こんばんは。
証12~13あたりでスランプに陥っていましたが
デッキ編成をいろいろ変えて何とか義士に上がれました。
デッキの中心はやはり島津義久。
迅衝隊の乾退助も強みがあるのですが、耐える時間帯がきつくて攻城や部隊を取られてしまう場面が多くなってしまいます。
戦国大戦の頃から武力+3 10~13cの鉄砲号令を使用していたのもあって
現状では島津が1番しっくりきます。
速度上昇号令が多い今の環境では狙撃が必須だと思っていますが、
単色では狙撃を採用しにくいので混色でもデッキを組み、各勢力の鉄砲達を島津の勇者にしています。
①単色バージョン

SR島津豊久(退き口の闘鬼)を採用する方もいますが、狙撃を入れられなくなるのと迎撃くらってまともに仕事せずに撤退するパターンがほとんどなので
私には使いこなせませんでした。
基本的には兵種流派ですがワントップデッキとかの場合は琥煌にして小西郷を決める感じです。
②緋軍との混色

以前はSR真田信幸を入れてましたが貫通も仕込めるこちらの形の方がしっくりきました。
③蒼軍との混色

こちらも以前使っていた形のアレンジで前は2コスの鉄砲がR川上でした。
狙撃を増やそうとすると、ER明智との2択になるわけですが、計略の出番の多そうなR後藤をチョイスしました。
実際、最後がこちらがリードとっている状況での後藤の計略は相当嫌がると思います。
新バージョンは戦国大戦の懐かしい面々から欧州の見たことない人達までごった煮状態ですね。
少しでも多く鉄砲隊が増えることを祈ります。