181

「日ノ本の士」の巻・第8話【愛知・三重・岐阜編】

by
湊氏
湊氏
※今回の取得称号(29/47)
三重の士:GIGOトナリエ四日市
愛知の士:コムテックタワー
岐阜の士:ゲームピコ鵜沼店

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2025年2月22日。――千葉道場(首都圏)

「今回は中京と東海を攻めます!」


「どっちも三重・愛知・岐阜の意味だな!」


「え、それってつい最近に行ったやつですよね?」
「そのずっと前に九州や沖縄、に行ってますよね?」
「あと僕の故郷四国に行ったときの記録が先では?」


「水心さん」


「は~い。あなた、ちょっとこちらへ……」


「うわ、よせ、なめr……


「編成上の都合ってやつだ。あばよ、鬼若……」
「お前の雄姿は忘れねえ。むしろ雌姿を楽しみにしてるぜ……」
「――ん?水心の姐さんにしばかれるの、それご褒美じゃね?」


(…………。)
(ヤバい道場に入門してしまったかもしれません……!)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2025年2月22日
東京名古屋
お得な料金で新幹線に乗れる「ぷらっとこだま」を予約。
各駅停車なため「のぞみ」「ひかり」より時間がかかるが安い。
2時間半の乗車になるため、グリーン車を利用したが、それでも10000円程度
以上、今回のお得情報コーナーでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇三重の士

名古屋に到着したら、そのまま近鉄名古屋から近鉄四日市へ。
名鉄と間違えないよう注意。

GIGOトナリエ四日市にて三重の士を取得

この後はもう名古屋に戻るので、三重要素補給のため、ランチに松阪牛を喰らう。
食感柔らかく、脂はとろけて、牛肉の香りが口腔に広がる……!
四日市市のマスコットキャラこにゅうどうくんが舌を出しているのもうなずける。
ナメられてるのかと思ってたが、否、あれは「よく味わえよ」というメッセージだ。

三重編は以上。
もう一度参拝したい伊勢神宮や、気になっているParque Españaにはいつか行きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇愛知の士


名古屋へもどり、熱田神宮に参拝。(社殿は撮影NGなので神宮内広場の写真)
神宮内にはパネルで神宮史が紹介されていました。
信長が桶狭間前に参拝したのは有名ですが、宮司も桶狭間に参戦してたとは…
神宮内の草薙館には、真柄直隆・直澄の大太刀が展示。
また、重さを再現した鞘を持ち上げることが出来ます。
湊氏は持ち上げられたが、これを戦場で振り回し続けるのは凄い。武力10は納得。


名古屋駅近くのコムテックタワーにて愛知の士を獲得
新規さんや配信者へのサービス、カードトレードコーナーなどがあり、英傑大戦を盛り上げていました。


帰りにスカイプロムナードにて名古屋の夜景を堪能。ぽうっと光る名古屋城が幻想的でした。


夜は名古屋ビール味噌カツ名古屋コーチンどて煮といった名古屋めしを食らう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇岐阜の士(半分愛知)

2日目
名鉄名古屋から犬山駅へ。
※今度は近鉄と間違えないように注意。

犬山城下町を散策し、五平餅を朝餉に。米の食感の残る味噌餅で朝御飯に最適でした。


現存天守犬山城を登城。天守から臨む雄大な木曽川は絶景です。


犬山遊園駅から鵜沼宿へ。ゲームピコ鵜沼店さんで岐阜の士をゲット。
各務原……カクムハラ市を後にします。(ゆるキャン●を読んでいれば読める地名)



そこから名鉄岐阜へ。みわ屋柳ヶ瀬店さんで飛騨牛をくらう。
松阪牛とはまた違うテイストで、非常に美味しい。
弾力がありつつもやわらかくて、噛むと肉汁があふれ舌を喜ばせます。



 
そこからバスで金華山ロープウェイへ。岐阜城を散策。
山城ですねぇ!そして、城下と長良川が一望できます。


バスで岐阜駅へ。黄金の信長像道三バス(信長バスも見かけた)がありました。


名鉄岐阜駅から笠松駅へ。笠松競馬場にはオグリキャップ像が。
この4月からアニメ化しますね!シンデレラグレイ!SRオグリキャップ(玄・特殊)
しかし、16:45目の前でシャッターが閉まり中に入れず。諸行無常。。。
大外からオグリキャップ像のおしりがみえるのでヨシ👉としました。。。


笠松から新清洲へ。
みなさんご存じ、大和製本城です。
(嘘です、たまたま看板が重なってそれっぽく見えて笑いました。)


清洲城は時間が遅く閉門していますが、そのおかげで人がおらず、映える門前を独占できました。
帰りの電車では、オグリキャップではなく武豊が電光掲示板に乗ってました。


夜は名古屋駅エビフリャーと岐阜の名宝ハム絹姫サーモン名古屋地ビールと共に。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇名古屋

3日目

朝は優雅にモーニングをキメ、名古屋城を散策。

昼はひつまぶしをキメ、お土産を買って帰ります。
(三重は伊勢の赤福はマストで購入。食べてみ、とぶぞ。)
帰りの新幹線で食べる用の天むすをも購入。
ういろうとあんかけスパ以外の名古屋めしは食い尽くした気がしているがどうだろうか……?

そして、ぴよりんチャレンジ
「ぴよりん」とは何か。
愛知でしか売っていないお菓子でプリンやババロアなどがひよこのカタチしたかわいいケーキである。
そして、崩れやすいと有名であり、無事に形を保ったまま帰宅できるか、が試される品物である。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「以上、中京・東海三県でした!」


「次回は沖縄だぜぇ!!」


「ねえ、四国編まd……ナンデモナイデス。マタ次回~」



「――え、ぴよりんはどうなったんですか???」
「終わりですか??ちょっと待ってくださいよー!」












ブジダヨ

ブジカナー?
更新日時:2025/03/16 09:58
(作成日時:2025/03/16 09:55)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア