人の投稿に乗っかるスタイル
ジャスタです('ω')
超♂兄貴主君のイカス投稿はご覧になったでしょうか
【
流転系計略を使う人は知っておきたい豆知識】
いいですよね、豆知識
実際の所、流転を流転する事はココイチで勝敗を分ける事になるので覚えておいて損は無いと思います
…乗るしかない、このビッグウェーブに!
■流転計略豆知識プラス
流転計略の対象となった際に、「計略効果を消した場合」という部分がどれに該当するか、理解を深めていきます
①味方の計略(強化計略、号令等)
これは当然消えますね
ただ、司馬朗の篤志の援兵のように、マイナス効果も該当するので使い方としては一考できますね
おにぎり流転…?知らない子ですね…

【追記】
由良御前のカードデザインとして、源義朝の「野望の果て」のデメリット効果を相殺する想定と思われます


野望の果ての効果終了時に撤退してしまう効果を流転の祈りでキャンセルしつつ強化する強いムーブが出来ますね
まるで小覇王小華
超♂兄貴主君情報によると、特殊台詞もあるらしいので一度試してみては如何でしょうか
②相手の妨害計略
こちらも消えますね
連環の計など単純に浄化目的で流転する事で強力なメリットを生み出します
味方の強化計略も消えてしまう点だけ注意が必要です
③相手の部隊強化による妨害効果
書き方が難しいですが、麻痺矢や弱体斬撃など、相手の強化によって発生する妨害効果も消す事ができます

驕慢独智による斬撃武力低下とか

呪縛の鬼鎌による移動速度を下げる効果などですね
ただ、こちらは計略効果を消す対象にはなりますが、現在受けている効果が消えるだけですので
呪縛の鬼鎌や麻痺矢などは妨害効果が再度かかり、移動速度が下がる事になりますので注意が必要です
④陣形効果
こちらは対象になりません
正確には、陣形を発動している武将は「計略効果を消す」対象になります(陣形が消える)が
陣形の効果上にいる武将は「計略効果を消す」対象になりません
なんでですかね、僕もわかりません
⑤戦器効果
こちらも対象になりません
消すのは「計略効果」が対象だからだと思われます
以上となります
例えば、小早川隆景の慧矢の眼光マウントを受けている時、茶々の流転の命運等で追加効果を発動できるといった形です
上手く使えれば窮地を脱する事ができるかもしれませんね
という事で、豆知識プラスでした
それでは('ω')ノ
由良御前の「流転の祈り」は旦那の源義朝の「野望の果て」終了時の撤退効果が出る寸前にかける事で、撤退せずに攻めを継続させるという夫婦愛的なコンボが想定されてるのかなと思います
この組み合わせの特殊台詞もありますしね
赤禰武人の不忠不義の至りでヒャッハーしてやるぜぇ!と意気込んで使ってみましたが士気7使うほどのパワーはありませんでした。
流転が弱くないけど強くないんだ🥹
陣形効果は、バスに乗ってることをイメージすれば納得いきますね
バスの乗客に流転→バスは消えてないので「バスの乗客」のまま
バスに流転→バスは消えるので、全員ただの人になる
あれ?陣形の上の武将は今作はダメなんすね。
・・・・・・前作は過ちだったということだろうか(;゚Д゚)
敵の妨害陣内に居る味方も、流転対象にならないという解釈であってますか?
日が開けたらいっぱいコメント頂いていた、皆様ありがとうございます
>超♂兄貴さん
カードデザインとして、その認識で正しいと思いますです…ハッ!!
それを例に挙げるべきであるって事でしたね、追記しておきます
>ミロ(真)さん
シリーズ恒例、流転対象にする為にデメリットを敢えて受けると士気対効果に合わない問題ですね
だが赤尾清綱、テメーはダメだ
>aruhenoさん
その認識で問題無いと思います
>カガルさん
裴秀の事ですよね、あれは「計略効果を消す」対象になりますね
なんでですかね、僕もわかりません
>tetukyojin1さん
その解釈であっていると思います
例えば殺生石の効果を受けている味方に流転計略を使っても追加効果は出ません
式神は?と思ったものの…。
動けなくなっている晴明にかければよいのかと思いました。
局地戦ですが式神で相手の部隊を撤退させつつ、憑いてる武将の兵力減らしてから解除も可能ってことかな?
戦器ずらしとかで…。
いやでも流転は蛇足になりそうなので素直に式神だけ使った方が良いですな。
>楊狐さん
晴明は多分流転出来ると思いますですが、おっしゃる通り微妙かもしれないですね
柵の内部とかに式神で連れ込んで流転すればかなり長い間拘束できると思うので面白いかもしれないです