新規登録・ログイン
投稿
プレイヤー
サークル
イベント
店舗
1147
鉄砲隊の射撃の当て方 後編
by
文士
文士
板尾の嫁
Combined Shape
Created with Sketch.
投稿内容
326
作成者の他の投稿
28
いいね!してくれた人
前回
から1ヵ月以上開いちゃいました。
やはりカード追加を伴うVer.UPの直前にやると、
どうしても後回しになっちゃうわね…仕方ないね。
■鉄砲隊の射撃の当て方 後編■
前回
は基本的な仕様や当てるための考え方が主でした。
今回は具体的に命中が見込めそうな場面を書いていきます。
1.硬直狙い
古今東西、遠距離攻撃というものは、
対象が回避不能となる"硬直"を狙って放つのが常。
もちろんそれは英傑大戦でも例外ではなく、
相手の鉄砲隊の射撃硬直や迎撃を獲った騎兵など、
硬直が発生を確認して射撃を狙えるようにしましょう。
(※相手視点で)
こちらのR斎藤朝信の射撃を確認し、
相手のR朝倉景健は射線に入らないよう回避
射撃を完全に回避できる位置まで移動してから、
射撃途中で移動できないR斎藤朝信へ向けて射撃!
よって、
鉄砲隊と鉄砲隊の対面は、
基本的には後出し、カウンターが有利となります。
お互いに射撃に引っ掛からないよう横歩きになり、
相手の射撃アクションを見て、その硬直を取ると。
「相手の射撃見てから撃つだけだからカンタンじゃ~ん!」
とは思うのですが、そうは中々ならないのもまた大戦。
タイマン状況だけでなく、鉄砲盛り編成を使う場合や、
両軍他兵種の絡んだ混戦時、先に打った方が良い場合など、
状況というのは常に変わってきます。
複数部隊の鉄砲。入り乱れる部隊乱戦。
よって、とりあえずはリロード次第闇雲に撃つのではなく、
射撃硬直や乱戦中の敵部隊、迎撃を獲れた騎兵に対し、
しっかりロックを取って射撃を狙う。
というところを考えてやりたいところです。
2.折り返し狙い
これも硬直狙いの一つではあると思うのですが、
硬直というより射線軸合わせの一種かと思います。
例えば相手の槍兵を射撃しようと狙っている場合、
こちらの鉄砲隊とカニ歩きの平行移動をし始めます。
それをそのまま続けると戦場端に到達するのですが、
この戦場端周辺も絶好の射撃ポイントです。
画面端からどの方向に移動しようとしても、
部隊の動きがかなりの幅の射線軸に被ってくるので、
積極的に狙ってみましょう。
逆にこちらが画面端に追い詰めれ狙われそうになる場合、
端に到達する前にフェイントで斜め移動や方向転換して、
動きの読み合いに持ち込む等の対策を狙ってしましょう。
3.流れ弾
主に騎兵に対して行うことが多い当て方です。
動き回る騎兵には鉄砲が全く当たりませんが、
その騎兵の進路が他の敵部隊の前に被るように来た時は
そこで射撃をすることで被った敵部隊に当てられます。
ER曹操をロックし、SRスキピオの前を通ったタイミングで射撃。
ER曹操には当たらないものの、後ろのSRスキピオに命中。
これは
"標的(騎兵)にダメージを与える"
目的ではなく、
あくまで
誰でもいいから射撃を当てることで、
適当に敵部隊の兵力を削ることを狙ったり、
流派ゲージ回収を目論んだ行動
になります。
ちなみに、先の
「1.硬直狙い」
にある画像のシーンは、
R
斎藤朝信
が先に射撃をしてカウンターをされていますが、
ロック中
R
朝倉景健
に
R
皇甫嵩
が重なっていたことで、
避けられても流れ弾が
R
皇甫嵩
にまともに当たり、
ダメージ勝ちによる有利を見込んで行っていたりします。
1枚目の画像アゲイン。
…まぁ、なんとなくこれくらいは考えて
白兵戦をプレイしてます。多分。
4.城壁際の射撃
敵城の攻城ラインで槍兵を浅く挿して攻城を狙いつつ、
近づいてくる敵騎兵に迎撃を狙う浅挿し迎撃がありますが、
鉄砲隊も同様に浅挿し射撃というテクニックがあります。
攻城中のR斎藤朝信のすぐ横に、《一蓮托生》中のR今井兼平が。
浅挿し攻城を解除しR今井兼平に向けて射撃。(この後撃破)
攻城中は敵部隊が攻城を阻止しようと乱戦してくるので、
必然的に敵部隊との距離が非常に近くなり、
射撃さえ出せれば高い確率で命中させることができます。
射程距離が短くなる
SR
徳川斉昭
《神発流砲術》中は、
特に効果を活かせる状況になるので絶対使いたい技です。
浅挿し射撃のやり方は、基本的に浅挿し迎撃と同じで、
敵陣攻城ラインギリギリにカードをセットしておき、
カードを射撃したい方向に向けながらカードを振ります。
浅挿し射撃を行うときの注意点は、
↑の2枚目画像の下部にあるとおり、
攻城状態から射撃を行う時には、
カードを攻城ラインからしっかり離し、
回転させずに行うようにして下さい。
攻城ラインギリギリの位置で射撃をするため、
射撃アクションが受け付けられた瞬間、
カードの部隊判定が再度攻城ラインに触れてしまい、
射撃がキャンセルされてしまう
場合があります。
更新日時:2025/04/10 08:06
(作成日時:2025/04/09 00:06)
カテゴリ
初心者向け
戦略・立ち回り
板尾の嫁さんの他の投稿を見る
関連投稿
鉄砲隊の射撃の当て方 前編
by
文士
文士
板尾の嫁
まず群雄伝から意識してやってみたい練習
by
文士
文士
板尾の嫁
スターター土方
by
aruheno
初心者用知識① 立ち回りとスキルについて -後編-
by
文士
文士
板尾の嫁
雑記:極意剛騎の強さを引き出すには…
by
文士
文士
王桃盗賊団
コメント
( 0 )
コメントするにはログインが必要です
HOME
>
投稿一覧
> 投稿詳細
いいね!
28
シェア
𝕏でシェアする
共有
いいえ
大戦組に参加する
大戦組への参加希望ありがとうございます!
参加の前に「
利用規約
」をご一読ください。
また、大戦組への参加には 𝕏 アカウントが必要となります。事前に 𝕏 アカウントの取得をお願い致します。
参加の準備が整いましたら、以下のボタンからご登録をお願い致します。
利用規約に同意して登録
脱退
から脱退します。
よろしいですか?
脱退しない
脱退
現在、あなたしか管理者がいないため脱退することができません。
1サークルにつき1人以上の管理者が必要です。脱退するには、他メンバーを管理者に指名する必要があります。
いいね!してくれた人