こんにちわ。べしです。
今回は、デッキの作り方を書いていこうと思います。
最初に断っておきたいのが、デッキは人によって考え方・戦い方、やれることが違うので、これが正解!というのはあまりないです。
なんでもいいのでちゃんと戦える形のデッキを使いたいのであれば、英傑大戦公式youtube動画の頂上対決などに載っているデッキを参考にするのが一番手っ取り早いです。
また、勝てるデッキというのも、その時の環境や自分の石高・操作できる精度によって大きく変わるので、あくまでも一例として見ていただけると幸いです。
①メインカードを決めよう
まずは、どのカードを使いたいか?どんなデッキにしたいか?を考えてみましょう。
採用する理由は何でも良いです。絵が好み、声が好み、計略が強そう等々なんでも良いです。
また、メインカードをメイン計略として使用できるか?ほかにメイン計略を用意した方が良いか?を考えましょう。
メイン計略として使う場合は、③へ
他に用意する場合は、②へ
メイン計略として使用できそうか分からなければ、コメントなどで聞いていただければ教えられます。
②メイン計略を入れよう
相手に城ダメージを与えたり、城の防衛ができるような計略(メイン計略)を持ったカードを入れます。
基本的には
単体超絶強化や
士気6以上の号令・陣形がメイン計略となることが多いです。(例:
天下布武、
風林火山、天下無双、等々)
例外として、デッキの戦闘力が高い場合などは士気5以下の号令・陣形計略でもメイン計略として成り立ちます。(例:アゲアゲ毘沙門の尼子晴久等々)
また、好きなカードと同じ勢力からメイン計略を選んだ方が良いですが、別勢力であっても、好きなカードにもちゃんと効果がかかる計略や、単体超絶強化計略であれば、そこまで問題ありません。
どれがメイン計略として使えそうか分からなければ、①で選んだ好きなカードをコメントで教えてもらえれば、オススメを考えてみます。
③メイン計略では不利な相手にも戦えるカードを入れよう
メイン計略では相性の悪いカードに対して戦えるカード(いわゆる"裏の手")を採用しましょう。
ワラ・バラデッキの場合は、あらゆる相手に対応できるように様々な計略を入れたり、メインカードをサポートできるカードを入れたりしましょう。
例1:単体超絶強化がメインの場合、そのカードが低知力であればダメージ計略で簡単に撤退させられてしまうので、別の号令等で戦えるようにしたり復活計略・ステルス計略持ちのカードをいれたりする。
例2:鉄砲や弓主体の計略・デッキの場合、騎兵単デッキ等に当たると不利なので、騎兵単相手に戦える、速度が上がる超絶強化騎兵を入れておく。
例3:士気7以上のメイン計略の場合、相手に士気5計略を士気5ピッタリで使われるとこちらは計略が使えずキツイので、こちらも士気5以下の計略を入れておく。
例4:超絶強化騎兵を使っていて、相手が固まって槍を出されると突撃ができず戦果をあげられないので、固まられたとき用に、ダメージ計略や妨害計略を入れる。
また、裏の手は必須というわけではありません。デッキのコスト上、どうしても入れられない場合や、そもそもメイン計略にそれほど苦手な相手がいない場合もあります。
裏の手があった方が勝率が安定しやすいというくらいの認識でも大丈夫です。
④兵種バランスは自分の得意なバランスにしよう
デッキの兵種バランスは、
自分が操作できるようなバランスで組むことがオススメです。槍の扱いに自信があるならば、槍のコストを多めにする。馬が得意なら馬のコストを多めにする。などしましょう。
ただし、
2コスト以上の馬は、かなり強力である反面、1度の迎撃で試合終了となる可能性もありうる、
高リスク高リターンの兵種です。それほど騎兵の操作に自信が無ければ、
1.5コスト以下の馬の方が良いと思います。(好きなカードやメイン計略が高コスト騎馬の場合は、迎撃されないよう細心の注意を払いましょう。)
何が得意で何が不得意か分からなければ、
槍2枚+弓(鉄砲)2枚+馬1枚(4枚デッキなら、
槍2枚+弓(鉄砲)1枚+馬1枚)がオーソドックスなバランスですので、まずはこちらで練習してみて、槍や弓を1枚剣豪に変えてみたり、弓を増やしてみたり自分に合う形に何度も試しながら変えていきましょう。
また、特別な理由(騎兵単デッキや遠距離盛りデッキ、剣豪単デッキなど)が無ければ、
