どうも、ヘイズです。
昨日はかなり久しぶりの投稿でしたが、多くの方に見ていただきありがとうございました。
今日は続きで
碧と
玄のカードを書いていこうと思います。
さて、
昨日とちょっと変更点があります。
まず昨日コメントでご指摘いただいたのと、調べた所枚数がもの凄い事になったのでスペック採用やこだわりで採用が高そうなカードは一部省かせていただきます。
TCGでは採用率の高いカードはそれだけカードパワーがあり、禁止・制限などの対象になるのですが、英傑大戦においてはプレイングで左右される要素が非常に大きく思いましたのでこれはあまり当てはまらないのかなと指摘を受けて自分も感じたからです。
今回はER周瑜というカードでたとえ話をさせていただきます。
例えば、玄の号令型デッキや黄の号令型にカードパワーだけでER周瑜が入っている。
このデッキがある程度流行っているという感じであればER周瑜は下方修正をうけるべき対象だと思いますが、ER周瑜の多くは蒼デッキでの採用・並びに2色での採用だとしてもER周瑜が戦いに大きく影響を与えるカードではないと個人的には思っています。こういったカードは採用率が高くても何かしらの手を入れる必要は無いカードだと判断されると思います。
こういったスペックなどで採用されるカードは下方修正などではなく、今後追加されるカードでバランスをとっていくのが一番の対策になると思います。
現状のER周瑜は何かしら下方を入れる必要性は自分も感じません。
ここまでは英傑大戦プレイヤーからの視点で言わせていただきました。
しかし、TCGプレイヤーの視点から見ると、ER周瑜というカードは傾奇ポイントが導入されてからずっと0ptのカードです。
他サイト様で調べさせていただいた所、0ptのカードが無かった初週以外53週にわたって現在進行形でも0ptを更新し続けています。
もちろんキャラ人気というのもあると思いますが、他にも人気があると思われるキャラはどうでしょうか?
ER孫策・ER曹操など三国志大戦のころから人気のあるキャラは傾奇ポイントがついています。
こだわりで使い続けてる方ももちろんいらっしゃるかと思いますが、やはりある程度は計略・スペックなど性能ありきで採用されているという見方も出来ると思います。
ER周瑜は英傑大戦の稼働初期から実装されているカード、そこから何回もカード追加が行われ、同じコスト・同じ兵種のカードが実装されてきました。
そのいずれのカードもER周瑜という牙城を打ち崩す事が出来ず、打ち崩せるカードはよっぽどの壊れカードが出る可能性が高いのではないでしょうか?
そういった壊れカードは当然下方修正されますが、ER周瑜を超える目的で出されたカードが下方修正をうけて、ER周瑜がノーダメージでは、修正次第ではまたER周瑜が蒼の2.5コスト弓兵のトップとして再度立ちます。
そうなってくると流石に健全な環境とは言い切れず、ER周瑜にも何かしらの調整が入ってしかるべきだと思います。
また、初期実装カードが何年もtier1に居座り続けてるといった状況も問題があると見られます。
こういった場合TCGではER周瑜というカードは禁止カードに指定される可能性が高いと思われます。
しかし、そこはTCGとATCGの違いがあり、英傑大戦には禁止カードという概念がないです。
なので、上方・下方修正や追加カードでうまくバランスを取っていかなければいけない非常に難しいゲームだと思います。
昨日はあくまでそういう目線も含めて書かせていただきました。
特に何があった訳ではないんですが、昨日の投稿で意味不明な指摘をしていたと感じた皆様には謹んでお詫びいたします。
今回からは先ほど言った通りのチョイスに変更するので、ぶっちゃけただの次バージョンでの下方修正希望になると思います(笑)
それでもよろしければ是非見ていってください。
では本編で
碧から紹介します。
ER馬姫
こちらもずっと傾奇ポイントはoptです。
スペックも計略も強いと思います。個人的には効果時間の短縮が欲しい所です。
ER徳川家康
