546

Ver.3.0.0F 情報感想

by
板尾の嫁
文士
文士
板尾の嫁
Ver.3.0.0Eは負け越しで終了です。
いや~、デッキは環境見れるように組めたんだけどなー!
見れるようにしたらTier1デッキ出てこなくなるし、
普段見ないデッキによく当たってアドリブ利かないとか
あるある過ぎる負け方ばかりしてんなー!

次Ver.に期待を寄せて…




■Ver.3.0.0F 情報感想■

↑クリックで公式HPへ

う~ん…前回もそうでしたが、
そんなに玄って使われてましたかね?
玄単で言えば厳しい時期だったと思うんですが、
SR細川政元とかSR無二の出張が多かったのか。

まーそんなことはどうでもよくて、
このタイミングでまさかのエラッタが!
黄勢力以外の42枚に色々と上方や変更が。
下方は一切ないので純粋に楽しみですね。


それではパラメータ調整とエラッタの感想を。
まずはパラメータ調整から。



予想は効果時間の下方でしたが、実際はコチラ。
戦える武力になるまでの時間が延びるので、
下方自体は結構効いていると思います。
50%なら乱戦で刺さりにくいとかあるんかしら?
wiki見たけどわからんかった!w



"全体強化とダメ―ジ計略の可変型"が売りと思いきや、
"超強い全体強化とついでにダメージ計略"くらいの割合。
そのくらい士気6の全体強化にしては効果モリモリでした。

「こんだけ盛るなら効果時間9c台でええやろ!」と、
珍しく憤慨してるんですが、とりあえず下がったんでヨシ!
あんまり対面に出てこないでくれよ~(フラグ



何故かこのタイミングでダメージ計略の上方が。
知力+2時に知力6に確殺取れるかどうかですわ。
(現在は3本命中で90%)
それによって仮想敵が変わってくると思います。



全然見なくて傾奇MAXの常連枠。
今回のエラッタで"斬撃範囲低下"の文言消すくらい
やっても良かったんじゃね?と思ってました。

まぁ斬撃ダメージ+30は確かにデカいし、
(陣形内の敵部隊に使うN公曉と同じ)
実はやれる…のかしら?



使っている者としては痛恨の下方内容です。
個人的には"継続回復なし。飛行時も武力低下のままでおk"
というくらい、相手の知力に依存せずに自身+4/相手武力ー4
という効果を蒔けるのが非常に強力でした。

これから使うなら今まで以上に自身のボディを押し付けつつ、
武力差7のパワーを活かす必要があると思います。



これ今でも十分過ぎる強さなんやで…(泣
本体のスタッツの高さが優秀ですし、
琥煌6時の殲滅力はER豊臣秀吉ER石田三成より
遥かに高いと思います。

弱点だった攻城力の低さについても、
今はR真木保臣がいるのでカバー可能。
流行って欲しくないなー…と怯えております。



確かに…確かに強かったんですが、
《短計・九頭龍閃》発動直後にダメージ計略で倒したのに、
そのまま短計が発生するのは挙動としてどうかと思いますw
そっちを変更して欲しかったなーという感想です。



では続けてエラッタについて。



新たな時代の波が来る…感じw
元々攻城兵ライクに張り付く役目が主なので、
ついでに英傑呼応も貰えたりすると思えば
公式からもその役目を推されている感じがします。



[復活]はなにか由縁があったりするんですかね?
計略は内容ががっつり変わりました。
連環どころか完全停止です。ヤバい。怖い。
これまで通りだと部隊の向きも変えられないと思うので、
流石に効果時間は短めだと思いたいです。



完全に「即撤退して2度掛けして下さい」な仕様変更。

超長時間強化という強そうな感じはするんですが、
現状武力+3の40cという効果なので、
上昇値がそのままとすると士気12で武力+6。
今でもSR始皇帝で概ね同じことができるので、
武力+4の30くらいになってるのかな?と想像。



なんか…より戦国大戦の時っぽくなったな…
(あっちでは[気][魅][疾])

スペックの塊みたいな存在になったので、
デッキ構築時に特技が欲しい時や、
SR孟嘗君デッキで効果時間を延ばしたい時などに。
2騎馬はちょっと大変ですが。



個人的に最も対戦で見ないカードと思ってます。
多分一度も見てないかと。

そういう意味でエラッタは至極当然だったと思いますが、
槍兵に変わったところで使われるのかはちょっと疑問。
サブ号令的なポジションとして考えるならば、
平安限定という条件が厳しいのでホント悩ましい。



まさかの士気据え置きで速度上昇が付いた!

流石に20~30%程度でしょうし、
武力上昇値とか効果時間が下げられる可能性はありますが、
騎兵単キラーという立ち位置はより強化されました。
宝石なしでいいもんね!



足利義輝関係が軒並みエラッタ対象に。
(R細川藤孝から視線を逸らしつつ

R服部武雄もいるんだし、
 何回も斬撃できたっていいんじゃね?

と割と前から思っていたのが現実になりました。
技は日々進化しちゃいますね。使ってみます。



ER織田信長との対比と思われていた計略内容が、
師であるSR太原雪斎を活かす方向に進路変更するという
なんとも涙ぐましい効果に変更されました。
いや速度上昇派ヤベエよなんとかしてくれよ…




■川原正敏作品コラボ■

↑クリックで公式HPへ

三国志大戦・戦国大戦に触れていたプレイヤーには
嬉しさやら懐かしさやらが込み上げてしまうコラボが。
描き下ろしまでして頂けるのはありがたいですね~



かつてのBSS上杉謙信《車係りの陣》に近い内容。
前方部隊に兵力継続減少効果はなく純粋に武力+6で、
本体には両方の効果が載りデメリット一切なし。
前陣・後陣の境目や色分けがされないのが若干わかり辛い。

士気6で武力+6できている時点で強いんですが、
とにかくSR劉備自身の位置が重要で、
例えば敵攻城ラインにいる場合で考えた場合、
SR劉備は浅挿し攻城にしておかないと、
他の味方部隊の武力+6に出来ないことになります。

そういう意味では守りの方で強い感じがしますね。



1点守城・武力ダメージ計略・兵力回復ができ、
敵部隊を押して攻城ラインから剝がしたり、
敵部隊をまとめてしまうことができたり。
(まぁ相手も動けるので逃げられるでしょうが

やっぱりN北条高時で舞ってから短計連打とか
そういうロマンのあるコンボを夢見てしまいますねw



かつてのSR諸葛亮SR竹中半兵衛の流れをくむ
3種類の可変計略持ち。春秋戦国限定なのがネック。
SR白起あたりと組みたいものの、
そもそも蒼勢力にはSR竹中半兵衛がいるわけで、
わざわざ紫と組むメリットを考える必要が…

とはいえ、計略効果はどれも素晴らしいので、
敢えて2色でする方向で考えてもいいかも。

 
更新日時:2025/10/22 07:18
(作成日時:2025/10/22 00:45)
コメント( 1 )
マスター
マスター
3時間前

エラッタ組ですけど夏侯惇の復活は旧三国志大戦の大渇夏侯惇が復活持ちだからだと思います。
曹操ですけど流石に士気6号令で+4が30cは緊急修正レベルというか調整班の心身を心配するレベルなのでそこまでではないと思います。
あと川原先生コラボですけど戦国大戦では敵部隊に押されて自城まで帰って来ていた陸奥辰巳が英傑大戦では敵部隊を押すんですねぇ

コメントするにはログインが必要です
シェア