130万石の復帰勢です。まだまだ伸び代ありますし勝てないで辞めるは勿体ないです 動画については高コス高武力は攻城力が高く全滅したら負けちゃうため、守るのか攻めるのかを徹底すればよき
デッキパワーが圧倒的に足りてないので変えるだけでも勝ちが見えそう 信長メインならSR信長・SR秀吉・コラボレム・R佐々成政・SR華陽太后(秀吉はLINEキャンペーン、華陽太后は金剛石、R佐々成政は兵舎で縁60で入手可) 王翦メインならER王翦・レム・R程普・R甘寧(こちらも兵舎にあればすぐに入手可)
下のコラムみたいな知識が必要だったりと覚えることが多いゲームですが、部隊の操作は出来ているので諦めずに頑張ってください https://taisengumi.jp/posts/188184
"技術的な差での負け"はそう簡単に減らせませんが、"知識・経験の不足による負け"なら少しづつ減らしていけると思います。 まずは、この試合(基本的には全試合)の反省点を、正解・不正解は置いておいて、自分なりで良いので考えてみると良いかもしれません。 私が思う反省点を例とすると ①まず相手は高コスト騎馬が2枚いるので、コチラの槍が乱戦すると突撃され放題になり、あっという間に壊滅する可能性を考慮できていなかった。(あるいはこの試合で初めて経験した。) ②明らかに相手の方が武力の高い部隊(毘沙門)に対して乱戦で勝負を挑んでしまった。 ③部隊が撤退するまで戦い続けてしまった。(95カウントくらいからの信長は突撃を食らって撤退しちゃうので、城に帰らせた方が良かった。90~87カウントくらいの王翦は、兵力が減った時点で城に帰った方が良かった。) . などを私だったら反省点として挙げると思います。 . 次に、どうすれば良かったを考えます。 ①開幕直後に槍は相手の毘沙門から逃げるように動いて簡単に突撃されないようにする。(迎撃を狙う必要はなくて、ただ槍が出ているだけで騎馬側への牽制になります。) ②武力差があると乱戦してもほとんどダメージを与えられず、自分だけ大ダメージを受けます。できる限り兵種アクションを当てて戦うか、攻城ゾーンに近づくまでは、1コス弓で遠くから牽制だけしておいて、他の敵部隊を狙う。などが有効かと思います。 ③撤退してでも戦わなければ負ける場面でなければ、まずは部隊の生存を優先させると良いかもしれません。今回の場合なら、槍はしょうがないとして、信長と王翦が残っていれば、柵を壊されるくらいで相手は帰っていたでしょうし、仮に攻城されたとしても毘沙門を倒せば、次はこちらが士気を使える状態で攻め込めるので、逆に有利な展開になるかもしれません。 . このような感じで自分なりで良いので考えてみると知識・経験不足による負けは減らしていけると思います。 . . 歴史の長いゲームですから、始めたてと思いきや、実は昔のシリーズの経験者ってパターンもかなり多くあるので、相手に惑わされず、マイペースで良いと思います。 嫌になったら、引退じゃなくて休止するのも良いですし。個人的には、できれば諦めずに続けてもらえると嬉しいです。 . 長文失礼しました。
このゲームが好きなら続けたほうが良いと思います。 私も全然勝てませんでした。今もです。 ですがこのゲームがとても面白くて好きなのでずっと続けるつもりです。実はランキング上位も目指してます。まだまだですが… 今動画を観ることができないので試合については触れられないですが、勝てないときこそ冷静になった方が良いと思います。 それと、日常生活を見直してみるのもオススメです。特に寝不足には注意してください。 それと、大戦組には初心者向けの投稿がたくさんあるのでそちらも見てみてください。 はじめて英傑大戦した人に負けたとありますが、それはあなたの実力不足というより、その人に才能があるのだと思います。 勝ち負けよりも、その試合で何ができたかのほうが大切にしてください。
4枚オウセン信長槍1体デッキを組んだ時に、どのデッキに有利でどのデッキに不利そうか考えてみると良いかもしれません。 私が考えるに槍1体しかいないデッキは上級者向けだと感じます。 というのも槍1体だけでは左右から来る騎馬に対して対応が難しく、乱戦されないよう槍を出し続ける繊細な動作が求められるからです。 うっかり槍が乱戦された場合は相手は迎撃を気にせず突撃し放題になってしまいます。 もしどうしても槍1体でないと好きな編成、組み合わせにならないのであれば荒木ではなく坂本乙女を入れると良いと思います(乱戦中でも槍が出る計略を持っています)
その為、今回の開幕落城に関してはデッキの相性差で不利だったことが主な原因だと考えられます。 (他にも撤退するまで戦い続けて城に帰らない点が敗因として挙げられますが、この判断は群雄伝ではなく対人戦を何度もやらないと身に付かないので仕方ありません!) もし騎馬2相手に勝ちたいなとか、勝てる天下布武デッキを使いたいなという気持ちが強いのであれば、デッキの編成を変えてみることをお勧めします! セイリュウさん的にどのデッキに勝ちたい、〇〇のカードを使って勝ちたい!という詳細が分かればまたコメント返せるかと思います!