前回のバージョンアップで下方修正入ってもおかしくなかったんですけどね…
次回は入ると思うので多くは語りません
本来は秀忠もあげたかったのですが、今週傾奇ポイントついたんですよね(笑)
SR中野竹子
このカードだけじゃないんですが、全体的に目覚め系強いですよね。
武力上昇値と斬撃ダメージが普通にまだ強いので、下方があっても良いのかなと思います。
範囲と効果時間は据え置きですかね
SR田単
拠点から召喚兵が出るのも全体的に調整してください。
斬撃発生速度も速すぎると思います。
皆さんもご存じだと思うので、多くは語りません(笑)
SR関羽雲長
普通に現環境でも計略が強いと思います。
復刻も終わり、今後入手が困難な事を考えると下方いれても良いと思います。
速度上昇値・効果時間の下方かなーと思います。
つづいては
玄です。
N大姫
3Cという短さですが、士気3で武力+8デメリット無しは強いと思います。
似たような計略の陳宮は何回か調整されてるので、こちらもそろそろ1回下方して様子を見るのもありかなと思います。
武力上昇値の下方ですかね?あんまり意味無さそうではありますけど…
R蘭相如
正直あげるか悩みました。今はこれよりヤバいのが紫にいるんですよね(笑)
でもまあ玄で所属も違うし、渾身とか関係なくステルス付与もあるし効果時間15Cあるらしいし効果時間の下方くらいはしてもいいのかも?
こいつのいる呂布ワラにマジで勝てません。
SR鄭
普通に計略が強いと思います。
本人のスペックも悪くない上に、士気5で武力・移動速度・槍撃ダメージアップ+撃破するたびに敵城ダメージは流石に強すぎる気がします。
効果時間も9Cと十分にあるため何ヶ所か下方してみてほしいです。
ER五郎八姫
このカードも悩みました。
正直現状でも良い気はしますが、まあ強いと言われれば普通に強いと思います。
下方は…するとしたらどこになるんでしょう?
N屋代景頼
これもそこまで下方は必要ないかもしれませんが、ちょっとくらい効果時間下げても良いかもと思います。
SRラグナル
まだまだ強い
以上です。
前半はあまり関係がない事を長々と書いて申し訳ありませんでした。
残りの勢力は週をまたいでしまいますが、候補のカードはもう選定してあるので、今週の傾奇ポイントを基準に残りの勢力も近いうちに投稿したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
やはり、今回あげられたカードを見ても傾奇ポイントのみで下方を決めるのは無茶苦茶だと思います。
家康、竹子、田単くらいしか私は納得できません。
馬姫や関さんや鄭は毎試合計略を使う武将ではないので、デッキパーツがそこそこ使える計略持ち+可愛い女の子にしたい需要でポイントが高いカードだと思います。関さんは原作の人気投票で1位連覇した人気キャラでもありますし
大姫に関しても類似例にあげられた陳宮の下方前は武力上昇値が+10の10cで範囲が戦場全体と大姫に比べて武力上昇値+2効果時間は約3倍だったので下方されて、その後に出た大姫は上手く調整されていると思います。
蘭相如は下方され過ぎて兵力80%復活だし武力は2しか上がらないので士気5としてはむしろ弱いくらいだと思います。が、他に代用出来るカードもないので傾奇ポイントが低いのは仕方ないかと
五郎八姫は玄で唯一ちゃんと戦える号令なので玄の号令プレイヤーの需要が集中した+可愛いですから。
屋代はラグナル開幕乙のパーツ需要で肝心のラグナルは既に適正な強さになっていると思うのですが、高コスト槍の知力も上がる計略は対処できないと城を落とされるのでもう少し下方されるかも知れませんが、ラグナルが消えると玄の新カードとはいったい...ってなるレベルで玄の不作カード追加だったことになっちゃうので難しいですね。
個人的には、コスト比スペックが最大のカードでティア1カードは(先陣込で最大も込み)、計略使い物にならないレベルで下げて良いと思ってます。
1.5武力5とか、2コス武力7は、絶対選択肢入らないし、計略強くなって使われたら弱くなってすぐゴミになる、ってパターンばっかりなので
