180

雑記:激5枚の話

by
王桃盗賊団
文士
文士
王桃盗賊団
どうも、王桃盗賊団の者です🍑



現在、私は全国対戦から完全に引退しております✋
基本的には仲間内での戦友対戦や店内対戦、そして(追加があった時には)群雄伝を中心にプレイしているのですが、誰とも予定が合わない時などはよく鍛錬場に入り浸ってます

この鍛錬場、ある意味ひとつのボーダーラインになっていると思っています🤔
鍛錬場(激)を安定して倒せるようになれば、全国で百万石ぐらいには余裕で行ける実力になるのではないでしょうか💪
私は今年の2月末に全国を引退した身なので厳密な比較はできませんが、周囲の方々…上は騎士から下は十万石まで色々なランク帯の方のプレイを見ていると、そんな印象ですね

今回はそんな鍛錬場(激)の中で私が最も頻繁に相手する5枚の構成について、各色の特徴に触れていきます👍
攻略の参考になれば嬉しいです






まず蒼5は以下の構成です👇🏻

COMの挙動としての計略使用優先度は義時嫪毐せんになっている気がします☝️
孫氏は勿論、赤橋も計略頻度は低めですが、これは単に私が弓盛り・鉄盛りのような超絶騎馬が刺さるデッキを使わないからかもしれません🥴

個人的な批評では、激5の中での難易度順位は5位と微妙な気がしますね🤔
爆発力はあまりないデッキなので、こちらもバランス型号令デッキの試用に向いている印象があります👍
私もよく眼力大権現の試用に使わせてもらってますが、一方で秀忠のような遠距離兵種軸で挑むと比較的簡単にクリアできますね



次に緋5はこちらです👇🏻

計略使用優先度は呉起景清≧他といった感じで、意外と状況に合わせた計略選択をしてくるイメージがあります👌
特に守り場面では恭雲院張春華もしっかり使ってきますし、僅差の場面で曹休を走らせて無視できない攻城をしてきたりといった小技も披露してきます

難易度順位は、私としては3位という印象ですね✨
臨機応変に立ち回ってくるデッキですから、こちらの計略選択肢の幅によって難易度は変わります⚖️
私は渾身/琥煌/旗/舞いなどプランデッキ試用によく利用しますが、簡単にクリアしたいのなら半兵衛信陵君などのように相手の計略選択に合わせて柔軟に立ち回れるデッキを用意するといいでしょう



それから碧5はこんな感じです👇🏻

計略選択優先度は王平左之助お頭といった感じで、趙雲は基本的に打ってこないです🧐
まぁ単純に忍槍であるお頭の存在と、城門前に重ねられた2枚のが厄介という印象のデッキですね

しかし残念ながら難易度順位は最低の7位で、個人的には最も簡単な相手だと思っています💦
そりゃ騎馬単とかで行けば苦労するとは思いますが、計略や素のアクションに爆発力が無いので、その他のデッキであれば特に問題なくクリアできると思います🥴
私は基本的に息抜きとして選ぶ事が多いですが、より簡単にクリアしたいなら新剣心新蒼紫などお頭に刺さない程度の速度と破壊力を両立できるカードを用意するといいでしょう



続いて玄5はこちらです👇🏻

計略選択優先度は政宗成実細谷と明確な差があり、大抵の場面で竜騎兵変化を狙ってきますね🐉
守り場面などでたまに細谷が変身してきますが、これはどちらかというとこちらが妨害を構えている時にステルスをしてくるという選択な気がします

しかしまぁ難易度順位は碧よりかは上という程度の6位ですかね🙄
確かにビタ止めはしてくるもののそれ即ち槍さえ向けていればこちらの突撃が一方的に入るという事であり、また1箇所に固まりたがる癖があるのも難易度を押し下げています👋
私は4枚以下のデッキの練習によく使いますが、鈴鹿曹孟徳などの一方的に突撃できる高機動騎馬を使えば簡単になるでしょう



そして紫5はこんなのです👇🏻

計略選択優先度は酒呑いしくまとなっており、ごく稀に紅葉を使うものの土蜘蛛は殆ど打ってきませんね☝️
まぁシンプルに鬼デッキであり、兵種アクションに対する硬さと機動力を両立した良いデッキだと思います

個人的にはこれこそが、難易度順位1位の相手だと思います👑
普通に戦うとなるとやはり特技鬼がかなり強力で、また槍兵達が積極的に攻城してくるので、油断していると手痛いダメージを受けてしまいます💥
私は兵種アクション練習の際に硬いサンドバッグとしてよく使わせてもらっていますが、一方でやはりおバカなので志々雄劉邦などの火焔計略だとか秀長などの強力な搦手を使うと途端に楽になってしまいますね



それから琥5は以下の編成です👇🏻

やはり琥煌なので計略選択優先度というよりも、如何に剣6秀吉に繋げるかを意識した動きをしてきますね🐒
長政だけは使われない事が多いですが、それ以外はちゃんと状況に応じて使ってきます

難易度順位は2位だと思っていますが、1位のとも結構僅差ではないかと思います✨
総理阿蘇の硬さで白兵戦もそこそこ強い上、当然きちんと秀吉を決められてしまったらこちらが落城する危険性すら孕んでいる結構デンジャラスな相手ですね😈
私もプラン崩し・足並み崩しの練習として様々なデッキで利用していますが、一方でやはり速攻士気12フルコンには弱く、趙姫義元のように攻城性能にバフを掛けるデッキだと楽だと思います



最後の黄5はこちらです👇🏻

計略選択優先度はぺるりサトゥ、稀に南華老仙を使うといった感じですね💪
分かりやすく鉄盛り且つ黄熾の形であり、戦線を維持しようとしてくる意思がかなり分かりやすいです

しかし難易度順位的にはちょうど中間の4位でしょうか🥴
確かにラインを維持されてしまうと正面突破は困難になりますが、対号令の基本である足並み崩しを意識しつつペリーの射撃をケアしておけばあまり苦労しないと思います✋
私は同じ5枚デッキで開幕素武力差を覆す練習に使いますが、逆にラグナルのような開幕から有利を取りやすいデッキで黄熾を無効化してしまえばあまり難しくはないでしょう






というわけで、鍛錬場(激)の5枚編成のレビューでした🙇‍♀️

難易度順位は1位(最難関)から順にというイメージですが、まぁそれは人によると思います🥴
一応の目安程度に考え、皆さんも実際プレイして体感してみてくださいませ

今回は以上‼️
作成日時:2025/10/11 23:25
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア