ああ、うん、はい。 > デッキ構成が悪いのか だとしたら。何デッキを使っているのかここに書けば、アドバイスできますね。 >プレイヤースキルが低いのか。 だとしたら、手間かかりますが三種ほど手がありますね。 1 プレイ動画アップ 2 プレイの様子を細かくここに書く 3 親切な先輩にリアルで見てもらう >練習もできないうちに終わるのはどうすれば良いのか。 群雄伝をプレイしましょう。 >上手い人だらけなのだがどこで練習してるん? 英傑大戦は二年くらいですが、大戦シリーズとしては十年以上経っていて、歴戦の猛者がそれなりにいるのです。 >ごくたまに同じくらいのスキルっぽい人に会うと和む。練習頑張ろうぜってなる。 うん、はい。 >今日は最新勝率が一桁前半の人と当たりますように。ボクも4なので。 でしょうね。私も勝率は二割三割かなー。まあがんばりましょうw
勝つのに大事な点としてカードを効率的に動かす、というのがあります。 慣れるまではカードが操作しきれずに、遊んでしまっている事が多いです。 試合後に録画ボタンを押して、センターモニターで1度確認してみるのはいかがでしょうか? 操作が追いつかない部隊を、試合中よりはっきり確認できると思います。 その動いてなかった部隊を動かすのを、群雄伝で慣れるというのも良いかなと思います。 後は、銅プレは銀プレ下位より玉石混交なので、ランクを上げやすい高コス槍デッキでランクを上げてしまうというのも手かもしれません。
アイコン的に光の戦士の方でしょうか 全国対戦で勝とうと思うと中々難しいですよね 私なんぞがアドバイス等は烏滸がましいと思いますので 何か疑問点がありましたら、微力ながら助力出来ればと思います 上手く練習できるよう願っております
お疲れ様です😊 私も最初このゲーム始めた時には三国志大戦プレイヤーの方々にケチョンケチョンにされてずっと10試合に2回ぐらいしか勝てませんでしたが、ボコボコにされた試合の強いお相手の動きとかを動画で観察してなるべくモノマネするのを繰り返していたらだんだんセオリーっぽいものがわかってきてちょっとは勝てるようになりました。 一つ得意な形とかが出来ればちょっと勝てるようになりますので、まずはコレええやんって形が作れたら一気に楽しくなりますよ😊 このゲームって人それぞれイケる形が全然違ってて、それがみつかるまで本当に勝てないので焦らずどれが良いのかなー?って試してみると良いと思います。
コメントありがとうございます。 対戦を後で見てみましたがなるほど武将が止まってる瞬間がちらほら…後で客観的に見るのは良さそうです。 騎馬を3騎も入れてるのが不味いのかな?槍いっぱいのも考えてみます。 今やってるのは真柄直隆、顔良、安倍晴明、寿桂尼の4枚です。
馬を複数枚使うには慣れとセンスが必要です。何故か!刺さるから!デッキにこだわりなければ、4枚なら槍2馬1遠距離1をおすすめします。剣豪入れたいなら槍1剣1ですね。 三国志大戦のテクニックが殆どそのまま使えますので三国志大戦テクニックwikiを見てみるとよいかも。知っていればスグ使える馬マウントとか壁突とか書いてあります。
個人的に複数騎馬は2の倍数が使いやすい印象はありますが デッキの構築は色々試してみるのも面白いと思うので、今使われてるデッキについて。 采配や陣形といった全体強化がなく、消耗戦向きの計略が揃っているので 正面からぶつかって打ち勝つのではなく、相手の枚数を減らして足並みを崩すのが重要かなと思います。 デッキに全体強化が入ると攻めのパターンが増えますが 紫の全体強化は、高レアが多い点が悩ましいですね。
コメントありがとうございます。全体強化なら弓は入らなくなるけど酒呑童子ならあるからいけるかも・・・もうちょっといじってみます。
ああ、うん、はい。
> デッキ構成が悪いのか
だとしたら。何デッキを使っているのかここに書けば、アドバイスできますね。
>プレイヤースキルが低いのか。
だとしたら、手間かかりますが三種ほど手がありますね。
1 プレイ動画アップ
2 プレイの様子を細かくここに書く
3 親切な先輩にリアルで見てもらう
>練習もできないうちに終わるのはどうすれば良いのか。
群雄伝をプレイしましょう。
>上手い人だらけなのだがどこで練習してるん?
