
あんまり意味はない話。
おいィ?お茶さんの
黄熾補完 ver3.0.0Eも参考
Q.どうして黄熾は難しいの?
A.全体100%表記だから
例えば、
高橋紹運 戦神の采配 は
2部隊 30%
(イネと同じっぽい
)
3部隊 27%
(アーネスト・燕太子丹とかと同じっぽい
)
4部隊 24?%
5部隊 20%
(角隈石宗と同じっぽい
)
6部隊 17?%
7部隊 13.5%
(3部隊の半分っぽい
)
みたいな感じになる。
等間隔で下げていなさそうで、表示に?や、
っぽいが外せなくなる。
これが全体300%表記であれば
2部隊 90%
(イネと同じ)
3部隊 80%
(アーネスト・燕太子丹とかと同じ)
4部隊 70%
5部隊 60%
(角隈石宗と同じ)
6部隊 50%
7部隊 40%
(3部隊の半分)
で迷うことは無いし実際そうなんじゃないの?感はある。
戦神の采配7部隊を雲散して2回連打と燕太子丹1回

まあ同じ
戦神の采配5部隊と角隈石宗1部隊撃破

まあ同じ
_________
例えばゲージ0から燕太子丹を雲散して3連打する

100%表記だと燕太子丹は旧イネと同じ、
27%であるはずなので
これは
81%ということになる。
時間経過で-2.5%されるので、ゲージ低下が
20回 × -2.5% = -50% = 31% で武知低下
33回 × -2.5% = -82.5% = -1.5(0)% でゲージが空
となるはずだが実際は、ゲージ低下が
19回(-47.5%)で武知低下、(残ゲージ33.5%になっているはず)
32回(-80%)で空となる。
つまり27%の三連打は80%以下ということになっている🤔
____
ここで大人しく300%にしておけば
3連打で240%
19回 × -7.5% = -142.5% = 97.5% で武知低下
32回 × -7.5% = -240% = 0% でゲージが空
になったはずなのになぜこんな未来になったのか…
______
解決案
1.諦める
2.黄熾は100%だけどゴールデンブレイズは300%だから!と開き直る
3.100%(300%)と並列表記する
4.↑わかりにくいしめんどくさいよ
5.やっぱり諦める
1か5ですね。
________
阿国と高尾太夫をダブル使用し2秒で覇道が上がり、ゲージ減少が起こらないようにする。
覇道9回でゲージ最大。

8回目のゲージ量から測定すると覇道一回11.5~11.8%くらい。
35%って言いたい。
____________
ラ・イルの接触中は常時残り強化時間が更新される。
つまりラ・イルが離れてから12秒(5c)
27%が26.6%なんでしょ。
いつから公式値がピッタリだと思っていた!?
切りのいい数字に収まらないとしっくり来ないのわかります
少数第4位まで書いておくとか……
>ミロ(真)さん
確かに公式の数値は部隊数とかややガバガバ指標…
約○○%って書いて濁すっきゃないですね!
>海月さん
詳細に出し過ぎると公式発表とのブレが出て結局独自数値になる+検証の手間が跳ね上がるので今後はざっくりですね…
新しいタイプのゲージ上昇が出たときや、
ゲージ低下量減少みたいなのは300%のものとして見た方が多分確認しやすい…。
ちゃんと公式HPに「※各パラメータについては、おおよその値を記載しておりますのでご了承ください。」って書いてありますよ。
単位をゴールデンブレイズ(3000が公式の100%)で統一するっきゃねぇな。