1046

雑記:ある意味推し

by
王桃盗賊団
文士
文士
王桃盗賊団
どうも、王桃盗賊団の者です🍑



前回1104(いい推し)回目の投稿という事で、我が推しを存分に楽しめるデッキを紹介しました✌️
いずれのデッキも対人戦に使える程度のパワーを有しており、我ながら完成度は割と高いと思っております😎

ただし、私が対人戦に際してガチで勝ちに行く場合に使うデッキはご存知師直デッキです💪

最近ようやっとジュエルフレーム付きDANがセガエステから帰還した為、現在はご覧の通り全員フレーム付きの形で運用しております✋
なんだかんだ、我が歴代デッキで最も勝率が高いのはこれかもしれません



して、このデッキの中核となるカードはズバリ高師直です

太平記では一貫して悪人と評されているものの尊氏に対する忠義は揺るぎなく、またその武勇も尊氏方の中では抜きん出ている上、政務においても革新的な政策で武家社会の効率化を担ったという忠勇兼備・文武両道の士、それが師直です✨
この手の人物は私自身大好きなので、ある意味彼も私の推しであると言えますね

そんな師直ですが、英傑大戦での性能や仕様についてはなかなか複雑である為あまり周知されていない気がします💦
私自身過去に投稿してはいるのですが、最近私の投稿を見始めてくれた方々の為、改めて今回その仔細をお話ししようと思います✋
長くなりますが、是非読んでいってくださいませ






さてまず基本性能についてですが、3.0コス槍で武力9知力6特技気合&疾駆を併せ持っています💪
9/6という値自体はより汎用性の高い張邈と同じ値で、また武力9+気合の組み合わせも文醜樊噲がいる為、パッと見の性能は2.5コス並に思えるかもしれません

しかしそれを補っているのが、もうひとつの特技疾駆です💨
大戦シリーズでは速さ=強さと言っても過言ではなく、相手より速ければ一方的に兵種アクションを入れたり、追跡・逃亡の追いかけっこも有利となります👍
元々が鈍足な槍兵にとっては特に重要で、実際4.0コス白起/幸村/柳生/鄭ちゃんなど他の疾駆持ちの槍兵にも人気のカードは多いですね

現状の英傑大戦で気合と疾駆を併せ持つ槍兵は師直ただ1人だけであり、全兵種で見ても毌丘倹/主計/ジャムカ/3.0コス呂布しかおりません🙄
この内呂布と師直の3.0コス2枚はどちらもワントップ適性が高いカードですが、その理由となっているのが特技による硬さと速さの両立なんですね✨
オリジナリティが非常に高く優秀な特技構成のカードである、というのがお分かり頂けたでしょうか






そして、そんな師直の強さを支えているもうひとつの要素が計略疾風怒濤です💥

この計略、基本性能は士気6で武力+6と(自己強化計略にしては)やや低めではあるものの、迎撃ラインには到達しない移動速度+60%と必要十分な兵力回復+25%も掛かり、更に忠勝や全盛期の首おいてけと並ぶ槍撃ダメージ+5(剛槍効果)まで掛かります💪
スピードと剛槍のおかげで正面戦闘なら4枚デッキの幸村を倒す事もできますし、回避が間に合うおかげで龍馬などの鉄砲隊相手にすら有利に立ち回れてしまいます



そしてここからが難解なのですが、計略の効果時間中に敵を撃破すると士気が1.5増加します🧐
これは忠盛忠常などと似た効果ですが、平氏の2人とは違いコスト参照ではなく固定値なのでご注意ください⚠️
また必要なのは師直自身が撃破の瞬間に絡む事である為、例えば味方の別部隊が敵を撃破した場合に士気が増える事はないですし、敵が師直と絡んでいない状況で自発的に撤退した場合(タマさんなど)にも士気は増えません

