231

山梨旅行記・中編

by
劉龍華
劉龍華
前回に引き続き、山梨旅行に行った時のおもひで語りです。


【2日目/7月18日(金)】

川浦温泉山県館で美味しい朝食を頂いた後、送迎バスでお宿を後にし最寄り駅の塩山駅…ではなく、旅館と駅の間に位置する「恵林寺」へ行きました。
前日に相談したら「恵林寺までお送りできますよ😄」との事でした。ありがたや🙏
同じく恵林寺で降りたお姉さんと、旅は道連れとばかりに途中まで一所に参拝・見学する事に。




 


恵林寺は、武田信玄公の菩提寺。
1573年にお屋形様が病没した4年後、後を継いだ勝頼殿を喪主として大葬儀が行われたそうです。
「心頭滅却すれば火もまた涼し」の言葉で有名、かつ戦国大戦では火計持ちで参戦していた快川紹喜国師は、こちらで大導師を務めていました。
奥には「武田不動尊」が祀られており、お賽銭投入ののち、しっかり拝んで参りました( ̄人 ̄)

恵林寺の敷地内には「信玄公宝物館」があり(お姉さんとはここでお別れ)、重要文化財の刀を始め、貴重な書画や孫子の旗も展示されていて、実物や解説を見まくり読みまくりでした。

ちなみにお屋形様のお墓は、命日の4月12日と月命日の毎月12日のみ特別解放されるそうです。
約1週間遅かった(´・ω・`)


恵林寺からタクシーで塩山駅へ向かい、そこから特急で移動すること約25分。

♪は~るばる来たぜ甲府へ~♪

遂に来ました。
山梨県の県庁所在地にして、お屋形様のお膝元!
まずは重い荷物をコインロッカーに預け、南北に分かれる甲府駅の南口へ。





前回コメントを頂いた、武田信玄公の像です。
テレビでは見た事がありましたが、実物はイメージよりも遥かに大きく、何より威圧感が尋常じゃない🐯
塩山駅前の時と同様に一礼しましたが、しばらく面を上げられませんでした。

ご挨拶を済ませたので、今度は北口へ。
北口側からバスで「武田神社」へ向かうためです。





こちらは武田信虎公の像。バス乗り場の近くにいらっしゃいました🐯
像のほぼ真正面には、シャトレーゼが運営する「YATSUDOKI」という菓子店兼喫茶店があり、ここのソフトクリームは濃厚で美味しいのに380円という破格のお値段でした。オススメです🍦

ソフトクリームで体力回復後、8分程バスに揺られて武田神社に到着。







武田神社は武田の本拠地だった、躑躅ヶ崎館跡に鎮座する神社。
周囲には武田二十四将を始めとした、家臣の屋敷跡があります。出仕するの便利だったろうな
神社に来たならばまずは参拝、それから御朱印を…と本殿に行ったら。





左手に何故か、某鬼退治漫画の主人公のパネルが。
某水柱風に「なんで?」と思いましたが、理由はもしかしたら↓かもしれません。





神社入口にあるこの碑に字を刻んだのが、明治神宮宮司の「甘露寺」受長さんだったから…かな?
でも某恋柱のパネルはなかったです。

ともかく参拝し、戦国大戦以来の感謝を伝えつつ、英傑大戦での勝運も祈願して御朱印も頂きました。
躑躅ヶ崎館の御城印(書き置き)も頂きましたが、
「御朱印じゃないから御朱印帳に貼ったらダメですよ🙅」
と神職の方に言われたので、別途保管する事に。
更に勝負事の御守りも買い、大戦セットに忍ばせました。
(その頃1ヶ月以上まともに勝てなかったので、神頼みまでしていた💧)

その後は敷地内にある「武田神社宝物殿」を拝観。
こちらも武田氏ゆかりの品が多数展示されていて、孫子の旗や武田二十四将図、軍扇や重要文化財に指定されている刀と、素晴らしい品がいっぱい✨
神社のお祭りで担がれたお神輿もありました。


長くなってきたので、続きは後編にて。
ちなみにこの日、関東・甲信越地方は梅雨明け宣言が出たため、快晴かつ非常に熱かったです☀
更新日時:2025/09/11 01:08
(作成日時:2025/09/11 01:05)
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 2 )
Chaos
Chaos
22時間前

旅は道連れ…お姉さんとの出会い(偶然)も旅ですな。
武田信玄公の像は動かざること山の如し!、泰然自若としていますね。作成した方々も威圧感を出すの大変だったでしょうな。
御朱印じゃないから御城印は貼っちゃダメなんですねえ。
でもこれ、他の人も貼ろうとする人多いんじゃ…(その度に注意しているのかな?)。
何にしても雨じゃなくて良かったですなあ(暑いけどw)。

劉龍華
劉龍華
劉龍華
17時間前

》Chaosさん
降りるの私だけだろうなーと思ったら、まさかの出会いでした😄
信玄公の像は大きいだけじゃなくて、重厚感もありましたね。
注意されなかったら、私もまとめて貼っていました💦
直前まで雨予報だったので心配でしたが、暑さは終始堪えましたなぁ😵

Chaos
コメントするにはログインが必要です
シェア