どうも、ヘイズです。
今回からの投稿も前回に引き続き、傾奇ポイントでカードを見て、色々お話出来たらと思います。
前回の最後の方に書きましたが、当初予定していた自分の書きたかった事が上手くかけず、最後の方はただの下方希望になってしまったので、今回はその反省をいかして書いていければと思います。
今回は各勢力ごとにコスト・兵種別でカードを見て、色々意見を書いていこうと思います。
0ptとその下のポイントの辺りまでを書く予定です。
今回は1勢力辺りでも長くなると思うので1勢力ごとに琥軍までやっていく予定です。
黄は前回と同じ理由で書きません。
では、早速書いていきます。
蒼(10/6の週参考)
4コスト
槍
傾奇ポイント0pt
SR白起
SR白起は追加された初週以外、傾奇ポイントは0ptですが4コストはオンリーワンなので傾奇ポイントが参考にならないと思います。
同コスト帯の追加が待たれますね。
3.5コスト
騎馬
0pt
ERチンギスハン
11pt
無し
槍
0pt
無し
11pt
SR前田慶次
騎馬はERチンギスハンとキングダムコラボのSR王騎の2種類。
槍はSR前田慶次オンリーワン。
上方修正が入ってからチンギスハンは0ptですが、それまでは主に22ptでした。一度流行ったため大きく下方を受けてそれ以降しばらくあまり見かけませんでした。
そもそもライバルが少ないので、下方修正が必要なレベルかというと今バージョンの勝率次第だと思います、現状見れる範囲では判断がつかないですね。
SR前田慶次も0ptだった週はそんなに多くなく、大体11~22pt辺りをウロウロしています。スペックは良く、計略も強すぎるという事は無さそうなので現状では特に上方も下方も必要なさそうだと思います。勝率が高いのはサブカ勢が開幕乙などで採用してるのも関係していると思います。
ここも追加カードが欲しいですね。
3コスト
騎馬
0pt・8pt
無し
槍
0pt
SR孫権
8pt
SR柴田勝家・ER白起・SR伍子胥
弓
0pt・8pt
無し
剣豪
0pt・8pt
無し
鉄砲
0pt
無し
8pt
ER織田信長・R斎藤道三
ここら辺のコストから枚数としては増え始めてきています。
騎馬はER王センが一時期流行りましたが、現状ではあまり使われず…とはいえ総合的に見ると0ptだった期間が長いため仕方がない感はあります。
もうちょっと様子見して、ダメそうなら上方修正来るかも?
槍は上方修正をもらったSR孫権が0ptに。長い間16~22ptだったのでこちらも今回の数字次第でしょうね。ただ、1個下にSR柴田勝家・ER王騎・SR伍子胥というライバルがいて、いずれも使用率は高そうなので

3コスト槍は今のバランスが丁度良いくらいなんじゃないかと個人的には思います。
弓はSR太史慈オンリー。しばらく16ptに居続けているので上方修正入れても良いと思います。
剣豪は2枚あるんですが、どちらも使用率は低いみたいですね。テコ入れが必要だと思います。
鉄砲はER織田信長・R斎藤道三の義理の親子が仲良く8pt。ER織田信長は相性の良いSR織田信忠が追加されてからしばらくは0ptだったみたいです。
下の16ptに私個人がかなり使っているER坂本龍馬もいることから、こちらも現状ではバランスが取れていると見て良いと思います。
2.5コスト
騎馬
0pt
SR始皇帝・Rライル
6pt
無し
槍
0pt
SR楊端和・SRナイ
6pt
SR前田利家・SR北条義時
弓
0pt
ER周瑜
6pt
無し
剣豪
0pt・6pt
無し
鉄砲
0pt・6pt
無し
騎馬は2枚が0pt。SR始皇帝は0ptの期間が多いですが、しばらくは6と12ptをウロウロしてました。本当にここ最近0ptになったので何かデッキが見つかったのかもしれませんね。とはいえ扱いが難しいカードなので扱えない自分では下方の必要があるかはちょっとわかりません。尖った計略を持っているのが多い所なのでライルみたいな合わせやすいカードは0ptになるのもしょうがないのかも。R梶原景時・SR畠山重忠も傾奇ポイントは高いですが、計略的に弱いというより相性の良いカードの追加や強化待ちかなって感じがありますので、バランスは取れてる方だと思います。
槍はSR北条義時以外は計略よりスペックと傾奇ポイントの兼ね合いで採用されてる感が多く、ER孫策以外安定していません。上方された利家も使用率がしっかり上がっていてバランスは取れていると思います。
弓はER周瑜だけが飛びぬけています。その下にはSR周泰が12ptでいますが、6ptに上がる様子はそんなに無さそう。汎用性のある武将が他にもいるなかER周瑜が実に初週以外現在まで54週にわたり0ptなので、周瑜を下方するか、他の汎用性のある武将を上方する必要はありそうです。R王齕辺り強化しても良いんじゃないでしょうか?
