273

山梨旅行記・前編

by
劉龍華
劉龍華
念願の山梨旅行に2泊3日で行ってきました。
7月17日~7月19日に。

何で今さら約2ヶ月前の話をするんだと突っ込まれそうですが、
・帰ってきた翌日は天覇傑戦2025の開催日
・更に数日後は新バージョンで大盛り上がり

とビッグイベントが続いたので、記事を書くタイミングを逃していたのです。
戦国大戦がきっかけで武田推しになった者として、一度は行きたいお膝元と思い続けて早●年。
準備万端整えて満喫してきたので、備忘録も兼ねて書こうと思います。


【1日目/7月17日(木)】
まずは盛岡から山梨へ移動。
この日は甲府ではなく、数駅手前の塩山駅へ向かいました。行程は、

 盛岡⇒大宮(新幹線で約2時間)
  ↓
 大宮⇒新宿(快速で約30分)
  ↓
 新宿⇒塩山(特急で約1時間20分)

合計約3時間50分、結構な移動時間でした🚄🚃
塩山駅で降りた理由は、1駅前の勝沼ぶどう郷駅に行くため。
ここにある「甲州市勝沼 ぶどうの丘」で、ワインを堪能&購入したかったのです🍷

駅からぶどうの丘までは循環バスが走っており、ちょうどバスが来たので広大なぶどう畑を眺めつつ目的地へ到着。
まずはレジで「タートヴァン」という銀色の容器を購入します。(1つ¥2,200)
タートヴァンはタストヴァンともいい、昔フランスでワインの色合いチェックや利き酒をするために用いられていたそうです。





↑がタートヴァンです(見切れているのは買ったワインのボトル)
これがあれば営業時間まで、地下のワインカーヴに貯蔵されたワイン全種類を試飲し放題という、酒飲み・ワイン好きにはパラダイスのような時間が訪れます🍷
ただし私、お酒は好きですが強くないので、程々に飲んでお土産用と自分用のワインを買ってお暇しました。
ぶどうの丘は天皇・皇后両陛下が皇太子・皇太子妃時代にご来訪された事があり、その時お二人が使用されたタートヴァンがケースに保管・展示されていました。


ほろ酔い気分で塩山駅まで戻り、塩山駅北口からタクシーでこの日のお宿へGOすることに。
タクシーより先に目に留まったのが、こちらです。





武田信玄公の像といえば甲府駅前が有名ですが、ここにもあるとは知りませんでした。
一礼してご挨拶した後、改めてタクシーでお宿へ。グングン上昇するメーターを見て肝が冷えたのはここだけの話。

この日のお宿は老舗旅館「川浦温泉山県館」でした。





名前でお気付きの方もいらっしゃるでしょうが、こちらの旅館は源四郎くん…もとい、山県昌景公の子孫の方が代々経営されているお宿なのです。
頑張って旅費を貯めたのは、どうしてもここに泊まりたかったからに他なりません。
温泉は大浴場の他、信玄公の隠し湯とされる露天風呂があると聞いたので、そちらへ向かいました。
お湯は熱すぎず気持ち温め、周囲は緑に囲まれて、近くからは笛吹川のせせらぎ…というには結構大きな音が聞こえてきて、いい風情でした♨️
ちなみに川の流れる音は、客室にいてもかなりハッキリ聞こえました。

温泉を堪能したら、豪華で美味しいご飯が待っているのが旅館というもの。
お品書きと料理の一部がこちらです。







全部美味しかったです。甲州牛のすき焼きなんて高級品、この先もう食べる機会ないかも🍲🐮

食後は館内を見学して、明日の準備をしてから就寝したのですが…昌景公は夢枕には立ってくれませんでした(´;ω;`)
ちょっとだけ期待したんですが(無茶言うな)
作成日時:2025/09/08 23:50
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 8 )
8件のコメントを全て表示する
劉龍華
劉龍華
9月9日 18時42分

》Chaosさん
実は5月に行く予定でしたが、宿の予約をした直後に仕事が入ってキャンセルした怒りと悲しみがあったので、満喫してきました。
金曜日の昼過ぎだったからか、店内も地下も空いてました。お陰でじっくりワインを見て味わいました🍷
山県館は館内に、武田二十四将図や昌景公の甲冑も展示されていて、その辺りも見所ありましたね。

Chaos
劉龍華
劉龍華
9月9日 18時47分

》MIT$Uさん
コメントありがとうございます。
塩山にご縁がおありでしたか!
戦国大戦がきっかけで色々調べた際に山県館を知りまして、絶対行きたい!と頑張って旅費を貯めました👛
武田神社は2日目に行きました!山縣神社は初耳です。
次行ったら参拝したいですね⛩️

劉龍華
劉龍華
9月9日 18時54分

》さくまさん
宿の存在を知った時から泊まりたかったので、満足しました✨
実は源四郎くんの特殊会話で、温泉経営についてお屋形様から話を聞く内容があります。
オチで「お前そういうとこだぞ」と突っ込みたくなる特殊会話です🤭

さくま
コメントするにはログインが必要です
シェア