どうもみなさんこんばんは。
毒剣豪愛好家の樋口です。
みなさんご存知の通り、毒剣豪と言えば薄桜鬼コラボで流星の如く現れて流星の如くほとんどの人間に見つかることもなく去って行った
風間千景ですね。
過去の投稿を見ていただくと分かる通り、私はこの千景を愛用しています。士気6溜まるタイミングが体に染み付いているほどには愛用しているわけですが、そんな毒剣豪界にニューホープが現れました。
ガラシャ大好きマンこと細川忠興さんです。
新バージョン稼働前の生放送にて先行公開されたカードの一枚。
放送当時の樋口のポストが「細川さん、千景に謝れる?」だった辺りで樋口のキレ具合が分かるかなと。
ただ、入るデッキはかなり変わるので十分な差別化が可能。
キレてばかりもいられません。
元々好きだった三成と吉継を使いたかったので、サブプランの一つとして忠興を刺して使ってきたので簡単に雑感を投稿しようかなと思いました。
一番わかりやすい千景と忠興の差はここですかね?
最大パワーで打つには士気6ちょうどで打つ必要のある千景と
下準備として他の計略や琥煌流派を積む必要のある忠興。
使用難易度で言えば断然忠興の方が使いやすいです。
最近はパワーのある渾身計略も増えてきたので使う人も増えてきてますが、自分のいる石高(百万石〜百三十万石)付近だと弱渾身で打つ人も多く見かけます。
渾身計略使い続けてる身としては妥協で弱渾身打つのはかなり悪手、同士気の相手の計略に潰される可能性が高いと思っています。計略にもよりますが、「強渾身計略>同士気計略>弱渾身計略>>>>無渾身計略」って体感なので無渾身はもってのほかですが弱渾身も妥協で打つには弱いなって感じます。それなら他の計略で士気整えて強渾身打つ方が必要士気が増えていますが結果的にはアドが取れると思います。
以前の投稿にも書きましたが千景は速度上昇の恩恵とそれなりの効果時間のおかげで戦場のどこで打っても相手に絡みに行きやすいです。なので士気6溜まったら打つのが鉄則。
これに慣れるまでにそれなりに時間がかかりますし、慣れたら慣れたで他のデッキ使っても士気が溜まったら即吐き出す
フルコンの使えない体になってしまう等、弊害が大きいです←
対して忠興はフルパワーで使うには結果的に千景よりも必要総士気は多いですが、剣3貯まってしまえば自分の望んだタイミングで打てるので難易度は低いです。琥煌の慣れなんて話もありますけど、
渾身に比べれば可愛いものです。特に忠興だけで考えると極でなく超なのでなおさら。そういう意味では
毒剣豪の入門てしては忠興に軍配が上がります。なにそれ?
肝心の毒部分についてです。
この辺りの具体的な数値に関しては自分で検証するほどの根気も無いのでwikiから引用させてもらいます。
風間千景:7%/1秒(合計35%)
細川忠興:5%/1秒
意外だったんですが、千景の方が毒での兵力低下率は高かったです。
生放送観た当時は千景より減ってるように見えましたがそんな事はなかったんですね。ちなみに千景は弱渾身だと1秒あたり3.5%らしく、忠興は剣2で4%らしいのでこの場合は忠興に軍配が上がります。
あと、同じ毒剣豪でも使用感が全く違いました。
いや、そんなん計略内容読んだら分かるよ、って感じだとは思うんですが自分は似た使用感で使えるかなぁって思って忠興使ったんですよ。それがかなり違ったんで驚いたというか。
それぞれ良さが違うんですよ。
千景
強み:斬撃を当てさえすれば相手を毒状態にして確定で35%兵力を削る事ができる。これは例えば攻城に向かう相手とすれ違いざま斬撃を当てて、残り兵力が35%無いな(もしくは相手の知力を確認して城に辿り着いても城の削りも合わせて落とせるな)と思えばもう放置しても撤退させられるという事。相手がそのまま城に向かうのを無視していいし、戻ろうとするなら高武力ボディを押し付けつつ帰還を許さない。
弱点:斬撃を外した時の絶望感が半端じゃ無い。というかかなり致命的。
忠興
強み:斬撃を外しても毒陣形が残るのであまり痛くない。数cに一度毒陣形設置チャンスが訪れるという感覚が正しいか。計略打った時点で毒陣形を置くので千景のように斬撃を出して相手を捉えたのを確認してから計略を打つというより、計略を打って陣形を置く→その位置から少し動いて斬撃を出す方が範囲を広げられるので得、と斬撃と計略の考え方が他の超絶強化の剣豪とは少し違ってくる。
弱点:当たり前だが陣形の外に逃げられたら全く意味がない。
なので千景と違って確定でこれだけダメージが入るという計算は難しく、千景のような斬撃当てて相手の残り兵力を見て放置、という芸当は不可能。最後まで敵武将の相手をしなきゃいけない場面が多い。陣形自体は一度設置できれば効果終了まで残り続けるので広範囲に陣形置けるかが鍵。
毒効果に関しては千景を長く使ってたので斬撃当てた時点で「仕事完了」という気持ちになってしまったのですが、忠興は当てる事が仕事ではなくて斬撃を打った後の動きが大事なのがかなり違いますね。この千景使う時の癖を抜くのが個人的には大変。
どちらも良い部分が違うので特性を理解して使うのが大事ですね。
他の部分も比べてみましょう。
全てそれぞれ千景は強渾身、忠興は剣3消費時で比べます。
武力上昇値
千景:+6(千景の通常武力は9なので15になる)
忠興:+5(忠興の通常武力は8なので13になる)
しっかり千景の方が高いですね。腐っても渾身計略という事でしょうか。コストの差、消費士気の差もあるので妥当な数値ですね。
速度上昇値
千景:+60%
忠興:+40%
こちらも千景に軍配。千景は迎撃ギリギリの数値なので間違えても速度上昇の英魂付けた戦器持たせられません。忠興は持たせるのも手かもしれませんね。
範囲拡大
忠興:+60%
速度で負ける分、忠興にはこれがあります。範囲が広くなる分、突撃準備状態の相手の騎馬を捉えやすくなるのでかなり嬉しい効果です。
忠興の毒陣形置く効果としても利点しかないので、やはりこの効果が追加される剣3を狙うのがマストでしょう。
だいたいこんな感じでしょうか?
個人的には使い慣れてる分、千景の方が使いやすくはあるんですが、対騎馬性能では忠興の方が使いやすいのかなって思います。
あと、陣形として残り続ける関係で守りで強いのはもちろん、相手の城際でのマウントにも向いてるように感じます。
千景と同じようにパワーを感じているのでしばらくは使いたいと思います。
一時期、千景を使ってましたが、効果自体はかなり強いですよね~。
相手の武力や知力に関係なく大ダメージを与えられるのは強くて気に入ってました。
.
千景にも忠興にも言えることでしょうが、単体超絶剣豪だけでは、どうやってリードを取るか?がとても難しかったので、そこを渾身じゃない分、他の計略で賄える忠興の方がデッキとしては若干使いやすいのかな?って気もしてます。
四枚デッキを使ってると、千景さん出てきたらマジで絶望するレベルなんですけど、全然流行しないですね
毒陣形自体は、旗にも有利つきそうな気はしないでもないんですけどね?
べし様
コメントありがとうございます!
千景あんまり使われて無いですし、たまに見かけたと思っても鬼デッキのパーツの一部だったりであんま計略を活かしてる対面に出会した事ないんですけど良いカードですよね!
士気6で相手のフルコンいなせるポテンシャルあるのが強みですよね。
自分は高尾太夫を見つけて争覇でリード取って千景で一生うやむやにし続けるって答えに辿り着きましたが、あんま万人ウケはしないだろうなって思ってます…。
確かにそういう意味ではパーツの一つとして活躍できる忠興の方がデッキに入り込みやすいですよね!
佐伯様
コメントありがとうございます!
低枚数相手はかなり強いと思うので、対面の方もそう思ってくれてるんだと感動しました←
たしかに旗陣形に重ねるだけでも相手の動き阻害できそうですよね!
今度対面に旗が来たら試してみたいです!