はいどうも ちょっと投稿サボり気味だった投稿主です。
いや、verup1週間後の記事を作る予定だったんですけど、GW中にイベントが立て続けにあって、消化しているうちに書く時期がなくなっちゃって、今回サボっちゃいました。期待されていた方いましたら、ほんとすみません。
>流行っている環境カード
スタンプ前半で、李牧と北条泰時が暴れ、特に
李牧が、万能タイプ号令だったんで、ワンデー大会でも大活躍し、1強ではないと思いますが、だいぶ使用率シェアのtopになったのではないかと思います。
また、大物インフルエンサーの影響が大きかったですが、このバージョンが始まってから、徐々に、
尊氏強いんじゃね?という噂が広まり、
李牧と尊氏、2強みたいな環境に後半落ち着いた気がしたんですけど、さらに終盤、
真柄の強さが際立ってきて増えそうな気配がしています。
個別で見ていきましょう。
>蒼
始皇帝と三浦義村の騎馬2デッキが結構いましたね。それと、6,7枚
北条泰時(近藤長次郎は絶対入っている)。この2つが一番みかけましたね。
また、
李斯が、源頼朝に出張していたり、北条泰時のパーツでみかけたりしました。やっぱ士気2で撃てたらいけないカードですね。
それと自分はそこまで当たってないですけど、
信長信忠のフルコンがパワーあるんで使われていると思います。
あと徐々にですが、
4枚王翦が盛り返している兆しを見受けます。
>緋
吉川広家と蒼天曹操ですかね。他の色と比べてやや影が薄かったです。
個人的には使用率の伸びを予想していた衛滋がそこまで流行らなかったですね。あと、
魏豹がちょくちょくいたかなぁ。
>碧
修正されても
氏照って感じでしたね。
ただ前verよりかは、
孫臏が目立っていた印象がありますかね。4枚か5枚ですけど。それと、熟練者がようやく慣れてきたのか、
牙突斎藤が注目されだしたと思います。ただし、扱いは難しいです。
それと、修正された
木曽義仲を自分はよくみかけました。パワーを感じますね。(あんまいないですけど)
>玄
前半は4~5枚
李牧が全体のtopで大暴れ、後半の追加の
お船の追加で、
頼朝が暴れているって感じですね。
それと
趙奢かな。それと尊氏や紫が増えている感じで
李儒も増えてますね。
>紫
ついに
尊氏の時代が来たって感じですね(せっかくなら新田が暴れたタイミングで暴れてほしかった)
それと
真柄の堅さに注目されているという感じでしょうか。(
黄忠もアレぐらいにしてほしい)
あと、上位の号令勢だと、
赤松に回帰しているのを見受けます。
>琥
一番話題にならなかったかなぁ。固定勢が使っていたという感じでしょうか?
鈴鹿御前の修正に関しては、素で撃つと効果時間の影響を感じるようですが、知力上昇戦器を撃つとあまり気にならないと聞きました。
>源頼朝
お船の前提パーツとなるカードになりますが、先に源頼朝についての
お船が出る前までの話になりますが、フリマでも数名固定で頼朝を使っている人を存じていますが、お船がいなくてもわりと好調だったようで、証の伸びも結構高かった印象があります。
その上でお船を出しちゃったのはなんだかなぁとは思っています。
>超絶騎馬
今回、流行りの李牧や尊氏にどう対抗するかという問題を、バラワラ勢が抱えていたと思いますが、対抗として高コストの超絶騎馬でなんとかする人が増えた気がします。先に書いた
木曽義仲や趙奢ですね。まぁ、ここしばらく高コストの超絶騎馬が、苦しい環境だったと思うので、このぐらいのパワーが必要なんじゃないかなぁと思いましたね。個人的には、
畠山重忠、源義朝、騎馬直江兼続辺りを見直して欲しいですね。
>自分の環境
前半は地獄でした。
サンドに合うパーツがない、もしくは自分が使いこなせない。さらに自分が苦手な速度上昇系号令+鉄2が主流の環境。いいところがなかったですね。
その結果、前verのデッキを使い続け、フリマ帯が上がり、声望の調整緩和があったにも関わらず、証を維持するのが精一杯でした。
サンド使いの課題って共通していると思うんですけど、
守りをどうするかに尽きるんですよねぇ。正直、ランカーのしばふさんレベルで池田せんを使いこなせない限り、このバージョンは厳しかったと思います。
後半、さすがにサンド無理だなぁっと痛感し、他に端攻めできるデッキないか探した結果、たどり着いたのが、
蒼天袁紹でした。
渾身の調整がなかなか難しいですが、パワーを感じているので楽しめていますかね。ただし、李牧には勝てていません。
閑話休題
>魁三国志大戦について
先月末リリースされ、悪い意味で目立っていますが、一応、年末ぐらいに紹介した身なので、感想を述べようと思います。
一言でまとめると、準備不足がいなめない。ゲーム自体は楽しめる人は楽しめるけど、その他のゲーム以外で必要な要素がボロボロすぎる。
