はじめまして、熊猫童子と申します。
英傑大戦から始めた方、久しぶりに大戦シリーズに復帰された方、人の配信や知り合いからの指南などで謎の単語が飛び交うことないですか…?
長年大戦シリーズをプレイしてきた人が当たり前のように使ってる用語、初心者には通じない言葉が多いかと思います。
すでにこういった用語をまとめてる方がいるかも知れませんが、自分が思いつく限りよく使われる大戦用語を並べてみました。
初心者の方・英傑大戦から始めたけど知らない単語多いって方は参考にしていただければ嬉しいです。
※公式の呼称がそのまま使われていたり、文字通りの呼称は省略しています。あくまでプレイヤー間でよく使われている用語なのでご了承ください。
〜戦器の通称〜
三国志大戦の宝具(英傑大戦における戦器)の名称をそのまま流用されてるパターンが多いです。
他には、戦器そのもののことを過去シリーズの
【宝具】や
【家宝】と呼ぶ人もたまにいます。
【再起】
撤退中の味方の
復活時間が
大きく短縮する (宝物全般)
【転身(再起)】
戦場の味方を
帰城させ、
復活短縮する
(百貫茄子)
【増援】
味方の
兵力が
回復する (鎧兜全般)
【連環(れんかん)】
敵の
移動速度を
下げる (五代之軍記など)
【刀・正兵】
味方の
武力が
上がる (武器全般)
※英傑大戦では見たままの【刀】の呼ばれ方が多い気がします。
〜計略、追加効果、状態などの通称〜
こちらも過去シリーズにあった計略などの名称が元になってるものが多いです。
【ガッチリ・防備】
「
武力によるダメージを軽減する」
・
【ガッチリ】は三国志大戦の甘寧の計略台詞、
【防備】は戦国大戦の「真田丸・防備」などの武力ダメ軽減の総称が由来。英傑大戦では藤堂高虎・沮授の計略などで
【防護】という名称が使われている。
・例…劉邦、甘寧、ねね、ナイ、日本一の陣羽織(戦器)の追加効果など
【リジェネ・奮攻】
「
兵力が徐々に回復する」
・
【リジェネ】はゲーム用語、
【奮攻】は戦国大戦の「七本槍・奮攻」などで使われる総称が由来。
・例…ジャンヌ・ダルク、張良、顕如など
【ステルス】
「
敵の計略の対象にならなくなる」
・例…藺相如、張良、姜維など
【流転】
「
味方にかかっている全ての計略効果を消す」
・戦国大戦のお市の方などが持つ「流転の命運」などが由来。
・例…由良御前、茶々、水心など
【浄化】
「
味方にかかっている敵の計略効果を消す」
・三国志大戦の小喬の「浄化の計」が由来。
※
【流転】と違い味方による計略の効果は消えない
・例…小喬の計略、孫臏の拠点からの波紋効果など
【雲散】
「
敵にかかっている計略効果を消す」
・三国志大戦「雲散の計」が由来。
・例…勝海舟
【火焔】
「
知力によるダメージを与える」
・三国志大戦の陸遜の「火焔の大号令」などが由来。
・例…陸遜、劉邦、宝石の英魂効果など
【連環・呪縛】
「
敵の移動速度を下げる」
・
【連環】は三国志大戦のホウ統の「連環の計」(本作にも有り)、
【呪縛】は戦国大戦の「呪縛の術」などが由来。
・例…ホウ統、織田信勝、五徳姫など
【麻痺(矢)(弓)】
「
敵の移動速度を下げる」
※
【連環・呪縛】とほぼ同義だが弓の追加効果などはこっちが使われる
・例…太史慈、小西行長など
【毒】
「
敵の兵力を徐々に減少させる」
・例…帰蝶
、悼倡后、細川忠興、マーリンなど
【刹那】
計略名「
刹那の〇〇」
一般的な強化・号令に比べて
短時間の計略
・例…曹叡、山名理興、那須信吾など
【目覚め】
計略名「
〇〇の目覚め」
・味方の最大武力・戦場の部隊数などを参照に武力などが上昇し、
一定の条件を満たすと
追加効果が発生する強化計略
・例…森蘭丸、竹林院、中野竹子、暴鳶など
【投げ計略】
計略名「
〇〇の祈り、加勢」
・自身を除く範囲内の味方単体を強化する計略
・例…お市の方、華陽太后、諏訪姫、江など
【完殺】
「
敵を撃破すると復活時間が増加する」
・三国志大戦「完殺戦法」などが由来。
・例…宇喜多直家、いしくま童子、宝石の英魂効果など
【突破】
「
乱戦中の移動速度減少が小さくなる」
・例…騰(キングダム)、朽木稙綱など
【攻城術】
「
乱戦中も攻城ゲージが増えるようになる」
・三国志大戦の将器効果「攻城術」が由来。
※
【術】とだけ省略されるパターンも。
・例…前田利家、北条氏直、楠木正成、宝石の英魂効果など
【人馬】
「
迎撃ダメージと迎撃・斬撃による速度低下を受けなくなる」
・三国志大戦、趙雲などの計略「人馬一体」が由来。
・例…鄧艾、新田義貞、蒲生氏郷など
【剛〇(騎)(槍)(弓)】
「
〇〇(兵種アクション)ダメージが上がる」
・例…郭嘉、鄭、馬騰、徳川秀忠など
とりあえず以上がよく使われる用語になります。(他にもまだまだあるのですが、挙げていくとキリがないので…)
思ったより長くなっちゃったので他の用語はまた別で紹介しようかと思います。
ここまで見ていただいてありがとうございました!