この士気増加のおかげで4部隊撃破すれば実質タダで計略を使った事にもできてしまうのですが、更なる注意点として効果時間終了時士気が2減少してしまいます💦
ただし重要なのは時間終了時という点で、例えば茶々浄化や敵の勝海舟雲散で効果そのものを消した場合、そして効果時間内に師直自身が撤退した場合には士気減少が発生しません❌
これは天啓発動中の味方部隊に対して水心を掛けても撤退しないケースだとか、盛国が効果時間中に撤退すると士気増加が発生しないのと同じですね💡
基本的に効果終了時と書かれている計略効果はその計略自体の効果時間いっぱいまで計略を維持した場合の終了時であるという点は、師直に限らず覚えておきたいポイントです






そんな師直ですが、実際にデッキを組むとなるとどう編成すればいいか分からない…という方も多いでしょう🙄
個人的なオススメは、まずやはり茶々と組む事です

というか、個人的には必須とさえ思っています🤪
師直が効果時間中に2部隊撃破できればバックした士気で流転の命運を使う事ができ、そして当の師直を浄化すれば士気減少を踏み倒す事ができる為ですね✨
なお師直の効果時間(10c)をしっかりと把握してギリギリのタイミングで浄化する事ができれば、実質士気6で合計約18cもの武力上昇状態維持合計75%もの兵力回復が可能となります

当然敵もある程度掃除された状態となる為、タイミング次第ではそのまま他の渾身号令などに繋げて敵城を破壊する事もできます💥
私はタイミングが分かりやすく、尚且つ単純に攻城性能を爆上げしてくれる義元を号令枠に設定していますが、ここはどんな計略を置いてもいいでしょう👌
更に相手の士気計算を狂わせたいなら、爆発力はやや落ちますが朱儁辺りも候補となります

ただし師直+茶々の時点で既に槍2枚となっている為、兵種バランスを気にするなら選択肢が狭まってしまう点にご注意ください

なお槍撃の特性上、相手には少し散開してもらう方が師直の強みを活かせます🤔
そこで相手の密集を阻害する択としてエミリアを控えさせておくというのも面白いです

ただし氷地形の中では剛槍も活かせない為、地形外から槍を振れるように考えなければならない点には注意しましょう



また士気バック計略の師直と勢力不問の浄化計略を持つ茶々のコンビは多色編成でも活かす事ができ、色々と愉快な事ができます😈
実践して楽しかったのは豊久と組む編成ですね

単純に勢力不問の高火力号令というのもありますが、豊久側からすると豊久豊久(漂流者)と組めないという編成上最大の短所をある程度カバーできます✌️

まぁこれ、エミリアデッキを考えていた時に使って「ええやん!」となったヤツなんですけどね🤪
相手が密集しているならエミリアからのメッタ撃ち、散開しているなら師直、攻めは豊久という使い分けです

また、最近使って意外なシナジーに驚いたのが武田信武です

師直を使って敵を殲滅した後にカウンターで攻め上がる際は号令要員もそこに付いていく必要があるわけですが、師直が速すぎるあまり足並みを揃えて号令を打つのはなかなか困難です💦
そこで2.0コス騎馬の勢力不問陣形という柔軟性の塊のような信武の計略を添える事で、カウンター→攻城の流れがかなり楽になります👌
また師直の攻城性能であれば1枚ぐらい攻城部隊が少なくても問題ない為、梓弓の陣の中で前3後1という形が取りやすいです

さすがは史実でも共に尊氏を支えただけあって抜群のコンビネーションといった感じですね






というわけで、改めて高師直の紹介でした🙇‍♀️
士気バック周りの仕様についてはご存知ない方も多いようでしたので、改めてお話しした次第です

先日の推し達が容姿や性格から来る(史実はあまり関係ない)推しであるならば、師直は史実およびカード性能から来る推しといった感じですね👍
皆さんにも、こうしたある意味推しな武将がいるのではないでしょうか

今回は以上‼️
作成日時:2025/04/16 23:20
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア