194

デッキの対策を相談した時の話

by
板尾の嫁
文士
文士
板尾の嫁

R源頼信友好度300達成しました。

500円プレイで贈り物をした場合、
「好きで生を連呼しているわけではない。
 源氏は多いからな、覚えやすいようにだッ!」

と言ってから
「我が名は頼信!我が名は頼信!」と、
大事なことだから2回名乗るのが個人的にツボでした。




■デッキの対策を相談した時の話■
ちょっと前にXで概要だけポストしていたネタを、
もうちょっと前後含めて詳しくしたお話です。


今もそうなんですが、2週間くらい前の時点で、
妙に弓兵盛り構成のSR陸抗デッキに連続で当たり、
勝ち筋が見えないレベルで勝てず悩んでいました。


SR陸抗デッキ。6枚構成の一例。
最近は傾奇ptを考慮した緋軍5枚型もあります。

弓盛り型は通常のバランス型と違い、
足回りと攻城力は劣るものの、防御力が高く、
弓矢攻撃による流派ゲージ回収効率も高いので、
早々に流派【士気】参の型を発動可能。

また、戦器に【雷上動】も選択肢に入り、
攻めでSR孫氏の《猛虎の目覚め》も使えます。




で、↑が私のデッキですが、
私は基本的にこの手の終盤特化型のデッキ戦で、
立ち回りを考える時は大まかに2つ、
 "どうやって城ゲージリードを獲るか?"
 "どうやって守るか?"

を決めておきます。
…が、まず前者のリードを獲る方法。
もっと言うと攻めるタイミングが難しいです。

攻めるとなるとER五郎八姫を使うわけですが、
その場合、最速士気7で行くパターンと、

士気10から2連打を狙うパターンがあります。


最速士気7で行くパターン

士気7で全体武力+5同士のぶつかり合い。
敵城でマウントを獲れればリードを狙えるが、
ラインを上げる最中の弓矢攻撃に対し、
どれだけ兵力を維持できるかが問題。
(あ、柵は無視して端攻めします。)

上手くいけばこの時点である程度のリードは可能。
ただしこの後は相手の流派【士気】参の型が付き、
3回目+4回目の《斜陽の英略》に対抗することに。
ぶっちゃけかなりキツイ。



士気10から2連打パターン

明確に士気を貯める意識を持つので、
開幕は相手の柵破壊や伏兵温存かのどちらかを
必ずやっておきたいというのが前提。
伏兵温存は相手に踏ませることよりも、
ライン上げ時に1.5コスト槍を無傷で敵陣に送り込める
という意図があります。

1回目の《竜姫の覇道》時は前述のとおり、
《斜陽の英略》1回目&2回目の効果とほぼ相殺。
2回目の《隆起の覇道》と3回目の《斜陽の計略》は
武力上昇値で勝れるので一応押し込むチャンスあり。
感触的にも最速士気7より城ゲージは獲れる。

ただしライン上げ~1回目時点で結構兵力が削られるので、
戦器はほぼ鎧兜系で確定。つまりは開始前にほぼ決め打ち。
厄介なのは相手の戦器が【孫子】だった場合。
《竜姫の覇道》1回半くらいの効果時間があるため、
2連打パターンがほぼご破算になります。


どちらかというと、(通常構成のSR陸抗デッキ戦の感触込み)
後者のパターンの方が見込みがあるんですが、
序盤のリードに意識を傾倒してしまうと、
その分その後の守りが苦しくなるバランス。
《竜姫の覇道》2連打パターンなら使える士気は残り1回。
《鍾馗の銃弾》も2回使うのが厳しいので、
よほど上手く守らないと…まぁ守れず負けてるんですが。




―で、相談してみた。
前置きメッチャ長くなりましたが、
そんな感じで苦しんでるマッチアップについて、
ちょうどそれに負けた1戦を観ていた
風燐丸クンに相談しました。

前述のようなことを考えている話しながら、
貰った話を要約すると
「【三日月宗近】+《鍾馗の銃弾》で、
 攻城ラインをまとめて薙ぎ払えばいいのでは?」

「【五代之軍記】+《鍾馗の銃弾》で、
 SR陸抗をスナイプしてしまうのはどうだろう?」

的なことでした。

これ、後にして考えてみたら、
私と風燐丸クンの考え方の違いが如実に出てて、
中々に面白いな~と思ったんですよ(^ω^)

私は攻めと守りのバランス優先しつつ、
"どこで強みを出して倒すか?"を考えるわけですが、
彼は逆で"相手の弱みを見つけて狙う"方向の意見。
相手の一番強い時間帯の弱点を見つけて潰すことで、
事前に獲っておくべきリードを少なくできる逆算ですね。


特に後者の連環スナイプ案。
計略の仕様上、SR陸抗自身は効果がないので、
基本的に武力4のまま。
武力4なら《鍾馗の銃弾》全弾命中で確定撃破です。
もちろん移動速度低下中とはいえそれは厳しいので、
ER五郎八姫あたりで乱戦を仕掛けておきたいところ。

SR陸抗が計略の要なので倒せれば後続する計略はなし。
《斜陽の英略》4回目連打などの恐怖もなくなるので、
キマれば中々にアリな案だなぁと思いました。

戦器が【五代之軍記】に固定されてしまうので、
事前のリードの獲り方を再思案する必要がありますが、
そこはまぁ、なんとかなればいいな~とw




大事だな~と思った(思ってる)こと
前に少し書いた気もするのですが、
私は使うデッキや立ち回り、対策を考えることが、
大戦での醍醐味だと思っているので、
極力自分から人に相談をしないようにしています。


その代わり、煮詰まった場合は助力を仰ぎますし、
頂いた内容はよほどのことがない限り否定せず、
ちゃんと受け入れなければならないと思っています。

で、自分の中で十分に煮詰まったと思った上で、
人から貰ったアドバイスというものは、
今回のように自分の中からは出てこない別角度のもので、
結構ハッとさせられることが多いと見ているので、
自分で考えることと人に頼ることのバランスが大事。
そんな風に思っています。



…では、次に弓盛りSR陸抗デッキとマッチした場合は、
今回の立ち回りを試していたいと思うので、
事前のリードの獲り方を考えておこうと思います。
以上!
作成日時:2025/07/10 00:48
コメント( 3 )
ゆっけ
文士
文士
ゆっけ
5時間前

こういう投稿、非常に嬉しいです!
陸抗が当たったので丁度同じデッキで試そうとしていたところ対面側からとは言え陸抗の弱み部分を理解出来ました。
自分語りになってしまいますが信信のデッキ記事を上げたのでもし良ければ意見いただけると幸いです。

ミロ(真)
ミロ(真)
2時間前

風燐丸さんの考えすごいですね、針の穴を通すようなワンチャンしかないのに相手は百官茄子とかで対応できる位相性悪いですね。

べし
文士
文士
べし
1時間前

絆達成おめでとうございます!
使ってるデッキは全く違いますが、考え方とかとても参考になりました。

コメントするにはログインが必要です
シェア