槍・馬・遠距離兵種を1枚は入れた方が良いと思います。
槍がいなければ、騎兵単や超絶騎馬あいてになすすべなくやられることが多いです。
馬がいなければ、鉄砲の射撃を止めたり、機動力を活かした戦場全体のサポートをしたりできなくなります。
遠距離兵種(弓・鉄砲)は、兵種アクションによって敵の攻城ゲージを減らすことができるので、いるのといないのとでは守りやすさが全然違います。また、遠距離で攻撃できるということは、相手とのぶつかり合いの前に一方的に兵力を減らすことができるので、ぶつかり合いに勝ちやすくなります。
⑤スペックの高いカードを入れよう
メイン計略や裏の手が決まったら、スペックの高いカードを入れて9コストにしましょう。はじめのうちは
コスト比高武力優先(武力=コスト×4に近いほど良い)で入れた方が勝ちやすいデッキになると思いますが、知力が低いカードばかりだとダメージ計略相手や伏兵が多いデッキ相手に何もできないことがあるので、低知力武将だけにならないようにしましょう。また、有効な特技を持つカードも良いカードです。(1コスト高知力の伏兵など)
目安としては、
号令デッキの場合、開幕時の総武力が最低でも30(できれば
32以上)は欲しいです。これより低いと、計略を使わない戦い(白兵戦)が弱いため、開幕で負けやすく、計略もこちらが先に使わされる展開が多くなります。(先陣持ちは、武力+1した状態で計算)
ワラデッキの場合、総武力にはこだわらなくて良いです。もちろん総武力が高いに越したことはないですが、それより、
柵や伏兵持ちのカードを入れておきたいです。これらが無いと開幕が守り切れず、ワラデッキでは取り返すのが困難なダメージを受けやすくなります。
また、はじめのうちは、武力8以上のカードを最低でも1枚は入れておきましょう。乱戦させず兵種アクションをしっかり出せるのであれば武力7以下でも良いですが、乱戦が多くなるのであれば、武力8以上のカードが無いと相当厳しい戦いになります。
⑥デッキの最終チェックをしましょう
①~⑤でデッキはある程度できていると思いますが、デッキバランスを再度確認しておきましょう。
特に③でも例として挙げていましたが、戦闘に使用できる計略が士気6以上の計略だけになっていないか?を確認しましょう。大型計略しか使えない状態だと、相手の低士気計略に対して守り切れないタイミングができます。必ず1枚は士気5以下の計略を入れておきましょう。
渾身計略が入ったデッキであれば、士気1~3程度の士気調整用計略も入れておきましょう。琥煌計略であれば、剣を溜める用の士気4計略も用意しておきましょう。
また、勢力数が多くないか?を確認しましょう。
基本的には1勢力が良いですが、
2勢力までなら初心者の方でも無理なく戦えると思います。3勢力以上になると基本的に士気流派固定になるのであまりオススメできません。
最後に
かなりざっと書いているので、分かりにくいところがあったかもしれません。
②にも書きましたが、好きなカードや使いたいカードを教えてもらえれば、それを使ったオススメデッキを考えることはできるので、
デッキ作りやそれ以外のことでも困っていることがあればコメントで教えてください。
私でなくても、大戦組の投稿などで、このカードを使いたいけどオススメデッキはどんなのですか?などと書けば、みなさんのオススメデッキを教えてくれると思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ちなみに
本投稿と同じ日に投稿されている、伏龍殿の覇者さんの投稿で、操作や士気を使う位置についてかなり分かりやすく書かれているので、初心者の方は是非ご覧になることをオススメします。
伏龍殿の覇者さんの投稿
追記
カードのレアリティは、入手の難易度やターミナルで購入する際の縁の量が変わるだけで、SRだから強いとかNだから弱いということではありません。何なら勝率1位になるカードが、Nであることも多いです。
ありがとうございます。
次から昇格戦なのでこれを参考にさせていただきます。
めっちゃ参考になります。
ありがとうございます。
@信乃崎秀壱さん
コメントありがとうございます。
昇格戦は使い慣れたデッキの方が良いかもしれませんが、特に勝ち負けを気にしないのであれば、色々試してみると良いと思います。