723

勝率4割主君の戦祭り「元弘の乱」フルマラソン!その1

by
銀

皆様いかがお過ごしでしょうか。2回目の投稿となります。銀姐と申す者です。現在百四十万石、全国大戦の勝率が今にも4割を切りそうな勝率残念主君です。
前回の投稿で宣言しましたとおり、先日開催された戦祭り「元弘の乱」をお陰様で完走することが出来ました。
前回の投稿はこちら↓
https://taisengumi.jp/posts/190606

結果は武功467393
16位でした。
15位との差、約3万……泣いても許されますか

力及ばず称号には届きませんでしたが、たくさんの方に応援していただいて本当に嬉しかったです。この場を借りてお礼申し上げます。

今回はその勝率残念主君が3日間を走り抜けた感想や何を思ったかなどをアドバイス的なものを交えながら赤裸々に書いてみようと思います。めちゃくちゃ長くなりますが、興味のある方はどうぞお付き合い下さい。今後の戦祭りで、勝率出せないけど推しのために戦祭りを走ってみたい…!というキャラ愛主君が現れた時に少しでも参考や励ましになればいいなと思っておりますが果たして。
勝率を出せないが故のセコい事やカッコ悪い事も書いていくよ!

その前にひとつだけ。
テーマが「勝率4割主君の戦祭りフルマラソン」なので卑屈な言い回しが度々登場しますが、私自身はこのゲームを今まででいちばん楽しんでいますし、もちろん「対戦ゲームは勝ってなんぼ」という考えを否定する気持ちは1ミリもありません。なので、「卑屈な自分下げイラつくなぁ…」と思ってもネタだと思って読んでもらえると幸いです。


①走る店舗選びについて
私は初っ端からこれが難航しました。
当然ですが営業時間は24時まで出来る店舗が良いですよね。23時30分や45分強制終了のお店よりも1〜2、もしかしたら3戦多くプレイできるかもしれません。その3戦全部負けたとしても1戦分の勝利と同じぐらいの武功です。勝率4割の民が1勝することがどれだけ大変なことか!という訳で24時までプレイ出来る店舗がいい。
しかし、私は椅子の高さやゲーム音量、店内温度、周辺の他ゲームの音量がめちゃくちゃ気になる方ワガママ野郎です。勝てないストレスに加えて超長時間の合わないプレイ環境は気が狂う。
というわけで。私の巣の周辺に幸いにも大戦設置店舗自体はたくさんあるので、普段行かない店舗にも下見に行ってきました。営業時間が長く、家からも近い店舗があったので情報だけ見てその店にしようかと思ったのですが、実際に見に行ったら椅子の高さと形が壊滅的に合わず、もし下見をせずにこの店舗に決めていたら多分10時間以上もプレイ出来なかったと思います。あとガン⚫︎ムEXVSがうるさかった

最終的に、「プレイ環境は良いが営業時間が短め」の店舗で閉店までプレイし、閉店後は近隣の23時55分閉店の店舗へ移動する手段を取りました。
それでもすぐ後ろの席で奇声台パンプレイをする輩がいた時間帯があってドスの効いた声で「チッ、うるっせえええなあああ…」と独り言が漏れました。隣の方に聞こえていないことを祈ります。もし候補店舗が複数あるなら絶対下見する事をオススメします。

店舗の話だけでこの長さだよ。


②使用デッキについて
当然レギュレーションに沿ったデッキで、かつ自分が長時間使っていても苦痛でなく、操作が比較的楽なデッキを組むことを意識しました。勝率4割のプレイヤーが強者が跋扈する戦祭りを走ろうというのなら、その理由は当然推しのカードへの愛情なので推しカードも入れた方が良いでしょう。頑張れます。さらに回数を稼ぐために1試合の時間は短い方がいいので、開幕終了気味に組むのがベストだと思われます。それにしてもレギュレーションの発表が遅い。もっと早くなりませぬか。


③参戦する陣営について
東西戦の場合どちらかの陣営を選んで参戦するわけですが、それ以外に「おまかせ陣営」というものがあります。私は今回走るまで知らなかったのですが、おまかせ陣営で参戦すると勝敗に関係なしにおまかせボーナスとして武功が300貰えます。1日100戦したとしたら30000、3日で千里ならぬ90000です。デカ過ぎんだろ。
なので、推し陣営を使い続けたい気持ちをグッと堪えておまかせ陣営を選びます。どちらの陣営に振り分けられてもいいようにデッキは2陣営分用意が必要になりますね。

