どうも、王桃盗賊団の者です🍑
過去の大戦シリーズをプレイした事のある方は、今回の
川原正敏コラボを喜んでいる事と思います✨
三国志大戦出身者なら
劉備、そして戦国大戦出身者にとってはこのカードが象徴ですね👇🏻

戦国大戦ではSSカードとして登場した陸奥圓明流継承者
陸奥辰巳です💪
旧作から引き続き
浜田賢二さんが声を担当されており、変わらぬ台詞に感動した方も多いでしょう👏
あと、大戦組界隈では
マスターさんの印象が強いかと思います
そんな辰巳ですが、英傑大戦では
玄の
2.0コス武力8剣豪として登場しました⚔️
陸奥圓明流で剣を抜いたのは孫の八雲が史上初ではなかったのか?などと無粋な事を言ってはいけません🤐
多分蹴ってるんでしょう
計略は戦国大戦の頃とは全く異なり、
張皇后と同様
接触している相手を押せるようになるという物になっています👊
攻城要員が少ない少枚数デッキにとっては天敵のような計略であり、特に自前での速度上昇手段がない
ラグナルであるとか押し付け能力に特化した
政元くんなんかはかなり厳しくなります💦
武力上昇値も+5と相応にあり、効果時間は
約12cとかなり長いので、相手の攻城要員を
時間いっぱいまで押し切って勝ちという動きが容易にできますね
また、効果時間中には短計で
接触してる敵部隊への武力ダメージを与える事も可能です💥
確殺範囲は武力2までとそこまでではないものの、この計略の本質は自身の
兵力上限突破回復にあり、これまた粘り勝ちたい場面で非常に有効な兵力差メーカーとなります✨
士気2使ってしまう為に小回りが利きづらくなる点だけは注意ですね
基本的には優秀な素のスペックを駆使した肉壁として振る舞いつつ、1点防衛の必要が生じた際に計略を使う…というのが基本線のカードとなるでしょう🧐
使い方としては
左之助や
おにこじによく似ています
彼らとの差別点は
剣豪であるというところで、これにより
頼廉デッキへの起用がしやすくなっています👌

また単純にその硬さも加味するなら、
ラゲルタなど耐久型デッキの剣豪パーツにしても良いでしょう🛡
ただしどんな形で使うにせよ、辰巳自身の
敵撃破能力は低いという点に注意しなければなりません⚠️
似たスペックのカードで
斉襄公などは、犠牲を払う必要がある分だけ撃破能力も高くなっていますね
また、更によく似たカードである
弁慶との役割が非常に似通っている点も留意しなければなりません🙄

スペックのみならず1点防衛要員で耐久型であるという性質が全く同じですが、士気5時点で
他部隊の回復ができるのは弁慶にしかない利点です☝️
辰巳側としては戦国区分である点や疾駆持ちである点を活かし、知力1の不利を覆したいですね
また、辰巳の実装と同時に
特技疾駆を獲得した
義輝も強力なライバルです🤔

なんなら
斬撃の固定ダメージ+20%の影響で撃破性能に大きな差を付けられており、他で肉壁を用意しやすい
玄にとってはむしろそのアクション火力の方が稀少だったりします💦
時代区分も同じなので、こちらとの差別点は計略非使用時のボディの硬さという事になります
総じて気合&疾駆を並立した
師直型特技構成自体は強力である上ものの、既存の競合との差別化が少々難しいカード…というのが率直な感想です🥺
古くから辰巳を愛用されてきた方々におかれましては、大戦シリーズあるある
「○○の方がよくね?」の声にも屈する事なく、独自の使い方を探究してみてくださいませ
というわけで、辰巳の所感でした🙇♀️
ふと
妖霊星と組ませる考えも湧いたのですが、2.0コス剣豪を入れてしまうと操作が大変な事になってしまう為に断念しました💦

ムズいて😇
今回は以上‼️
圓明流ではかまいたちを起こして相手を切り裂くような技もあるので素手で斬撃くらい起こせるはず
玄の2コストで一点防衛だけなら左之助が強すぎるので差別化するなら気合疾駆剣豪で生き残りやすいのを活かしてカウンター対策要員だったり、如春尼の投げ先とかですかね?
スペック強いので端攻めにも使えますね。