106

英傑大戦記#246 バージョンアップ~火牛十兵衛見参!~の巻

by
楊狐
文士
文士
楊狐
木曜日のお話です

先週、同じチームの因幡さんから連絡があって夜会おうかと今週、再会しました。
バージョンアップ後の予定がココショップ、復刻武将、タイミングから考えても来月あたりカード追加……。

やることが……やることが多い……!!

コイン投入を見誤ったかも知れない。
チャリンチャリンしすぎたか……くくぅ……。
復刻武将はともかく、ココショップは後で追加もあるので、ここは金剛石→バサラへと回してバサラ武将ゲットすべきか。
縁も貯めるべきか。ちょっと悩みます。








火牛十兵衛デッキ

語呂がいいというだけで作ってみたデッキ。取りあえず田単と十兵衛さえ入っていればデッキになります。
いや、もちろん他にもあると思うけど(*゚∀゚*)






おまけ



構成メンバーは違いますが、基本的には火牛十兵衛です。
上方された計略も使ってみたけど……。これは無理に使わなくてもいいな(おい!)
対面が安倍晴明ですが、田単を使っている時は「そんなの知るか! 火牛だ!」で終わりです。
余裕があれば火牛だした後に田単を押しつける形になります。
しかし、動画は見ての通り。安倍晴明下方前は田単間に合いましたが、下方後はためが長い分田単が先に撤退も。
押しつけるのもなかなかに難しいです。

対戦ありがとうございました!





さて、上記の動画を君が見ているということは、私が旅人へと昇格したことを知ることになるだろう。






はい、旅人へ昇格しました!

ありがとうございました!


写真も撮ったけど……。
少し自分も写っていたり、急に田中さんが出てきて、こんな演出知らなかったので焦って写真を撮って、後で見直したらすごいブレてました(*゚∀゚*)
しょうがないので、一番まともに写っていた前田利家を載せます。

というか、一体誰が襲って来たんだ?
一旦樽に乗って逃げてという感じだったけど、黒幕がいるの?
非常に気になりました。






エンディング(BGM函谷関に至る)

自分記録用、使用デッキ振り返り





10万石~90万石

ワラデッキ(フリーダム型)
主なデッキの編成コスト2.5,2,1.5,1,1,1


「万石」への階級リセットに始まり、新カード追加もありデッキメンバーがフリーダムである。
主に使ったのが尼子ワラなど、枚数参照計略。あるいは兵種号令として足利義晴を入れてみたりといろいろと試行錯誤が窺える。
まぁまぁ安定した頃。編成コストは基本ワントップな感じでした。コスト2はおまけ程度。






90万石~110万石

ワラデッキ(マッスル、号令型)
デッキの編成コスト2.5,1.5,1.5,1.5,1,1


銅プレから銀プレへ
このあたりからワラデッキのコスト構成が変わってくる。
教え呂姫、前田利家のデッキ等ワントップでも戦えてはいた(過去形)
途中から追加された戦器「宝石」「新カード」に苦しめられたのもいい思い出(*゚∀゚*)
高コスト、高武力武将が大暴れ、ワラが苦しい時代でした(それは今もか)
管仲の管は管理の管!






110万石~160万石

M.A.V.戦術デッキ(5枚バランス型)
デッキの構成コスト3,2.5,1.5,1,1


今年の7月に階級リセットということで、でもまぁ、自分には関係ないかと考えていたら……。
ある人との出会いに刺激を受けて「よし! ちょっと頑張ってみるか!」とデッキを考えてみました。

高武力10の2人1組の連携に寄り、互いをカバーする、片方を囮にもう片方が奇襲をかけるなどの形で補完しあうのがM.A.V.戦術デッキである


デッキのポイント1 
宝石の使用による武力10の2部隊構成を作る。あるいは武力11,9のコンビなど。主に機動力の高い騎兵と攻城、戦闘面で高い槍兵を組み合わせる。あるいは戦闘特化の槍兵×2などを全面に押しだし、後方支援の3部隊が後押しをする。

デッキのポイント2 
2部隊中、1部隊に宝石(隠密)を利用する。これにより奇襲、攻城など意外な攻撃を相手に加える、オールレンジ攻撃のような撹乱が可能となる。

デッキのポイント3 
単体、全体関係なく回復計略を必ず入れておく、兵站を切らさないデッキ構成は汎用性があり、バージョンが何度変わったとしても一定の強さを保つことができる。