>よいところ
>ゲームシステム
逆にここしかないと思います。
pay to winなのは仕方ないとして、このタワーディフェンス寄りの配置ゲーが好きな人は、楽しいと思いますし、今後のアップデートで、配置だけではなく、ある程度ユニットの進路方向に対して指示できるらしいですからポテンシャルはまだあります。
それと、pay to winと書きましたが、
我々が毎月ゲーセンにかけるお金をここに回したら十分勝てるラインにいけると思います。まぁ、top8目指すとなると厳しいですが。
>悪いところ
>ゲーム内情報を見つけるのが困難
ノウハウに関する情報発信が概ねdiscordの専用コミュニティにしか存在しない上に、情報のまとめになるものが、公式のお知らせにないことが多い。
大戦シリーズって、生放送があったら、1,2時間後に、公式サイトにまとめ記事にありますよね?それがまったくない。
いちいち自発的に調べながらプレイをするってモチベが相当ないとやらないと思うんですよねぇ。
>ゲームのチュートリアルが長かったり、逆に解説が乏しい
このゲーム、チュートリアルに
com戦を10戦要求されるんですが、1時間以上かかりますよコレ。スキップ機能ください。
また完全新規が逆にあれで理解できるか怪しい上に、そもそもカードリストが必要なゲームにおいて、未所持カードの場合、カード情報を閲覧できないのが厳しい。一々使いにくいwiki見ながらプレイしないとダメですからね。
>UI及びSEがしょぼすぎる
UI(ユーザーインターフェイス)に関して、使い勝手が悪いです、
文字サイズのバランスが悪かったり、スマホ版に関して、回線落ちやすい、あきらかにブラウザ版向けの調整をそのままスマホアプリに持ってきたようなバランスの悪さで、SEに関しては、大戦シリーズって、計略発動時や突撃や鉄砲を発射した際に、声出ますよね?その辺がほとんどないんですよ。槍撃っぽいのや、突撃した際に効果音がちょこっとしますが、正直しょぼいです。
一番問題なのは、
攻城したときのダメージ音がないことです。我々が快感を生じる部分があまりにも欠けているんですよ。
悪いところを並べるといっぱい出てくるので、この3つだけ取り上げておきます。
ちなみにこの魁三国志大戦、このゲームだけの問題じゃないんですよ。この後に出てくる
『Code Of Joker』もこの会社が作るって言ってるんです!不安以外なにものもないでしょう。
正直UIの部分は、ソシャゲを見習って欲しい。なんなら9ヶ月程度で潰れた同じSEGAの『404 GAME RE:SET』のほうが、UIに関してはしっかりしてましたよ。
そういう訳で準備不足と申しました。以上です。
今回は、結構やった割に伸びず苦難のバージョンでした。最新のバージョンに身体が追いつかない感覚がありますね。
コメント、ご意見及びご感想あれば気軽にどうぞ。ではまた。
meneさん
お久しぶりです。
尊氏さん強いです。
武力+10速度上昇かつ効果時間が長いので
本人が撤退する時は大体対面は壊滅してます。
部隊揃えて渾身打つだけのお仕事で
下手くそな私でも勝ちを拾える、という事は
上手なプレイヤーさんは言わずもがなです。🦍
>八兵衛氏
尊氏が強いのは知ってますよ。私はなんとなく使わなかっただけです。
このバージョンは普段使っていないカードを試しましたし、なんなら李牧も試しました。
試した上でしっくりこないんですよね。
今作は、かなり偏ったカードをメインに使用しているんで、他に応用が効きづらいんですよね。
なので難しいです。
魁三国志大戦の情報
公式サイトも見ましたが「お知らせ」から公式の情報サイトへと行けるみたいです。
攻略wiki、今後のアップデート情報など(ゲーム自体プレイしていないのでわからないですが、最近追加されたのかな?)
後は青井さん始め、ゲームに触れたランカーさんが自分のチャンネルで配信しているくらいかな。
弓兵が強いっぽい?
後は公式の「ムービー」で初心者向け動画、西山プロデューサーの熱いインタビューを見ることができます。
……なんかもうmeneさんがすでに調べている様なことぐらいしかコメントできないですな🙏
>楊狐氏
その「お知らせ」ってやつが食わせ物で、一回ログインしてからじゃないとお知らせを見ることができない代物なんですねぇ。
配信に関しては、配信する英傑プレイヤーで本格的にやってる人は皆無じゃないですかね。配信してない方でしたら、何人か有名な方も参加していますね。
三すくみに関しては、槍の個性がちょっと弱いですかね。テストで騎馬が刺さり過ぎた結果、こうなったんでしょうが。やはり槍特有の戦法が乏しいのがよくないですね。