554

フタエ゛ノキワ゛ミ゛ア゛ーーーー!

by
べし
文士
文士
べし
こんにちわ。べしです。


 前回の投稿では書いてなかったんですが、前回の最終プレイ時にゲットできました~。

 ということで、1戦だけですが昨日使ってみました。


デッキはこんな感じ



……タイトル詐欺!笑
安慈はどういうデッキが良いのか分かりません!笑
…そもそも安慈のセリフでもない。


志々雄真実:メイン計略&主力
松平元康:志々雄の効果時間延長&火力UP&攻城速度UP用
エミリア:速いタイミングの攻めをごまかす&相手のローテ破壊用
田豊:士気12からの調整&志々雄計略終了後、撤退・再起で士気7くらいにする用
歌川広重:士気調整&柵盛り用



 基本的には、士気7で相手の城際に行けそうなら士気7志々雄を狙います。
が、そんなにうまくいくことは少ないので、だいたいラインを上げ始めるくらいに松平元康で知力を上げて、志々雄を城際で使用するパターンが多くなりそうでした。




 序盤の守りはエミリアの計略をほぼほぼ使ったことがなかったこともあり、あまりうまくごまかせず、攻城をもらい過ぎた感じもありました。
 慣れればもう少しは守れるか…?
 無理そうなら、時代特殊にこだわらず別のに変えても良さそうですね~。


 肝心の攻めは、流石の火力!といったところでしたが、ぶつかり合う直前にお相手のミスがあり、それに助けられた部分もあったので、この試合だけで評価は難しいですね~。


 1戦やった感想としては、志々雄自身に兵力回復や速度アップ効果はないので、どうやってラインを上げるか?が一番難しそうでした。
 ……最近使ってた三成が気にならなかっただけで、普通はどの号令にも言えることですね。笑



 志々雄で1戦した後、騎馬入りの形で三成デッキを使ってきました。



 やった感じ悪くない……むしろ騎馬入りだから前のよりも戦えそうでした。
傾奇も減っててテンプレに近くなってるっぽいので、当たり前ではありますが……。


 結果は2敗

 デッキは悪くなかったんです……。

 流派を打ち忘れて琥煌5三成を使うという大ポカをやらなければ、号令対決に負けずにおそらく勝ってたのが1試合。
 蒼紫なのを忘れて、相手の城からのモクモクないから出てこないし、まだ逃げたり計略使ったりしないでいいな~からの即斬撃で撤退しちゃったのが1試合。


 琥煌計略を使い慣れてないのもありますが、大きなミスがかなり多いので、何とか早く慣れておきたいです。
 やっぱり回数やるしかないですかね~?






 その後は、友人のプレイを見てから帰宅しました。

 友人が使ってたのが、宗茂メインの黄熾デッキだったんですが、見てると黄熾ゲージの減少が早い早い。

 一回押しこまれて守りのターンがくると、カウンターで覇道を2回くらい進めてもまだ100%超えてないことも多かったので、やはり黄熾ゲージ回復計略は必須になったのがよく分かった気がしました。

 今度自分で使う時はゲージ回復計略も何か考えておくことにします。


以上
更新日時:2025/09/09 10:59
(作成日時:2025/09/09 10:39)
カテゴリ
日記
コメント( 10 )
10件のコメントを全て表示する
moesuta
moesuta
17時間前

黄熾はほんと減るの早いですね💦適当な混色デッキ使ったらただのスペック悪いカードになりました笑
今後の黄熾はアーネスト・サトウが1番輝くかも

べし
べし
文士
文士
べし
16時間前

さくまさん
コメントありがとうございます。
元々は安慈の技でそれを左之助が教えてもらって左之助の代名詞になりました。
タイトルは左之助のセリフです。笑

さくま
べし
文士
文士
べし
16時間前

moesutaさん
コメントありがとうございます。
初期からしたらとんでもなく減るようになってますよね〜。
アーネストサトウもしくは燕太子丹あたりは必須になりそうですよね〜。。

moesuta
コメントするにはログインが必要です
シェア