大掾維茂、平家貞、平敦盛、平頼盛、伊藤忠清のデッキをやり続けて旅人昇格しました。しかしながら、旅人の皆さんは流石に上手く、苦戦しております。攻めはしつこいし守りは粘り強い。デッキもよく練られていて、一段上のスキルを磨かないと証増加は無理ゲーです。
大掾維茂はそんなに強くはないのだけど、本人が武力9の剣豪で強い、移動速度アップによる展開力と殲滅力がある、平敦盛による軽い士気で守りも攻めもできるのが気に入っています。他の3人はスペック枠ですね。
上のデッキ以外にも、長宗我部香親、山内一豊、森蘭丸、森可成、荒木村重と、玄蒼2色6枚デッキの長宗我部香親戦国単ガッチリ防護デッキもやってみましたが、確かに防護効果が強いです。でも、個人的には鉄砲2枚編成が苦手で、戦国縛りのために他の武将は選択肢に入らず、メインデッキにはしないかなと。
それ以外にお試し中は、先日の頂上の鬼将軍マサさんの、劉邦、高渠弥、盧綰、紀信、暴鳶の春秋戦国時代単。武力8の2枚に掛かる防護効果と、知力8の2枚に掛かる知力ダメが強く、士気6では相当強い号令だと思います。
私は士気7号令を好んで使ってましたが(孫武、ブリュネ、王翦、大掾維茂)、士気6号令は久し振りです。当たり前ですが士気が軽い。それに、士気7号令は1試合に3回号令を打って終わりの展開が多いですが、士気6号令だと号令3回に+士気4打てるのがデカい。防護効果の乗った武力20の高渠弥はまず撤退しないし、知力ダメ付きの暴鳶の神速は連続突撃も良し、乱戦して知力ダメで溶かすという2パターンの攻め筋があるのが素晴らしい。多分、メインデッキは劉邦になりそうです。本人が武力7の槍で、雑に扱うとすぐ撤退すること、範囲が狭いのが弱点ですね。
それから、最近に限らず、初心者さんのボヤキが大戦組では散見しますね。私がお勧めしたいのは、やることを単純化すること。流派は部隊固定、戦器は増援固定、デッキは槍槍馬のケニアで固定。それで槍撃、壁突撃、連続突撃を練習しまくることです。ちなみに、ウチのホームの旅人さんで、榊原康政、本多忠勝、北条氏康のケニアをずっとやってる人がいます。武力高いし、ローテーションもやりやすく、壁突撃もやりやすいのです。
私は初心者さんに弓と剣豪と鉄砲はお勧めしません。弓は一見楽な兵種にも思えますが、射程の管理、弓ターゲット切り替え、馬に対して無力のため何時も槍の護衛が必要な兵種で、中々難しいです。槍槍馬のケニアに慣れたら弓1枚入れてもいいと思います。弓に慣れたら鉄砲もいいでしょう。動いてる敵に当てるのが難しいので鉄砲は弓より更に難しい兵種です。剣豪は距離感を取るのが難しい。相手部隊と付かず離れずの距離感を保ちながら振り廻す必要があります。槍槍馬ケニアの中身は何でもいいです。馬超、真田幸村、趙奢、呂姫、北条綱成、、、好きな武将でどうぞ。あるいは、開幕系デッキで士気盛り、開幕戦器孫氏からゴリゴリ攻めまくる、ある意味作業デッキもありだと思ってます。
初心者が勝てるかどうかって?勝てる訳が無いんです。例えるなら、高校生になって卓球部に入り、練習もせずにいきなり地区予選に出るようなもの。相手は小中学校からやってる人ばかりなのに無理でしょう。まずはCOM相手に基礎練習ですよ。COMも以前に比べてだいぶ強くなました。
しかし、初心者さんの投稿をいろいろ読んで思いますが、応援したくなる初心者さんと、応援する気の失せる初心者さんがいますね。前者は大戦歴、プレイ地域、カード資産、プレイ動画をあげて指導を請う、プレイ上の悩みを吐露するとか、誠実さや向上心が垣間見えるのに対し、後者は「勝てねえ」とか、相手デッキがどうのこうの、メンタルが弱いとか(2、3日前もメンタル激弱の投稿がありましたね)、狩りが多すぎるとか他者批判、愚痴を羅列されるとこちらも人間です。応援する気が失せます。返事コメント書かないでいいねだけで済ませる面倒臭がり屋もいますね。
ここにいる先輩はべしさんを筆頭に「教えたがり」のおじさんが多いです(え?)。教える人も初心者さんの悩みに時間を割いて付き合って下さってる訳で、返事はキチンと書いて欲しいですね。
呼ばれた気がした!笑
結局教えてほしいのか?、愚痴を聞いてほしいだけなのか?
よく分からないとコメントしようがないんですよね〜。
本当の初心者さんって動かすのが必死で面白いらしく、最初は負けなんて気にしてないんですよね。
ある程度ゲームの仕組みが分かって来ると出る愚痴なんだよなぁ。そこで自分のプレイを見つめ直す事が出来る方が上がってゆくのかな。なんて思います。
べしさん、文章ってその人となりが出ますよね。ここは愚痴ってもいい場所ですが、前向きに反省して、先輩に教えを請い、実践→反省→勉強→質問とサイクルができあがれば、少しずつ上達していくはずなのです。最初から愚痴愚痴してる奴は、スルーする事にしてます。勝負事を簡単に考えているのでしょうか?大戦は単純なゲームでは無いですよね。
古の幻獣さん、コメントありがとう。私が初心者の時は勝ち負けよりもまず、三国志時代の有名武将を盤面の上で自由自在に動かせるのが楽しくてしょうがなかったです。中々勝てず、勝率は3割位だったと思いますが、頂上対決見て技術を盗んだり、アルカディアやファミ通等の文章を見て攻略法を試したり、snsで情報交換したり、貪欲に学んだものです。今は動画もあるし、wikiみたいにすぐ検索できるし、上達しようと思えばいくらでも方法はあると思ってます。
インターネットの普及により情報が簡単に手に入るため自身で試行錯誤をし続けるという「作業」が苦手になってきているのではないでしょうか。と考えてしまいます。
私の好きになるカードがニッチ過ぎて、しかも計略を使って勝ちたいという拗らせ勢であるため、「作業」しないとゲームとして面白くないからかもしれません😁
相手の捉え方次第では上から目線になってしまう内容ですが、旅人にすら上がってない者の感想でした。
小さん、コメントありがとう。仰るように便利な世の中になりましたね。情報はネットで簡単に手に入り、道路検索は地図アプリ、料理なんかできなくても惣菜コーナーとチルド品、、、。英傑大戦も上手になるための情報はゴロゴロ転がっているし、あとはひたすら練習するしかありません。しかし、この情報収集と基礎練習が面倒臭く、手っ取り早く勝ちたい初心者さんが多いのが現状でしょう。小さんがどのような特殊なデッキを使っているかは存じ上げませんが、本人が納得してニッチな武将を勝率を犠牲になっている事を承知で使うなら問題なしです。勝つだけが英傑大戦じゃありませんからね。仕事は効率優先でやらなければいけませんが、アフター5は自由でありたいですね。ただ、初心者向のうちはこだわりを持たず、単純明快で操作量少ないデッキからがいいと言うのが僕の持論です。