三国志大戦の桃園で色々あったけど誰も触れないから触れないのが正解なのかもしれない。
①誰も投稿にコメントしないから引退
投稿にコメントなくてお前らとはやっていけないと言い残して引退された方がいらっしゃいました。
投稿に好意的なコメントがもらえると嬉しいのはわかる。
でもみなさん忙しい中で限られた時間を投稿をしたり投稿を読むことに使ってくださっていて自分の投稿にいいね付けていただけたらそれだけでも嬉しいことなのにコメントをしないからと憎悪の感情を持つのはちょっと何言ってるかわからない。
投稿を読んでくださった方が1人でもいるのであればコメントがなかった大多数のプレイヤーを憎んでいる暇があるならその1人の方へ感謝する時間に使ってほしいと思っています。
諸士調役兼監察のポジションの称号を持っているのなら尚更。
自分の投稿についてはいいねもコメントも両方0でも自分は気にしません。
そういう時は自分の投稿のネタに問題がある可能性も
自分でも全員の方の投稿にコメントするの無理ですからね。
読んだらいいねは押させていただきます。
②いつも捨てゲーしてくる人に抗議の意思を伝えるためにダンスと計略空打ち連打したら投稿での喧嘩に発展
昇格したくないから昇格戦は捨てる派と捨てゲーは許さない派の争いがありました。
個人的には捨てゲーされても声望増えてラッキーとしか思わないので別に捨てゲーされても良いのですが真面目に戦ってほしいという人の気持ちもわからなくはないし、昇格できる実力があるのにわざと昇格しないでその階級にとどまり続ける行為を良く思わない人がいるのも理解はできる。
でも捨てゲーに対する抗議という名目でダンスと計略空打ち連打するのはダメだったなあ…
続きは桃園で
趙姫も開幕乙許さない派の方々に嫌われているカードですが自分の戦い方に合っているので積極的に使っています。
相手に伏兵いたり士気軽くて強い計略持ちがいると開幕乙れないけど(´・ω・`)
動画は対戦相手の方がデッキと流派的に士気溜めて戦器使ってフルコンされるとまず勝てないので積極的に士気を使ってもらってフルコンできないように攻めています。
①自分は、投稿にいいねが少なくてブチ切れてる派ですが表には出しません。
表に出すか出さないかは、個人で選択できるだけだと思います。
②やったらやり返される。表n(ry
いつの間にかこだわりの宮菊姫がいなくなってる🥹
脅威の前出し力ですね(褒め言葉)
桃園はやってないので状況を知らない上でのコメントですが⋯⋯、
①できればコメント貰いたいですが、コメントを残しやすい投稿をしてない自分が悪いので自分の反省で終わりますね〜。イイネも貰えなかったらヘコむかも⋯⋯。笑
②抗議だとしてもお返ししたら同類ですから、お互いそれに対して文句言うのは違うよな〜と思っちゃいます。
もし捨てゲーの常習犯がいるのであれば、そういう人をどうにかするために捨てゲーも規約て禁止にした英傑大戦の運営は良い仕事をしているってことなのかも?
さくまさんのおっしゃる通りだと思います。
僕も例の方に捨てゲーされた事がありますが、特に気にしませんでした。毎回やられたら「何だコイツ?」とは思うかもしれないけど、ダンス空打ちしちゃったら擁護は出来ません。
一つだけ分からないのは何故「覇者」で止めているのか?「覇王」のフリマは嫌だってのなら分かるけど、それなら「闘覇者」までにしとけばいいだけなのでは?(僕も覇者ですが対人マッチしない事も多い階級なのに…。CPU戦だとマスター君主も取れないのにw)
と、桃園ではスルーしましたが、大戦組なのでこっそり感想を書いてみました。
動画は半兵衛が三国志の諸葛亮みたいな感じで面白そうですね。
「誰もコメントしないから」で腹立てるのはただの承認欲求拗らせクンでしかないんだけど、そんなことする人は恥ずかしく無いのかな?
あと、個人的には捨てゲーよりダンスや空打ちの方がヘイト溜めると思います!
その方は他の投稿者にコメント出してるのでしょうかね?。
最初はどんな人であれいきなりコメントするのは抵抗ありますよ。
自分からコメント残していかないと仲良しになっていくのは難しいとは思います。
まあ、どなたにでもコメント残してるべしさんはホント大戦組のかがみですけども(笑)。
その方の文章を読んでないので断言できませんが、コメントが無いということは、その人の投稿に読む人の心を動かす力が無かったということでしょう。大戦組でも桃園でも、読み専門の人が殆どでしょう。でも、投稿内容が興味深く、自分にも当てはまる時、あるいは瀬賀への不満など、なにかしら共感出来ることがある時、コメントしたくなります。あるいは、桃園でのその人の過去の投稿から、ファンができることもあるでしょうし、お互いにコメントし合う間柄になる君主もいるわけです。あと、コメント返しも大事で、コメントして下さる貴重な方に誠意を持って返事コメントを書くと、コメント書く側もうれしいと思います。つまり、文章つまらない、他人の投稿にもコメントしない、コメ返しも雑、なんていう人には友達ができない訳で、それは自分に原因があるのです。他責思考だと改善は難しい。
今の桃園がどうなっているのかは分かりませんが、しこりが残る形で終わりになるのは物悲しいですな…
久しぶりに桃園覗いたら…意外と平和…?(そんなことも無いのかな?)。
動画観ましたが、趙姫掛の計略かった白起の城門恐るべし…