マスターさん
コメントありがとうございます。
前提として下方修正の感想はランクだったり、使用してるデッキによって大きく左右されると思います。
馬姫ですが計略に勢力縛りがないのと相性の良いカードが追加されているので修正の必要を感じました。
本人スペックが良い上に、計略も武力の上昇値が+5と陣形はお世辞にも大きいとは言えませんが、自身の速度が+70%に陣形内の味方の武力ダメージ軽減・突撃を3回当てれば範囲内の味方は全員兵力40%回復・効果時間が9.6C
十分に強すぎる性能だと思います。
おっしゃる通り、毎試合使う計略かというとそうではないと思いますが、それを加味しても強いなと個人的には思います。
関羽雲長は復刻も終わってしまい、基本今後入手できないカードになるのが主な理由です。
新規の方が今から始めてゲームをプレーしてるだけでは入手が出来ないカードがずっと環境にいるのはあまり印象が良くないと思います。
大姫に関しては、おっしゃる通りバランスが取れてるカードだとも思います。
ただ、柵が強い英傑大戦において、柵もちコス1の計略と考えるとちょっと強いかもと感じたのであげさせていただきました。
鄭も馬姫と似た理由ですが、スペックも優秀・計略も強いので玄の他の1.5コス槍と比較しても強すぎると思います。
いわゆる玄の呂布や趙奢メインのデッキには鄭・蘭相如の2枚の採用率は高いと思います。
蘭相如はスペックは並で単体で考えると計略もそこまでですが、リスクもなく80%で即復活できる事や対象になる武将が元々高コスト高武力なため+2でも十分に意味がある事・ステルス付与で弱点だったダメ計や妨害計略などを15Cの間無効に出来る事を考えると効果時間に下方が入っても納得は出来ると思います。
文字数の関係で分けます
続きになります。
五郎八姫ですが玄には他にもER李牧・ER伊達政宗・ERラゲルタ辺りは普通に戦える号令だと自分は思います。
今挙げたカードに比べるとちょっと強い気もしなくはないかなとふわっとした考えであげました。
屋代に関しては下方の必要は特別感じないけど、本人のスペックとの兼ね合いであげました。
ラグナルも馬姫とちょっと似てるんですが勢力限定がないのを考えると強いと思います。
士気4で2部隊武力・知力+5・相手撤退で兵力20%回復が10.4Cと考えるとまだ強いと思います。
玄の新カードというか旗全体を弱くしすぎてしまったのが原因な気はします。
蒼の新カードも玄以上か同等くらい悲惨だと思います(笑)
女性武将は可愛いカードが多く、好みで採用する方も多いと思いますが、多くの採用理由はスペックだと思います。
とはいえ、最初に言った通りこれは私の考えなので、これが正しい訳ではないですし、この意見に納得を出来ないという方も多くいると思います。
私はマスターさんの考えが聞けて非常に嬉しかったですし、貴重な意見として大変参考になりました。
長文失礼いたしました。
damu_rediveさん
コメントありがとうございます。
スペック要因はスペックが理由で採用されてるので計略に関しては使い物にならないとまではいかなくても、かなりマイルドにしてほしくはありますよね。
一部のカードがスペック・計略共に良いのでどうしてもそれが選ばれ、採用率が高くなってて傾奇ポイントが低くなってる感じはしますよね。
私の長いコメントにもしっかり返事をしていただきありがとうございます。
ヘイズさんの意見を聞かせいただいて感じたのは計略はフルスペックを発揮している前提で考えているんだなぁと感じました。
個人的に馬姫は突撃が3回出来なければ士気6の価値が無い計略ですし、使っても使われてもマウント時くらいにしか安定して使えない感覚でした
ラグナルも速度が上がらない上にため計略なので相手撤退の回復は相手のミスか計略コンボでしか狙えないイメージでした。ラグナルは持っていないので使われた感覚ですが...
私もヘイズさんの考えが聞けてとても参考になりました。
ありがとうございます。