163

英傑大戦記#240 戦祭り「起死回生争奪戦」の巻

by
楊狐
文士
文士
楊狐
ハッピーハロウィン!





クラーケンのコスプレ?!





金曜日のお話です

戦祭り「起死回生争奪戦」






気合い盛り火牛デッキ

ノルマもあって気合いを盛った感じです。このほかに前回使った藤原秀郷ワラも使いました。
ジュエル祭りは前回参加できずに終わったので実質初めての参加となります。
カードフレーム狙いで開幕ダッシュな感じでした。





ゆっけ鍛錬場






ごりらとはなんだ? 筋肉か?

ごりらのように立ちはだかるゆっけさんを倒せ!








本来開発陣が想定していたであろうデッキ

田単、火牛混みできちんとデッキ構成すると歴史ロマンデッキになりました。
これまで管仲が使われていたと思いますが撤退するのがコスト1なら以前よりも使いやすいと思います。
戦友では火牛からの号令を決めました。

個人の意見として、登場当初から基本は鮑叔→斉桓公で誰かが撤退するまで武力+6が続く長時間号令なのだと思います。
しかし、現状でも士気10使って+6なので、周囲のインフレ具合からも斉桓公単品で+6でもいいんじゃないかと思いました。
条件付きの号令だしね。

戦友では、こちらの理想としては鮑叔→田単→斉桓公だけど、実際は田単→斉桓公で部隊増やした+5号令でした。
号令時間は約10C
試合は戦友大戦と言うこともあって、こちらに付き合ってくれた感もあるのかなと思います。
なかなか狙っていけないコンボだと思いました。








火牛先軫ショットデッキ

ショットが決まらなくてもなんとかできそうなメンバー構成にしてみました。
服部さんと火牛が囮になり逆サイドにショットを放つ!






大戦あるある雑談タイム!





関ちゃんたちと仮装してきます

関ちゃん? 関銀屏? 関平?


関興か?!(追加お願いします🙏)






傾奇0ポイント

集計方法が気になりました。
その週に100人が1回ずつ使うのも、1人が100回使うのもトータルで100回は100回ですからな。
前者ならみんな使っている、これは流行っているし下方の対象にと考えると思いますが。
後者の場合だと、流石にこれ流行っているのか? になると思いました。


一概には言えないですが。
対面でキーカードに傾奇0武将がいたりするのが前者で、こちらはよく見る、話題にも上がる流行の傾奇0武将。
対面で、その週一回見たきりというのが後者で、おそらく流行っていない傾奇0武将。

以前にも書きましたが階級ごとに流行っている武将がかなり違うので対面率は階級にもよると思いました。

数えてみたら傾奇0武将だけでも117枚(2025.10.18現在)
トータルの武将枚数が1149枚(2025.10.18現在)なので、かならず対面にくるとは限らないのかも。
下方に関しては武将の勝率も関係してくるかと思います。






ゲーセン特有の攻略文化 昭和~令和

ネットやSNSが存在しなかった時代。ゲーセンにはノートが置かれてありました。
このノートが今のネットやSNSのような役割を果たしていたようです(自分は書いたことないけど)
ノートには自分がプレイした感想や攻略の情報が書き込まれていて、次にノートを読んだ人がまた新たな情報を書き込んでと、継ぎ足し継ぎ足しで情報が集積されていったのですな。
こうした地道な努力がゲーム攻略へと繋がっていったのでしょう。

他社ゲームで例えて恐縮ですが、アーケード版ドルアーガの塔

塔のフロアは全部で60階(60面)ありまして、各フロアにはゲームを有利に勧めるアイテムが入っている宝箱があります。
中には取らないと上層階の敵にダメージを与えることができない必須アイテムもあるのですが、この宝箱を出現させる方法が各フロアによって違います。
当然、初見、1回のプレイだけでは到底発見が無理ですし、一人のプレイヤーの力だけではどうしようもないものでした。
英傑大戦でいうところのプレイヤー同士による検証をしていくことになるわけです。
こうしたプレイヤー同士の情報共有文化が現在も続いているのだと思いました。

ちなみにドルアーガの塔ですが、宝箱の出現方法で○○を倒す特定の場所で剣を振るうまでは何となくわかるものの、レバーの上下左右入れる回数、フロアの壁に触れる、挙げ句の果てにスタートボタンを押す?!
大戦で言うなら計略ボタン以外のボタンを押して計略が発動するようなものだよ。
どうやって発見したのか謎だよ(*゚∀゚*)
開発もよく仕掛けを仕込んだと思うけど、プレイヤーもよく発見したものだと感心した覚えがあります。
以上、昭和の思い出話終わり。



現在の令和に至っては情報があることが前提だったりします。
下手すると圧倒説明不足のせいで、新規プレイヤーが何が何だかわからないまま不評で、今月でゲームのサービスが終了してしまうソシャゲーもあるそうですよ。
これだけ情報が溢れてるなかで、そもそも情報を自分たちで探す文化自体が廃れつつあるのだろうなと思いました。
それだけネットやSNSがあることが常識になってきているのだろうなと思います。
これも時代の流れなのか、少し寂しきも……しないよ(*゚∀゚*)

?!

