブカ(もちろんCPU戦限定)ならいくらでも作っていいと思います。
むしろ売り上げにもなるのでどんどんやって欲しいくらいですね。
>賈南風とイくさん
コメントありがとうございます!
僕もぶっちゃけ低い階級はボーナス要らなくてもいいかも?って思います(低階級はわりと英傑は昇格しやすいので)
むしろランカー辺りがランクSのデッキで戦ってマジで「傾奇者」っぷりを見せてくれたら最高に格好いいって思います。
デッキに入っているカードの中で変えても問題ないところを変えて傾奇ランクが上がる時は変えています。
三国志大戦では異彩で負けた時のボーナスあるのでそこは三国志大戦に揃えて欲しいところです。
サブカの問題は利用規約でサブカ禁止しているのに絶滅しないならAime読み込む時に生体認証もするとかマイナンバーカードにAime紐づけるとかシステム自体変えないと無理そうだなーと思っています。
サブカ作る人は何枚作っても罪悪感ないので昇格するペースが早くなってもサブカ作り直すだけで状況変わらなさそう…
色々あるので自分も記事書こうかなーと思ってましたが時間が無かったのでコメントにて…
個人的には傾奇が高い状態でもガンガン上がってしまう場合は”運営が設定する適正階級ではない”のでどんどん上がって欲しいです。
”自分との勝率が50%の相手と当たりたい”のと適正階級は別であるとは思います。
例えば50万石辺りは勝ったら+10000負けたら-1000とかだったはずなので最終到達地点が勝率9%の人が適正な階級、旅人は+20-10なので勝率33%の人の最終到達地点(=適正階級)であると思います。
サブカ案に関しては①は大賛成です。②は本当の復帰勢や鍛錬場で鍛えて対人やるぞ!って新規にも被害が出てしまうのがなんとも。
ワイのあんなデッキで傾奇ptはDかE。その差はたった2ptだけどへっぽこ食客なワイはその2ptが非常に重要だったりするんですわ。
やるせねーにゃぁ…
ゲームシステムとしては傾奇ポイントの使い道はイマイチかもしれませんが、べしさんが仰られているように流行カードが分かる→それを大戦組で語れる、それについてコメントしたり出来る、個人的にはこれが大きいですw。
話題が無いんだよぉ(こんなこと書いてしまっていいのだろうかw)。
サブカ対策はかなり前から議論されていますが、対策をしても結局出てきてしまうんですよねえ。
でも投稿にある①は良いかもです。
②は新規の方もCPU戦を30戦する前にまだCPUとやるのかと飽きてしまうかも…
サブカ勢はCPU30戦たぶん乗り越えて来そう…
個人的にはポイントを盛りながら勝てるデッキを作るのが楽しいんで傾奇ポイントは肯定派です
傾奇ランクAやSのデッキで勝ってもりっと増えるポイントがね、気持ちいいんですよ
サブカ問題はなぁ…
別ゲーですがこっちでいう全国対戦の参加条件に【1つのアカウントにつき1つ電話番号で追加認証しないとダメ】っていうしち面倒くさい対策とっても「親の電話番号でサブカ作ったけど初心者帯のやつらゴミすぎるわ」って言ってる人間の屑みたいな連中はどこにでもわいて出てくるんすよねぇ…
誰とは言いませんが今年の関東覇者は画像みたいな感じで処されたそうですね
>さくまさん
三国志の異彩負けボーナスは「あって助かった」って人も多かったので、こっちでも採用されてもいいですね。
「Aime紐づけ」だとゲーセンの「ガンダムEXVS」がオンライン戦は「着信認証(携帯電話登録)」を必須にしましたが、2ヵ月経って結果がどうなったか知りたい所。
ただ、あっちは100円入れてCPU戦でも気軽に楽しめる為、新規プレイヤー参入の妨げにはなりにくいですが、武将カードが必要の英傑だと先にAime登録必須になっちゃうのが難しい所だと感じます。
>ゆっけさん
そんな計算方式で適正階級が出せるとは思いもしませんでした、面白い!
②の案は、ガチ初心者でいきなり全国戦に来ちゃう方もいるので考えてみました。
鍛錬場の存在に気づいてくれたり、群雄伝から始めて、ある程度ゲームに慣れてから全国戦に来る方には確かに不要なのかも。
>混沌の久秀さん
コメントありがとうございます!(ずっと待っておりましたw)
炎頭さんのデッキは異質な構成ですが、それぞれのパーツは優秀だと思いますので低傾奇はしょうがないと思いますにゃぁ。
あと、「パンチにトキ」や「無抵抗の村」など炎頭さんの好きそうなネタも投稿に忍ばせておりますので今後ともコメントよろしくお願いします。
>Chaosさん
傾奇ポイントは流行を知るモード雑誌(笑)
②の30戦は40万石まではこんな位かなぁ?と出しただけですので、もっと少なくてもいいかな。
それか、最初の10戦位はもう「初心の章」を無理やりやらせる仕様なら初心者でも飽きずにやってくれるかも?(サブカ勢にはさらに地獄w)
>MrGBさん
コメントありがとうございます!