あと最初は奥義全部再起で良いと思います!刀や鎧を選びたくなる気持ちも分かりますが、まずは対人戦にいち早くなれる為、ミスのリカバリーがきく再起を強くお勧めします!
でも大戦組に質問しに来るあたり間違いなく上手くなりますよ。行動力が段違いに上です!全然問題ありません!
毘沙門天は対応を間違えると自分も呆気なく城粉砕されます。 動画を見て感じたのは2点 ①帰城という選択肢 基本的に復活より自城で回復した方が早いです。 特に戦場1/4より手前での戦闘では撤退させないことを意識したいです。 ②対処の優先順位 相手の構成を見て、最も攻城力の高い武将を確認。 攻城力は槍>その他>騎で、コストが高いほど上がります。 動画のお相手の場合は毘沙門天さえ倒せば攻城力が圧倒的に不足します。 ①、②の意識を最優先にし兵種アクションやら槍出しやらのテクニックは後回しで良いと思います。カードの操作に集中できるように3枚デッキのお試しをお薦めします。
お疲れ様です。試合拝見しました。 この試合の敗因はデッキとか才能とかはあんまり関係ない気がします。作戦がないのがマズかったのではないでしょうか? まず、試合前に対戦相手のデッキを確認した段階で相手の編成を見て、強い騎馬が2人、強い槍が1人、弱い弓が1人。 この時点で相手は騎馬で突撃するか毘沙門天を乱戦させるかしかダメージ取る方法がないのでこちらは槍を乱戦させないように気をつけて突撃をし難くして信長で鉄砲、リーナで弓を撃っていれば有利に戦えたはずです。 であれば、試合開始時点での配置も自城前に下がり目で全員固まって配置とかにしておけば、あとは信長をみんなで守りながら鉄砲を撃つだけで良かった。しかし、全員孤立した状態で試合を始めてしまったせいで相手の騎馬がやりたい放題になって部隊が全滅して落城となってしまった。 デッキは自分の好きなのがあるでしょうし、急に天賦の才が手に入るわけでもないので、勝てなかった時は何が良くなかったかを簡単にでも良いので自分なりに解決してから次の試合に行った方が良いですよ。 相手に騎馬がたくさんいた、孤立した部隊がみんな突撃で死んだ、突撃強い。槍で邪魔するの大事。あと、毘沙門天止まらない。触ったらみんな死ぬ。城が一瞬で壊れた。毘沙門天の攻城ひどい。 みたいなのをなんとなく考えてから次の試合に行けば、そのうちに、アレ?この相手のデッキってこの前当たったのに似てるな…そうだ!突撃注意!みたいなのが少しずつ試合前に思い出せるようになるので、試合が始まる前に作戦が立てやすくなると思います。 対戦ゲームは基本的に相手がやりたいことを邪魔して自分がやりたいことだけやってれば勝てるので、相手に好き放題されていたら、たとえ世界一ゲームが上手くても勝ち目がありません。 作戦大事です🙂
動画の対戦相手が〝初めて英傑大戦を始めた人〟ではないですよね? やたらと上手いんで流石に違うと思うのですが… 称号【戦国の風雲児】を獲るくらい群雄伝をやりこんでおられると思います。 私はこのゲームは対人戦が全てではないと思っているので、 楽しめているなら勝てなくても辞める必要はないでしょう。 ただその上で「勝ちたい」と言われるなら、やるべきことは、 〝負けても一戦一戦でできるだけ上達のコツを掴んで吸収すること〟 これに尽きると思います。そらもう誰しも通った道です。 とりあえずこの動画の対戦で学べることは、 ・武力が自分より高い部隊、苦手な兵種に対して まともに戦いに行かないこと だと思います。 武力11の槍兵や2隊の騎兵に対して、 R荒木やER織田信長、ER王翦はどう動くべきだったか? 一旦は考えてみて下さい。
動画見させてもらいました~ まずは、動画を上げてアドバイスをもらおうという姿勢があれば 続けることができる方なのではと思います~ アドバイスとして細かいことは他の方が言っているかと思いますので。。 ①兵種アクションを行うことを意識する →逆に相手に兵種アクションをさせない ②突撃されることを防ぐ →槍をだすこと。 迎撃はできなくても、槍撃を当てることで馬オーラを消せるのでそれが防御になる。 ③弓を撃つことで相手の攻城ゲージを下げれる →攻城されることを軽減できる。 この動画だと毘沙門天は武力12もあるので、武力7の荒木で乱戦してもすぐにやられてしまう →でもリーナが横から弓を撃つと、武力は関係なく攻城ゲージのスピードを下げれるので 完全に防御はできないまでも攻城されるスピードを下げれることになるかと思います。 このあたりを意識して、これらのことができるように頑張るということでモチベなり向上につなげるとよいのでは~ 長文失礼しました~
初心者の方には、騎馬1 槍2 弓1 のデッキ構成がおすすめです。
また、デッキの武力が低いです。
織田信長 → 3コスト 槍 伍子胥 2コスト槍を武力8の武将に変えると扱いやすいデッキになります。
全国対戦で本当の初心者どうしがぶつかるなんて奇跡に近いので、あまりお気になさらず(((^_^;)(だいたいは経験者のサブカです)
群雄伝やりましょ、群雄伝
勇気を出して、ゲーセンの上手な人に声をかけて、アドバイスをもらったらいかがでしょうか?直接教えてもらうのが1番ですよ!
