どうも、ヘイズです。
Xの大戦組のアカウントでも紹介されたおかげでいつもより多く見られていて大変ありがたいです。
賛否両論色々な意見をいただいていますが、どれもみなさんの考えが知れて非常に参考になるので大変ありがたいです。
建前は置いておいて本音をぶっちゃけると、否定的な意見が多く、正直この投稿をやめようかなとも考えました。
ですが、よく考えると否定的な意見という事は私と考えが違うだけで、望んでる事自体はそう違わないのかなと思いました。
その人それぞれの考えを教えてもらい話が出来るというのは非常に価値のある事だと思うので非常にありがたい事なんだなと気づきました。
誰かの意見を批判するのは簡単ですが、批判するだけでなく、自分の考えを書ける人は本当に凄いと思うし、個人的にもありがたいです。
もちろん私への返信でしたらコメントに書いてくれれば必ず返信はします(時間はかかるかもしれません)
大戦組に投稿してる方はそれをネタに記事を作成して、大戦組を盛り上げてもらうのも非常に良いと思います。
さて、では本題に入りたいと思います。
今回は
紫と
琥です。
黄がない理由は最後に書きます。
まずは
紫からです。
SR劉邦
周りのパーツが増えてきたり、強かったカードが下方された結果使用率が上がって来たカードという感じですね。
自分はそこまで苦手じゃないんですが、傾奇ポイントが0の期間が長めな事と周りのパーツが増えた事を考えると下方が入っても納得は出来そうですね。
個人的にはこれこそ下方しすぎると紫の号令がほぼいなくなりそうなのでステイでもいいんじゃない?とは思っていますが、時代縛りはあっても勢力縛りがないから難しい所なのかなと思います。
R夏侯嬰
正直使った事がなく、マッチングしても劉邦デッキにしか入ってなかったので劉邦の優秀なスペック採用パーツで傾奇が0ptなのかな?と思いましたが、調べてみると劉邦がいない紫のデッキにも使われてましたし、計略も普通に強いっすね。
士気2で武力+1・知力+6が61Cぐらいらしいので、実質2コス9/8疾駆と見る事も出来るかなと
そう考えるとかなり強いなと思いました。
多少の効果時間の短縮は入っても良いかもしれませんね。
SR2.5コス四乃森蒼紫
下方は一回入ってますが、まだ強いって事でしょうね。正直そんなにマッチングした事ないんですよね。
自分も強そうと思い使ってた時期もありましたが、いざ使うと渾身だし、結構難しいなって印象でした。
上手い人が使うとヤバイんでしょうね。
Xでも未だ強いという意見をちらほら見かけるので下方の必要があるかもしれません。
SR志々雄真実
多分真柄型の由井正雪に入ってるのが多いのかなと思ってましたが、今週由井正雪に傾奇ポイントが付いたのに志々雄が0のままという事はそれ以外でも使われているんだなと思いました。
スペックは正直悪いので、計略が強いんですかね。
結構マッチングする事が多く、確かに強いなとは思っていますが、計略を調べて見ると個人的には下方いらないんじゃないかなと思います。
ですが、由井正雪が今のままなら多少は入ってもいいのかもしれないとは思います。
以上です。
本当は先週の段階では由井正雪や丸橋なども挙げてたんですが、今週傾奇ポイントついたんですよね。
単純に先週の紫の使用率が低かったんじゃないかなと思います。
最後は
琥です。
SR羊祜
傾奇ポイントはずっと0ptです。
3消費の効果時間は下げられているもののそれ以外はノータッチ。単純に計略が強いんですよね。
石田三成の追加で使用率が上がったのかなと思いましたが、そもそもずっと0ptなのでさすがに3消費以外も検討は必要かも?
ER石田三成
次回下方入ると思いますので多くは語りません。
みなさんもご存じの通り強いです。
SR黒田清隆
追加されてから傾奇ポイントはずっと0ptです。
本人スペックが良く、琥煌ゲージ貯めとしても3消費で使うにしても非常に優秀な計略ですよね。
琥煌ゲージ貯めの選択肢も結構出来たので、そろそろもう少し下方が入っても良いと思います。
以上です。
黄に関しては何枚か候補は用意していました。
確かに強いカードも多くあるのですが、そもそも枚数が少なすぎるので性能と傾奇ポイントが参考にならないなと思い今回は除外させていただきました。
黄はもっと枚数が増えてからですね。
3回にわたって書きましたが、全部読んでいただいた方は本当にありがとうございます。
正直自分の投稿したかったイメージとは違い、2個目の投稿からただの下方修正希望のカード紹介になってしまったので、もう少しうまくまとめて書ければと反省しています。
次回の投稿も傾奇ポイント関係で書こうと思っています。もしかしたら次からの投稿の方がタイトルに合っているかもしれません。
今回の反省もいかせればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
特別根拠もない予想ですけど、紹介されてる号令はいじらずそのデッキに入ってて勝率が高いパーツを下げるような調整になる気がしてます。
志々雄も三成も勿論強いんですが、条件付きでの強さなので、意外とカード単体での勝率は高くないんじゃ?って予想です。
まぁ前回もそれで見逃されてるので、もしかしたら今回は勝率が低くても下方があるかもしれませんし、そもそも勝率が高い可能性もあります。笑
劉邦は前回の下方でわりとダメージ受けてるのでここで下方されると流石に使い物にならなくなると思うので劉邦デッキを弱体化したいならコンボ用の暴鳶を下方するとかだといいのですが...
夏侯嬰は2コストの武力8士気2計略で渾身調整要員にも使われているんで傾奇0なのは納得なんですが、「夏侯嬰の計略強すぎて負けたわ」とはならないので下方されるかは未知数で、他の2コスト武力8の高虎や朝比奈と使用率を分散させたいと運営が感じたら下方されるんじゃないかと。
琥煌はメイン計略以外の調整が難し過ぎるんですよね、琥軍での採用率が高いのでこの武将を下方します⇒唯一の役割が出来る武将下方で琥煌自体が使われなくなる。のパターンはもう見たくはないてすが戦国大戦では何度かやった調整パターンなんで怖いです。
三成は下方されるとは思います。琥煌なんで勝率は伸びてないとは思いますが
べしさん
コメントありがとうございます。
志々雄は由井正雪と組んでるのもあるので、そこそこ勝率は出てると思いますが、単体の性能でみるとそこまでではないんですよね。
三成は安定しないし、扱いが難しいので勝率は出てなそうですね。
三成は本人の計略の効果になるんですが、琥煌ゲージが3貯まるのがダメかなと思っています。
マスターさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。劉邦こそ下方してしまうと紫の号令が息をしなくなりそうなので、やはり周りのパーツの下方で済ませそうですよね。
夏侯嬰はSR張郃とちょっと似てる感じがするんですよね。張郃も単体の計略で負けたという事は少なかったと思いますが、下方をされているのをみると劉邦のパーツとして下方される可能性は十分あると思うんですよね。本人のスペックも普通に良いですし。
琥は島津とか琥煌ゲージ関係ないカードをむしろ上方するっていうのも選択肢にあるのかなと思います。
琥の逆バージョンみたいな感じで黄が追加されたのかななんて個人的には思っています(笑)