僕も傾奇ランク高いデッキで遊ぶの好きです。
ガンダムの紐づけはそんなアホまで出てきているんですね、まぁ、そこまでしてサブカ作りたい奴には何をしても難しいでしょう。
でも、そのアカウント(携帯番号)もBAN出来れば次回の抑止力にはなりそうですね。
「関東覇者」は噂程度でしか知りませんがダンス空打ち常連だったんでしたっけ?ぶっちゃけこのゲーム、ランカークラスでもヤバイ奴が何人かいる気がします…。
戦国大戦の時は自分で考える最適デッキが何故か傾奇AとSを行ったり来たりしていたので、もしかしたら傾奇者対決に載るかも?という妄想する楽しみはありました。現在の英傑よりカードの勢力や枚数が相当多かったと思うので、キーカードが高傾奇なだけで周りも傾き気味なカードばっかりになってた印象はあります。システムとしては嫌いじゃないですが、実装がちょっと早かったのかなは思います。石高ボーナスも一度修正されてますし。
サブカに関しては現状野良犬に噛まれたとでも思うしかないですね。初心者が始めたばかりで野犬の群れに襲われて引退しました!となるのはあまりに惨いので何か対策ができるといいんですが…。
>JAMESさん
コメントありがとうございます!
僕は戦国大戦は初期と末期しかやらなかったんですが、末期に帰ってきたら膨大な勢力数&カード枚数(1250枚?)でビックリしましたw
傾奇者対決は面白デッキとかも載ったりして、アレはアレで面白い良いシステムだと思います。
サブカ勢は狩りだけでも厄介ですが、高確率でクズ行為(煽り)もセットで付いてくるので、初心者にはもう地獄ですね。
高傾奇で勝ったときのボーナスに脳がやられてDとかEとかでやると物足りないなぁ…と思うようになってしまいました。ええ、傾奇中毒ですね。
Chaosさんも書いてますが、ここでネタにできるというのも理由としては大きいですね。
>さいとうさん
傾奇ポイントは中毒者を生む合法ドラッグ(笑)
傾奇ポイントはネタを提供する週刊誌(笑)
いや、すいません、思いついたのでw、僕も最近は中毒者気味です、デッキ作るの楽しい。
デッキ作るときに傾奇ポイントはあんまり気にしてませんねぇ
前に大徳デッキ考えてたらEとかで、流行ってんのかな?
って思ったらパーツがことごとく0ポイントだったこともあったので・・・。
傾奇ポイント意識するとスペック目当てのカード使えなくなっちゃう罠が(´;ω;`)
>とん🐷さん
コメントありがとうございます!そして投稿に便乗させてもらいましたm(__)m
僕は最近は傾奇ポイント高め武将から選んでデッキを作っていたんですが、過去に流行って廃れた武将や、たぶん強いんだけれど同候補の他の武将に活躍の場を奪われている武将など発見出来て、逆にそこが目当てのカードになる事もあります。
スペックも黄熾セットみたいなのは無理ですが、意外と悪くない武将も高傾奇でいますので色んなデッキを作ってみると楽しいと思いますよ!
傾奇に関しては正直めっちゃ格上に勝てた時
相手のデッキが傾奇Sだからか…って時は複雑な気分になります…
自身としてはマッチング幅広い階級なので格上の胸借りる際に妥協したデッキで戦うのがもったいないので意識せず組んでます
傾奇ポイント
拘っていた時期が俺にもありました(おい!)
結局、ランク「S」でも階級が上がっていくと貰えるボーナスが減ることを知って、もういいかと思いました。
ある程度腕に自信があって、早く階級上がりたいと思っている人にはありがたいシステムかもです。
階級にも寄りますが、デッキランク「E」での試合3試合分ぐらいの進行度が、デッキランク「S」だと試合1回分で済むので、これすげーなと思っていた時期がありました(*゚∀゚*) 最低回数で次の階級へ行きたいとか、向上心のある人向けかも。
ちなみに、昇格戦でも適用されます🐘
・
最近はデッキ作りの参考として傾奇ポイント見ていたりします。好きな武将と傾奇ゼロ武将を組ませるとか、かならず1枚入れるとか。
傾奇少ない武将は環境、流行の武将という側面もあるので。
・
サブカ問題
なぜ、世の中から犯罪がなくらならないんだ! 警察は何やっているの!