英傑大戦は二年くらいですが、大戦シリーズとしては十年以上経っていて、歴戦の猛者がそれなりにいるのです。
>ごくたまに同じくらいのスキルっぽい人に会うと和む。練習頑張ろうぜってなる。
うん、はい。
>今日は最新勝率が一桁前半の人と当たりますように。ボクも4なので。
でしょうね。私も勝率は二割三割かなー。まあがんばりましょうw
勝つのに大事な点としてカードを効率的に動かす、というのがあります。
慣れるまではカードが操作しきれずに、遊んでしまっている事が多いです。
試合後に録画ボタンを押して、センターモニターで1度確認してみるのはいかがでしょうか?
操作が追いつかない部隊を、試合中よりはっきり確認できると思います。
その動いてなかった部隊を動かすのを、群雄伝で慣れるというのも良いかなと思います。
後は、銅プレは銀プレ下位より玉石混交なので、ランクを上げやすい高コス槍デッキでランクを上げてしまうというのも手かもしれません。
アイコン的に光の戦士の方でしょうか
全国対戦で勝とうと思うと中々難しいですよね
私なんぞがアドバイス等は烏滸がましいと思いますので
何か疑問点がありましたら、微力ながら助力出来ればと思います
上手く練習できるよう願っております
お疲れ様です😊
私も最初このゲーム始めた時には三国志大戦プレイヤーの方々にケチョンケチョンにされてずっと10試合に2回ぐらいしか勝てませんでしたが、ボコボコにされた試合の強いお相手の動きとかを動画で観察してなるべくモノマネするのを繰り返していたらだんだんセオリーっぽいものがわかってきてちょっとは勝てるようになりました。
一つ得意な形とかが出来ればちょっと勝てるようになりますので、まずはコレええやんって形が作れたら一気に楽しくなりますよ😊
このゲームって人それぞれイケる形が全然違ってて、それがみつかるまで本当に勝てないので焦らずどれが良いのかなー?って試してみると良いと思います。
コメントありがとうございます。
対戦を後で見てみましたがなるほど武将が止まってる瞬間がちらほら…後で客観的に見るのは良さそうです。
騎馬を3騎も入れてるのが不味いのかな?槍いっぱいのも考えてみます。
今やってるのは真柄直隆、顔良、安倍晴明、寿桂尼の4枚です。
馬を複数枚使うには慣れとセンスが必要です。何故か!刺さるから!デッキにこだわりなければ、4枚なら槍2馬1遠距離1をおすすめします。剣豪入れたいなら槍1剣1ですね。
三国志大戦のテクニックが殆どそのまま使えますので三国志大戦テクニックwikiを見てみるとよいかも。知っていればスグ使える馬マウントとか壁突とか書いてあります。
個人的に複数騎馬は2の倍数が使いやすい印象はありますが
デッキの構築は色々試してみるのも面白いと思うので、今使われてるデッキについて。
采配や陣形といった全体強化がなく、消耗戦向きの計略が揃っているので
正面からぶつかって打ち勝つのではなく、相手の枚数を減らして足並みを崩すのが重要かなと思います。
デッキに全体強化が入ると攻めのパターンが増えますが
紫の全体強化は、高レアが多い点が悩ましいですね。
コメントありがとうございます。全体強化なら弓は入らなくなるけど酒呑童子ならあるからいけるかも・・・もうちょっといじってみます。