という感じで、コンセプトは短期間で階級を上げる、バージョンで環境が変わったとしても不変的に変わらない一定の強さを保つことを主流に考えてみた感じです。

大戦シリーズの最初期、三国志大戦1におけるゴリ、憤激の号令とか、回復が強いという答えたが出ているので、どれだけシリーズが続いても高武力かつ兵站が切れないデッキが一番安定する要素かなと思いました。
名称は後付ですが(*゚∀゚*)

この頃は上記の条件に当てはまる武将を中心に実験デッキを使っていました。
2ヶ月で4階級上がったので自分のペースとしてはかなりハイペースであり戦果はあったかなと思います。
……プレイ回数増やしただけというのもありますが(おいおい!)





160万石~旅人へ

ワラデッキ(火牛型)
デッキの構成コスト(2.5,2.5,1,1,1,1)


カード追加、および「旗」と「黄熾」の二大巨頭に苦しめられる。完全なビタ止まり。
160万石から全く動けない状態が長期間続きました。

環境の変動、およびM.A.V.戦術デッキワラ型とも言うべき構成で……というか、ほとんど火牛の召喚に尽きる。
火牛のように駆け抜けました。



田単
火牛というよりも田単の話は友人Aや彼が貸してくれた春秋戦国の本を読んで知っていました。しかし、まさかこういう形で追加されるとは……。
そもそも借りた本にはイラストなど載っていないので、文章のみで人物像を想像するしかなく、実際にカードとして出てきた田単の印象が火牛だけとか。なんか企んでいるみたいなキャラになってしまっていますが(*゚∀゚*)

残りの城がふたつしか残っていない背水の状態からスタートして、すべてを取り返した知将であり、手持ちで扱える物は何でも武器にしたので火牛だけではないのです。
特に楽毅を武力ではなく、情報戦で退けた話は見事だと思いました(まんじゅう怖い的な流言を流した)

最初の刷り込みではないけどビジュアル的に形に出されてしまうと、もう、これが「田単」になってしまうんですよね。
確かに知謀に溢れて合理的な印象のある人ではあるのだけど、味方からすれば人望も人情もある人なので、なんともいえないな。
人物像の解釈も人それぞれで違いますからな。






いろいろと燃え尽きました(*゚∀゚*)





エンディング後のご挨拶


これまで自分と対戦していただきました皆様ありがとうございます。対戦者あっての試合です。感謝ですな。
日頃より素晴らしいゲームにより楽しい時間を提供してくださるゲーセン、SEGAスタッフの皆様ありがとうございます。
これからも英傑大戦を楽しんで行ければと思います。


再見

©SEGA

2025.11.22


 
作成日時:2025/11/22 12:04
コメント( 8 )
8件のコメントを全て表示する
のうた
のうた
35分前

旅人昇格おめでとうございます🎉

火牛十兵衛 駄洒落デッキ良いっす(・∀・)イイネ!!

楊狐
楊狐
文士
文士
楊狐
29分前

Chaosさんコメントありがとうございます
お祝いの言葉ありがとうございます!
Chaosさんもあと少しですな。
貢献ポイントに関してはブルジョワ進軍してしまいました(おい!) 軍資金が溶けていく~
復刻武将のこともあって、中途半端にお金入れるより一気に取っておく方がよいかと思いましたが……。
ココショップもあるし、少しセーブした方が良いのかな。

対面、式神の時は火牛使いのが一番ですな。何なら火牛+式神なんてのもやりましたが欲張りすぎだな(*゚∀゚*)
相手の枚数、構成による感じです。やはり苦手なのが号令での面攻撃。こちらも対抗手段用意したいです。

個人的には新要素は受け入れる姿勢です。
おそらく大型バージョンアップ、カード追加は春の大会後と予想。新要素も楽しみに待とうと思います。
今は冬のカード追加ですな。体調面に気をつけていきたいと思います。

Chaos
楊狐
文士
文士
楊狐
27分前

のうたさんコメントありがとうございます
お祝いの言葉ありがとうございます!
完全に駄洒落ですな(*゚∀゚*) 駄洒落デッキだけど、なかなかの手応えでした。

コメントするにはログインが必要です
シェア