剣豪はSRサンドリヨンの18ptがトップ。たまに12ptの週もあるがそれ以上はしばらくなし。ずっとポイントが悲惨なSR中岡慎太郎とか強化しても良いんじゃないでしょうか?
鉄砲は12ptのRアランソン公がトップ。とはいえ長く6ptにいたので今週たまたま下がっただけの可能性がありそうです。個人的にはSR滝川一益が24ptもあるのにびっくりしました。ここも何枚か強化されても良いかもしれませんね。
2コスト
騎馬
0pt
SR瀬田宗次郎
4pt
R赤橋守時・ERジャンヌダルク・R三浦義村
槍
0pt
R千葉常胤・SRレム
4pt
N孫桓
弓
0pt
R程普
4pt
無し
剣豪
0pt・4pt
無し
鉄砲
0pt
無し
4pt
ER池田せん
騎馬は前回の記事でSR瀬田宗次郎が強いと言いましたが、こうして見るとそこまでバランスは悪くないのかもしれません。
瀬田宗次郎の追加と共にジャンヌダルクの傾奇がついた感じなので、瀬田宗次郎を下方しすぎるとジャンヌダルクと赤橋守時が0ptになるのかな?
三浦に力はある。
槍はR千葉さんが2週前から0ptに。主に始皇帝や傾奇ポイント目的のSR場地に採用されているようです。レムは強いですね。枚数に対してのバランスはそれなりに取れていますが0ptでコラボのレムがやはり頭一つ抜けてる感じはあります。スペックも良いので復刻が来るまでは多少の下方は入っても良いかもしれません。
弓はR程普が頭一つ抜けています。0ptの期間もかなり多いのと下の武将と差がついているので、程普の下方か他の武将の上方が必要だと思います。
剣豪のトップはジルドレの12ptです。全体的に傾奇ポイントが高いのでテコ入れが必要だと思います。
鉄砲はSR長宗我部信親の時代が終わってしまいました…とはいえER池田せんとER明智光秀が同じくらいの使用率っぽいのでバランスという意味ではある程度取れているのかも、下からの突き上げが欲しいのでR後藤象二郎の上方とかどうでしょう?
