105

雑記:ショタの日

by
王桃盗賊団
文士
文士
王桃盗賊団
どうも、王桃盗賊団の者です🍑



日を跨ぎまして、本日はこどもの日ですね🌱
端午の節句という事でお察しの通りですが、今回は我が愛しのショタ達についてのお話です🥰

といっても1104回目の投稿にて田豫くん/はむはむ/ユッキについては語っており、デッキや運用方法などもその時から殆ど変わっていません🙄
なので今回はその3人以外のショタをピックアップします✋
相変わらずのキショ語りですが、どうぞお付き合いくださいませ






まずはもう1人のショタこと淵くんです✨

ナメてたら司馬懿に潰されたオスガキとして有名な淵くんですが、英傑大戦ではなかなか良いスペックのカードとして割と色々なデッキで使われている印象ですね👍
計略相性の良い董卓は勿論の事、最近では5枚型の李牧デッキでも見掛けます

ただ、やはり鄭ちゃんの登場で1.5コス枠に槍を採用されるデッキが増えてしまい、今ひとつ人気は伸び悩んでいます💦
また同じコスト帯には相変わらず人気の大姫がおり、あちらは柵を持っている都合上遠距離兵種の護衛という点では淵くんよりも適任となっています🥺
ロリに負けるショタとは実に素晴らしい 嘆かわしい光景ですね



しかしそんな中、第4弾-2であるカードが登場した事で、武力型1.0コス槍の存在意義が大いに向上しました😎

そうです、上杉憲房です

彼の計略は過去シリーズでも恒例の共振計略であり、槍兵が多い程移動速度が、それ以外の兵種が多い程武力が上がる形となっています💪
その中で最も武力/速度のバランスが取れているのが槍兵合計3コストと他兵種合計6コスト以上の編成であり、武力+6に移動速度40%とちょうど解放前李牧と同性能になります💨
合計3.0コスという事は憲房本人以外で1.0コス槍1枚を用意すればいいワケで、そこにちょうど淵くんが入る…というのが良かったんですね

そして共振計略が真価を発揮するのが群雄伝戦祭りなどでのコスト制限上昇ルールであり、槍3:他8or9というコスト配分にすれば武力+7で使う事ができます💥
一応12コストルールなら槍を憲房のみにした2:10の配分で武力+8を出せるものの、5枚デッキで槍1枚という少々難しい編成となってしまう為、やはり憲房淵くんを固定とするのが安定択となるでしょう👌
士気7で武力+7に速度+40%となれば4枚編成時の伊地知正治の琥煌並の性能となり、それをいつでも出せるという事ですから如何に強力であるかは言うまでもないですね


⬆10コス(武力+6運用)および11コス(武力+7運用)での編成例です✌️
李牧の影響で人気が下降気味の憲房+淵くんペアですが、群雄伝奇の消化に悩んでいる方は是非お試しください😎






次いでチョコくんに関しても見て行きましょうか👀

こちらもTHE 悪童といった感じのデザインで、史実でもとんでもない事をやらかしている人物です😈
まぁひと和さんの描くオスガキといえば三国志大戦の李粛くんも然り、何やら独特な中毒性があって良いですね🥰
おみあしなでなで

そんなチョコくん、スペックこそ良いのですがやはりというか剣豪というところで使うデッキを選ぶイメージですね🤔
1.5コス剣豪は余程計略が強くない限りは使われず、事実今週はその過半数が傾奇MAX、0ptなのは虎斗さんが李牧のサブに起用して以来人気が上がった源頼親と使い勝手の良い竹子さんだけとなっています💦
チョコくんも15ptと、最高値ではないにしろ不人気の部類です



しかしチョコくんの短計設櫓は相変わらず独自性が高いですね🛡
特に守城時にとても便利で、櫓との接触で部隊が弾かれる特性を利用すれば実質的な妨害として機能します👌
また兵種アクションのスペースを作るのにも役立つ為、アクション強化計略やアクションを当てる事に意義のあるカードとはなかなか好相性です

個人的には楊端和との相性が良いと思っています

槍撃を当てる事に意義のある計略ですが、移動速度が+60%しているとはいえ乱戦されているとその強みを活かせません❌
そこでチョコくんの櫓を建てれば、楊端和に絡む敵部隊を強引に剥がして槍を当てる…という立ち回りができるようになります✨
合計士気6ながら充分すぎる効果があるのでオススメのコンボです

他にも剣豪という兵種を活かすならやはりはんぺんとの組み合わせも強力です💪

計略中の斬撃の破壊力は皆さんご存知の事でしょう⚔️
そこに櫓によるアクションスペース確保が加われば、士気1払うには充分な意味を持たせる事ができます👍
手首がご臨終するという大変大きなリアルコストこそ掛かってしまうものの、これもまた面白いですね


⬆楊端和パターンは王道に王翦の形で組み、はんぺんパターンはとの混色にした上で同じく斬撃を当てる事に意味のある計略を集めてみました⚔️






そして最後にろっくんについても見てみましょうか

仮面のせいで素顔は分かりづらいものの、覗くおめめが大変可愛らしい隠れショタです🥰
何せそりゃ歩騭くんを生み出したむつごろう大先生の描くショタですからね、魅力が隠しきれておりません✨
ちなみに郢の字を入力したい時は郢斧(えいふ)または郢斲(えいたく)と変換すると早めに出る事があります

なお性能的には、に属しながら琥煌に絡まない性能という点で評価を落としているカードですね💦
しかし完全同スペックの武姜がそこそこ使われている点からも明らかな通り、相性の良い全体強化計略があれば輝くカードではあります

現状、その筆頭格は豊久でしょう

普段は遠距離兵種、計略使用時は騎馬となる特性から、護衛槍からそのまま肉壁を兼ねる事ができるろっくんは割と優秀な相方となりえます🛡
また遙か昔にお話ししましたが義弘の護衛槍としても適任で、計略使用中の義弘にろっくんを同伴させるだけで相手は射撃を止める為の乱戦と突撃の択を一挙に奪われ、回避に専念せざるをえなくなります💪
この島津の関ヶ原組と共に使うというのが、やはり王道に強いですね

また豊久の場合、琥単色のみならず混色での運用も可能です👌
特に、鉄砲隊が豊富に揃いながらも同色内に回槍が存在しないと組む際は優れた選択肢となりえます


⬆関ヶ原パターンと混色パターン、どちらも守りは自己強化計略が担い、攻めを豊久が担う形となります✌️
特異な形ではありますが、ジリジリと勝ちをもぎ取る形が面白いですね





というわけで、こどもの日に因んで3名のショタの現在のデッキ編成についてでした🙇‍♀️

今回は以上‼️
更新日時:2025/05/05 02:28
(作成日時:2025/05/05 00:02)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア