989

新バージョンで遊ぼう~孟嘗君の構築を検討してみる~

by
座高市
座高市
 祝!!新バージョン!!
 最初に選んだカードは孟嘗君。
 

 なんとなく第5弾のカードは癖の強い計略、号令が多いなあと思います。その中でも特に変な効果と言うか、何が起こるか分からない感は孟嘗君が一番だったのでこれにしました。
 Xで見かけた検証曰く基本効果は効果時間5c、武力+4、知力+2だそうです。実際自分も数えて確かめたので、左記で正解だと思います。
 ここにそれぞれの特技効果として効果時間は0.8c、武力知力はそれぞれ+1ずつ効果が足されていくイメージ。
 

 よって今日自分が使ってきたリストだと、伏兵×2+気合×2で武力+4、復活×2+先陣×2+同盟×1で知力+5、効果時間は防柵×2+昂揚×3+技巧+1で4.8c追加されます。
 結果としては士気8で武力+8、知力+7、効果時間9.8cがこのデッキでの孟嘗君の効果であると。比較対象として孫堅の天啓の幻が士気7の武力+10、効果時間7.9cだと考えると、総合的な攻城力や素の効果時間では孟嘗君もやれそうだなって感じに見えてきませんか? 弱点としては構築が狭まるというところがありますが、ディフェンスは八重と巴で頑張って、攻める時は孟嘗君で攻めると考えたらそんなに組み替えることも無いんじゃないかなと思います。強いて言うなら将来的に傾奇がしょっぱくなった時にいじりようが無いけどもうしょうがないじゃんそれは



 動画もあります。
 前バージョンで強かった孫臏鉄舟、そして今流行ってる感じのラゲルタに関して戦えてるのは良いんじゃないですか。武力の上がり幅自体は常識の範囲内なので、フルコン相手やら琥系のデッキには金箔采配などで速攻を仕掛けた方が良いのかも。
 あとお玉の方が相当良い。復活2つ持ちのおかげで端攻めしに来ている相手に対して、再起を撃てばすぐ守りに入れるのは大きなメリットだと思います。

 現状孟嘗君メインで使っても良いかもな~と思えるくらいの感触がありました。
 明日は春申君が第一候補ですが、次点で馬騰、エドワード3世、金刺盛澄、マシューペリー、張角辺りも使いたいなあと思う所存。旗陣形はカードが揃ったらやります。
 

 ところでちょっと気になったので現状有効な特技だけでどれくらい盛れるかを考えてみたところ、武力+7、知力+7、効果時間13cくらいにはなるようです。
 複数持ちづらい伏兵、気合、疾駆を武力に当てはめて、複数持ちがちな昂揚や復活、先陣などは武力面に関与しないようになっているのはさすがに考えてますね……
 素武力や計略面もあまりにしょうもなく、こんなんでは勝負にならなそうな気がします。
 

 ただし伏兵疾駆、気合疾駆のような武力+2されるカード自体は上記が存在しており、上のカードを編成すれば1部隊で武力+2を狙うことは可能。上ではあぶれてしまっていますが、3コスト呂布もあてはまります。
 ただこの辺だけを積めばよいってもんでも無く、必然的に高コストが増える上に効果時間も短くなる上に知力増加効果も少なくなってしまうので「それって天啓で良くない?」みたいな話になるリスクはあります。
 

 単に効果面だけ強くしたいなら上記みたいな構築にして、武力+9、知力+6、10.6cというのが現状はベストなように見える。
 ただこうすると結局普段の白兵で困ってしまうし、元のスペックが低い分号令をやってもしょうもないみたいな話になりかねない。結局自分が今日使ってきた形みたいなところで妥協して、士気8で武力+8、知力+7、効果時間9.8cくらいで手を打つのがちょうどよいと思われます。
 結局色々考えても、あちらを立てればこちらが立たずみたいな話になりがちです。将来的に特技の持ち方がよりインフレしたら武力+10、知力+7、効果時間10cくらいになる日がやってくるのでしょうか。今後の追加に期待。
作成日時:2025/07/24 03:56
コメント( 2 )
べし
文士
文士
べし
7月24日 10時29分

孟嘗君強そうだな~と思ってたものの、追加分がどう変わるのか全然分かってなかったので、とてもありがたい情報でした。
これなら長時間にしたり、短時間の超武力&超知力にしたりなどなど、好みの形にカスタムできて良いですね~。

座高市
座高市
7月24日 20時57分

孟嘗君は人によって構築が変わりそうで期待枠ですね。
もしかしたら無理矢理特技盛りにするよりももっとベストな形があったりして……と思うと楽しみなカードです

べし
コメントするにはログインが必要です
シェア