1.5コスト
騎馬
0pt
無し
3pt
N山内一豊・SR織田信忠
槍
0pt
SR竹中半兵衛・SRミカサ
3pt
N土井実平
弓
0pt
SR趙姫
3pt
胡傷
剣豪
0pt
Rデュ・ゲクラン
3pt
無し
鉄砲
0pt
R森蘭丸
3pt
ER帰蝶
この辺のコストからは計略よりスペックでの採用も増えてくると思います。
騎馬は今週0ptこそいませんが、山内一豊は先週まで一ヶ月くらい0ptにいました。とはいえ長期に渡って0ptにいた訳ではないのと他のカードのポイントなどを見ると全体的に見るとバランスが取れていると思います。
槍は計略の半兵衛・スペックのミカサという感じがします。ただ、半兵衛もミカサも最近では0ptの期間はそこまで多くないので他のカードのポイントを比較してもバランスは取れていると思います。
弓は追加されたばかりのSR趙姫が0ptで次点で胡傷が3ptとなっています。バランスは取れていますが全体的に採用率が低いんですかね?趙姫に関しては個人的には強めだと思うので多少の下方は必要かと思いますが、極端な下方はいらないと思います。
剣豪はoptのデュ・ゲクラン以外は軒並み最大の傾奇ポイントです。蒼軍の1.5コスの剣豪が使われていなかったのでテコ入れで追加した感じだと思います。
ゲクランの下方よりかは他のカードの上方をしてバランスを取ってほしいと思います。というか救ってください。
鉄砲は蘭丸が0pt・帰蝶が3ptです。蘭丸…というか目覚め計略が全体的に強いと思うのでそこの下方は入るかも?ここもバランスは取れていると思うのでこのままでも良いと思います。ジョン万次郎とか強化してまた暴れられても困るし(笑)
1コスト
騎馬
0pt
無し
2pt
ER楢崎龍
槍
0pt
無し
2pt
R妻木煕子・Nフィリップ6世・SR華陽太后
弓
0pt・2pt
無し
剣豪
0pt
無し
2pt
N土佐坊昌俊
鉄砲
0pt
無し
2pt
R武市富子
最近は枚数が少なめのデッキが流行ってるからか傾奇ポイントの基準が甘いためか1コスは0pt少なめですね。
騎馬はスペックメインの楢崎龍・計略のSR北条政子って感じなんでしょうか?楢崎龍も計略強いですけどね。
全体的に見れば傾奇ポイントが高い所でバランスはとれてますが、やはり全体的にもう1声って武将が多いですね。
槍はフィリップ6世と華陽太后の採用率が高めですが、全体的にほどよくバランスが取れていると思います。
弓は…そもそもどの勢力も1コス弓はあまり見かけませんよね。蒼に限らずテコ入れがあっても良いかもしれません。
剣豪に関しては今週は全勢力で0ptは1枚もいませんでした。2ptついているのも少ないのでもっとテコ入れが欲しいです。
鉄砲も全勢力で0ptはいませんでした。鉄砲の1コスは計略がかなり強めじゃないと採用されないですよね。低武力の鉄砲は本当に豆鉄砲くらいの威力しかないので…ここは追加カードか上方を入れないとポイントは下がらないと思います。
蒼軍総合
0ptの総合枚数は17/210でした(バサラ含む)
全体的に剣豪はポイントの低いカードは少ないのですが、蒼は特に高いなとわかりました。
ちょっと意外だったのは織田家が入っているのに鉄砲も採用率はそこまで高くないのが意外でした。
トータルバランスが結構取れていますが、一部のコスト・兵種は長期間同じ武将が0ptに座ってる事が多いなと思いました。
大体追加カードで派手に暴れて下方修正でさようならしてしまう事が多く、大きな下方が入っていない最初の頃の武将が未だ採用されてる感じですね。
他の勢力をまだ調べてないので詳細は分かりませんが、他の勢力と比較したらまた見えてくる事もありそうです。
以上です。
自分の筆が遅いのもありますが、こんな文章を書いたり色々調べたりするのでこの記事は書くのに3時間くらいかかりました(笑)
次の勢力からはもう少し早く終わらせるようにしないとちょっと中々書けませんね
こんな感じの文字だらけで見づらい文章になりますが、時間がまた取れるときに黄以外の全勢力をそのうち書きたいと思います。
最後にこの記事を書く時に色々調べたりして様々な面で一番問題がありそうな蒼の武将カードを貼って終わります。
もちろん本人のせいだけではありませんのでそこはご了承ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。