この感覚に近いです。どれだけ抑止や対策を積んだとしても、犯行を行っている当人の罪の意識を変えない限り再犯は続きます。
規約を規約として理解していない人、そもそも規約知らない人、これが悪いことだと考えない人、自分のルールを適用する人、とにかく言い訳をする人、等々。
こうした人たちは、規約を犯すことをそれほど重大に捉えていないのだろうなと思います。
・
「負け数」も表示
ちょっと違いますが稼働初年度は最新勝利数、店舗表示ありました。ただ、プレイヤー側の意見を反映して現在の形になりました。
曰く、対面の勝ち数、店舗表示がプレッシャーになる人が一定数いたようです。自分の名前がでる対戦動画も嫌われていた模様。
おそらく大戦初心者の方が多かったのかなと。稼働初年度は大戦初心者=ゲーセン初心者という方も多かったので、慣れない環境でのゲームプレイ自体ストレスに感じていたのかも知れないです。
・
※コメントの限界は1000文字。越えると警告文がでます。
長文失礼いたしました。
連投コメントで恐縮です。
今回は1000文字越えなかった。良かった。
>一本院ごろりさん
コメントありがとうございます!
なるほど、主流じゃない武将が多くなるので確かにちょっと複雑な気持ちになるかもしれませんね…。
でも高傾奇武将でも結構強い奴も隠れてますので、きっと格上の方もガチでデッキ組んでいると思います(たぶん)
僕だったら相手がどんなデッキでも大金星なら有頂天になりそうw
>楊狐さん
1000文字超えはもう普通の投稿ですよww
長文コメントありがとうございます!
僕は今の所、メインデッキと呼べるものが無く、お試しで色々使っておりますので負けてもいいので傾奇ランク高めで遊んでおります。低い階級なのでボーナスの割合は大きい。
サブカ問題は20年前から解決しない永遠のテーマですね。
あまり言いたくないですが、僕のホームゲーセンでは大戦2~3の頃はサブカを作る人が結構いました。
当時はプレイヤーも多かったし、今ほど罪の意識は無かったのかもしれませんが、見ていて嫌な気持ちにもなりました。まぁ、煽り行為は無かったのが若干の救いでしたが…。
「負け数」表示は色々な意見があったのでしょうね、その頃の英傑の事情は分かりませんが、現在も残るプレイヤーさん達もそっちでいいと判断したなら、それはそれで受け止めたいと思います。
三国志大戦4では傾奇ポイントの比重がかなり大きかったので、キーカードは強いのを入れて、パーツで辺なのを混ぜて傾奇ポイントを稼ぐのが上の方では主流でしたね。それで毎週違うカードを見れたとも言えるし、ただローテーションで無駄にパーツが回ってるだけとも言える変な環境でした(^^;
個人的に傾奇ポイントは「こだわり勢の方を誉めるシステム」が昔存在しなかったので、その一助になってるだけで良いかなという印象です。「あなたが好きなカードに対して持ってるポイントはAランクだよ。めげずに頑張ってね」という実用性の外にあるものなのかなと思います。
サブカ対策が強制CPU戦30戦は良いですね。思いもしなかったアイデアです(  ̄▽ ̄)
過去作のデータがaimeに残っている人はスキップを選択できるとかにすれば、復帰勢とすみわけできますね。
>ぺぺれけさん
コメントありがとうございます!
「こだわり勢の方を誉めるシステム」はその通りかもしれませんw(僕も内心、どうよ、このこだわりデッキ、傾奇っぷりと思って使っております)
あと、三国志からなら「マスター君主」システムも英傑で採用してもらいたい位です、アレこそゲームの勝敗に関係ない完全に自己満足のこだわり勢、歓喜のシステムですので。
サブカ対策CPU30戦はさすがに現実的では無いですが、新規Aime作成時に三国志大戦であった「過去作を経験してますか?」の選択でガチ初心者(チュートリアル有り、最低階級スタート)と経験者(ちょっと進んだ階級からスタート)を分けるは英傑でも採用した方が良いと思います。
サブカ対策としては緩いけど、ガチ初心者には最適。意外とガチ初心者、新規プレイヤーは多い印象なので。
歌舞伎ポイントに関しては勝った時にだけでもいいので「縁」「大判」「金剛石」のどれかをボーナスとして貰えるとかでもいいかも。自分は大判しか貰わなそう⋯
サブカに関しては指紋・網膜認証で1人一アカウントのみにするとか、スカイプ機能で顔を晒すとかまでしないと減らないかなぁと。
まぁ今のSEGAは一応はカードの凍結や警告するとかはしてますけど、何度も作り直してお金を落とすサブカスの方も無下にできないかなぁという印象もあります。まぁ一生無くならない難しい問題ですね。
>羅愚毘さん
コメントありがとうございます!そして投稿に便乗させてもらいましたm(__)m
傾奇ポイントでその辺の物が貰えるなら僕は「バサラ石」が欲しいですね、ほら、傾奇とバサラってほぼ同じ意味だし(時代が違う?)
カードコンプに向けてバサラ石が欲しいんだけど、戦祭りで集めるのは低勝率勢には厳しいのでw
サブカの認証は「ガンダム」が携帯認証を取り入れましたが、他のゲームでも採用されるかはガンダムの結果待ちですかね?
サブカは試合数は多くなるので金を使うのは間違いないけど、狩られたり、煽られたりしたプレイヤーが辞めちゃったら、そっち側の使うはずだった金額も無くなるし、何よりゲームの評判も落ちちゃうので対策はして欲しいと思います。