結果的に、折角のビジネスチャンスを逃してしまっているし、他のゲームのチュートリアルに慣れ親しんだ人が、じゃあ、初めてのゲーセンデビューで英傑大戦やってみたけど、なんだか説明不足でわかんない。つまんない。
だと嫌じゃないですか。
頑なにゲーセンのゲームというのは昔からこうなんだという姿勢のせいでゲームの新規が増えない、プレイ人口が減るなら、それはそれでもったいない話だと思いました。

死にゲーのように何度もリトライ前提を売りにするなら別だけど、英傑大戦でそれをやるのは、もう時代に合っていない気がします。具体的に計略の数字を公式が出しても、公式や開発が困ることないと思いますよ。
数字わかったとしても、実際にはカードに触れる個々のプレイヤーの体感になってくるし、数字見てもせいぜい、強い弱いぐらいだと思います。それもみた人によっての感覚になってくると思いますし、一度ぐらい全部情報開示でもいいと思いました。





推し武将とデッキ相談の話

自分も気をつけようと思っているのが人の推し武将の話を聞いている、読んでいるとき。
コメントでもついつい自分の意見といいつつ、自分の推しの話を書いてしまったり、その武将に合う武将とか。話と全然関係ない流行の環境カード勧めたり。要するに投稿の趣旨と論点がズレてるコメントしてしまったりするんですよ。反省🙏
偶にですけど、昔から話題とは全然関係ない武将(環境カード)勧めてくる人いますよね? 
読解力ないのかな(*゚∀゚*)


今はその話題じゃない! いいか? 今はその武将の話題はしていない! 座ってろ!

例えるなら今回のデッキ。斉桓公の話火牛に合う号令の話をしているんじゃなくて、春秋戦国のデッキの話をしているんです。
上方どうかな? ということも書きましたけど、別に不満を書いているわけでもないんです。
使った感想にしても全然自分よりも使っている人がいると思いますし、自分でも月並みな意見だと思いました。

斉桓公が好きで推しだったり、使っている人もいると思います。
自分も春秋戦国の本を友人に貸してもらって、いろいろと武将の背景を知った影響もあって触れてみた次第です。
毎回、タグに日記は付けていますけど、本当にそのくらいの感想でしかないんですよ。興味が生まれて触れただけなので掘り下げる必要性もないんです。
この武将を使ってみて楽しかったなぐらいの感想でしかないんですよ。
読み手も良かったですね。ぐらいでいいんですよ。

これが勝てなくてデッキ相談しているのだったら話は別ですよ。でも、今は勝ち負けの話してないですよね?
この武将に興味を持ったとか、好きなんだという話をしているのであって、そんな話してないんですよ。空気読んでくださいよ。
普段の人と話すときもそうなんじゃないですか? 相手の話を無視して上から目線で自分の話ばかりしてませんか?
僕はそういう相手の気持ちを無視するような人間にはなりたくないな(誰だおまえ(*゚∀゚*)





おわりに

さくまさん戦友開催お疲れ様でした!


べしさん

まさかの号令デッキで来た! 
と思っていただければ嬉しく思います。


ゆっけさん
最後、こちらの判断ミスでした。匡章で守るか。しかし、火牛じゃないと厳しかったかな。
あるいはあそこは攻城へ行くべきだったかも。鮑叔使って攻城速度を上げていればチャンスあったかな?
何にしても牛による自滅が(*゚∀゚*)


さいとうさん
個々の部隊、武力差でなんとかなった感が大きいです。

対戦ありがとうございました!


再見

©SEGA
作成日時:2025/10/18 16:07
コメント( 5 )
5件のコメントを全て表示する
まいまい
まいまい
2時間前

なるほど、張宝がプレイヤーにバナナを求めてた時に「弟に持たせたい」って言ってたけどそういう事だったのか…!
開発陣が想定していたであろうデッキがこれまで一度でも流行った事があっただろうか…いや、頼朝お船は流行ったか
いやちょっと待てい、お船は旦那とコンボするのが正しい使い方じゃないのか((

楊狐
楊狐
文士
文士
楊狐
2時間前

まいまいさんコメントありがとうございます
な、なんだってー?! 弟思いのお兄さんですな(おいおい!)
なかなか開発陣の想定通りのことをプレイヤー側がしてくれないのだと思います。
それどころか開発陣の想定以上のことをプレイヤー側が思いついて大変なことになることがしばし多いですな。
そんな使い方したら緊急修正かかるのもわかるよ(*゚∀゚*)

まいまい
べし
文士
文士
べし
1時間前

マッチありがとうございました。
楊狐さんが号令使うイメージがなさすぎて、号令使われるまで斉桓公が入ってるのにも気づいて無かった⋯⋯笑
吉備津彦があと1秒長ければ〜。泣

コメントするにはログインが必要です
シェア