こんにちは
今回は流派を選ぶうえでの基準を考えてみました。
ここでは①流派の溜め方について ②流派の種類と効果 ③流派の選ぶ基準について
まとめてみました。記事が長くなったため、ここでは①流派の溜め方について 考えていきます。
参考になれば幸いです。
①流派の溜め方
Ⅰ時間経過によるゲージ上昇
流派ゲージは約3c毎に10メモリ増えます。
流派を打つために必要となる1ゲージを120とします。
1試合は99cなので時間経過だけの場合は330メモリ。
流派3を打つには120✕3=360メモリ必要となる。
何もしない場合、流派三までは溜まらないということがわかります。
Ⅱ特技によるゲージ上昇
流派に影響を与える特技として「技巧」があります。
技巧の効果内容は以下のとおりです。
所持武将のコストに応じて戦闘開始時の流派ゲージが上昇。
流派 + (技巧持ち武将の総コスト x 10?)%
そのため、技巧のコストが多くなると流派が溜まりやすくなると言えます。
Ⅲ戦器によるゲージ上昇
戦器により流派ゲージを増加させることもできます。流派ゲージの増加はすべて共通して+50%です。戦器は以下の通りになります。
SR宝物六壬式盤 SR軍配天下布武 SR馬宝物的盧 SR書物金烏玉兎集(Ver3.0 OG)
Ⅳ城ゲージによるゲージ上昇
城ダメージ50%で120メモリとなるため、城ダメージ1%につき2.4メモリ上昇するといえる。
Ⅴ兵種アクションによるゲージ上昇
兵種アクションによる流派ゲージの上昇値はコストに依存するため、高コストの兵種アクションのほうが流派ゲージを上昇させやすいといえます。
また、兵種によっても流派ゲージの溜めやすさは異ります。
アクションごとに基礎値が、コスト毎に倍率が決まっており
基礎値 × コストで上昇量が決まります。
基礎値は以下の通り
| アクション |
上昇基礎値 |
| 迎撃 |
? |
| 槍撃 |
0.9 % |
| 弓 |
0.8 % |
| 銃 |
0.75 % |
| 斬撃 |
2 % |
| 突撃 |
4 % |
コストは以下の通り
| コスト |
倍率 |
| 1 |
1 倍 |
| 1.5 |
1.2 倍 |
| 2 |
1.4 倍 |
| 2.5 |
1.55 倍 |
| 3 |
1.7 倍 |
| 3.5 |
1.85 倍 |
| 4 |
2 倍 |
参考にしたサイトは末尾に記しています。
では、また。
https://taisengumi.jp/posts/164827
https://taisengumi.jp/posts/157391