④今回の戦祭りのデッキについて
今回のレギュレーションはこちら↓です。



私は足利尊氏の為にこの戦祭りを走ろうと決めたので、反幕府デッキは推し武将である尊氏を入れた昂揚8.5コストの昂揚盛りデッキで開幕押し気味で行こうと考えました。幕府軍は安直に布武継承です。小見と斎藤道三とか白起と北条政子とか考えたけど布武継承の方がわかりやすそうだから。楊端和と迷いましたが義時が好きなので義時にしました。私たぶん平坂絵師の絵が好きっぽい
斎藤道三にも死ぬほど当たったのでワイの目の付け所も捨てたもんでもないですわね。

そんなわけで組んだデッキはそれぞれこちらです↓



④掛札について
掛札は1日につき3枚付与されます。試合前に掛札を使ってその試合に勝つと通常よりも多く武功が獲得でき、掛札の枚数も減りません(増えもしません)
負けたら掛札は減り、もらえる武功も通常のままです。当然この掛札を上手く使うことも重要なのですが、基本どの試合も勝てる気がしない負け犬根性の染みついた私はこの掛札が全くうまく使えませんでした。自分を応援してくれる知り合いなどにマッチした時(早い話、譲ってくれそうな友人)に使おうかと思って掛札をケチっていましたが、そもそも知り合いにマッチすることはほぼありませんでした。

何故かって?

それは、「知り合いはだいたい自分よりも上のリーグにいるから」です。

勝率4割を切っている人は基本C〜Dリーグが居場所です。なんならEにもたまに落ちます。瞬間的にAに上がる事もありますが、そのタイミングで知り合いにマッチすることなんてないですし、そもそも知り合いは走っているわけでもありません。
ですので、「譲ってくれそうな友達にマッチした時の為に掛札は温存しておこう🩷」みたいなクソみたいな考えは捨てた方がいいです(1枚ぐらいは残しておいてもいいかもですが…)

その代わりD〜Eには、レギュレーションに沿っておらず、普段のメインデッキでもなさそうで、計略的にも何のコンセプトもなさそうな「好きなカードをブチ込んだだけ」「絆にしたいカードを詰め込んだだけ」みたいな謎デッキに当たることがあります。言葉が悪くて申し訳ないのですが、私は「さすがにこれは勝てそう」というデッキ相手に掛札を使っていました。それはそれでクソみたいな考えですが。
あとは、戦祭りは土日の午前中や午後イチからプレイを開始する人が多いと思われます。C〜Dリーグには参加賞目当てでとりあえず手持ちのカードでデッキを組んだであろう人や、まだレギュレーションに慣れていない人がいたりします。その時間帯に武功0の人や1000以下の人に思い切って掛札を使うのもありだと思いました(負ける時は負けます)
何戦かプレイすれば自分の使ってるデッキが何に強いかは分かってくると思うので「階級的に同じぐらいでデッキ的レギュレーション的に有利」という相手に使うのが基本だと思います(負ける時は負けます)


今日はここまで…あまりに長いので分けます…

次回!!実際プレイしてみてどうだったの?!
戦祭り歴代最高オッズに並んだ(らしい)反幕府軍vs高知力盛り盛り鎌倉幕府どこ行った?軍の戦いを勝率4割目線からお送りします。長いよ。
更新日時:2025/07/17 08:06
(作成日時:2025/07/17 05:54)
コメント( 4 )
4件のコメントを全て表示する
古の幻獣
古の幻獣
17時間前

戦祭りは10時開始な為それよりも早い時間で運営してるお店でも走れませんね。
自分は仕事の為、早く15000稼ぎたいのでその作戦をとったのですが見事に戦祭りに参加出来ずに肩透かしでしたね。

小
17時間前

完走お疲れ様です‼️

ブレイズ
ブレイズ
9時間前

お疲れ様でした。トップには届かなくても百位以内の称号取れるのはすごいと思います。
店舗の環境の話ですが、別ゲーの自分のホームはその隣が某動物園でモラルも低く、うるっせえ!と(小声で)口に出ることもしばしばあります…

コメントするにはログインが必要です
シェア