勝てないのではあれば、高武力の武将で構成して軽い士気で武力をあげて開幕から端攻め攻城で一気落とす開幕乙デッキがおすすめです。(使用中のデッキ、ハオ武力11、典韋武力11、曹叡武力4、魏王武力2、)技量もそこまで必要とされないため自分みたいな技量が無い方にとって、やり易いデッキだと思います。あと、兵種は2つまでにしておいた方がいいですよ。3兵種以上になると兵種アクションの処理が多くなり、手元が処理出来なくなることが多くなり、ミスに繋がります。
130万石の復帰勢です。まだまだ伸び代ありますし勝てないで辞めるは勿体ないです
動画については高コス高武力は攻城力が高く全滅したら負けちゃうため、守るのか攻めるのかを徹底すればよき
デッキパワーが圧倒的に足りてないので変えるだけでも勝ちが見えそう
信長メインならSR信長・SR秀吉・コラボレム・R佐々成政・SR華陽太后(秀吉はLINEキャンペーン、華陽太后は金剛石、R佐々成政は兵舎で縁60で入手可)
王翦メインならER王翦・レム・R程普・R甘寧(こちらも兵舎にあればすぐに入手可)
下のコラムみたいな知識が必要だったりと覚えることが多いゲームですが、部隊の操作は出来ているので諦めずに頑張ってください
https://taisengumi.jp/posts/188184
"技術的な差での負け"はそう簡単に減らせませんが、"知識・経験の不足による負け"なら少しづつ減らしていけると思います。
まずは、この試合(基本的には全試合)の反省点を、正解・不正解は置いておいて、自分なりで良いので考えてみると良いかもしれません。
私が思う反省点を例とすると
①まず相手は高コスト騎馬が2枚いるので、コチラの槍が乱戦すると突撃され放題になり、あっという間に壊滅する可能性を考慮できていなかった。(あるいはこの試合で初めて経験した。)
②明らかに相手の方が武力の高い部隊(毘沙門)に対して乱戦で勝負を挑んでしまった。
③部隊が撤退するまで戦い続けてしまった。(95カウントくらいからの信長は突撃を食らって撤退しちゃうので、城に帰らせた方が良かった。90~87カウントくらいの王翦は、兵力が減った時点で城に帰った方が良かった。)
.
などを私だったら反省点として挙げると思います。
.
次に、どうすれば良かったを考えます。
①開幕直後に槍は相手の毘沙門から逃げるように動いて簡単に突撃されないようにする。(迎撃を狙う必要はなくて、ただ槍が出ているだけで騎馬側への牽制になります。)
②武力差があると乱戦してもほとんどダメージを与えられず、自分だけ大ダメージを受けます。できる限り兵種アクションを当てて戦うか、攻城ゾーンに近づくまでは、1コス弓で遠くから牽制だけしておいて、他の敵部隊を狙う。などが有効かと思います。
③撤退してでも戦わなければ負ける場面でなければ、まずは部隊の生存を優先させると良いかもしれません。今回の場合なら、槍はしょうがないとして、信長と王翦が残っていれば、柵を壊されるくらいで相手は帰っていたでしょうし、仮に攻城されたとしても毘沙門を倒せば、次はこちらが士気を使える状態で攻め込めるので、逆に有利な展開になるかもしれません。
.
このような感じで自分なりで良いので考えてみると知識・経験不足による負けは減らしていけると思います。
.
.
歴史の長いゲームですから、始めたてと思いきや、実は昔のシリーズの経験者ってパターンもかなり多くあるので、相手に惑わされず、マイペースで良いと思います。
嫌になったら、引退じゃなくて休止するのも良いですし。個人的には、できれば諦めずに続けてもらえると嬉しいです。
.
長文失礼しました。
このゲームが好きなら続けたほうが良いと思います。
私も全然勝てませんでした。今もです。
ですがこのゲームがとても面白くて好きなのでずっと続けるつもりです。実はランキング上位も目指してます。まだまだですが…
今動画を観ることができないので試合については触れられないですが、勝てないときこそ冷静になった方が良いと思います。
それと、日常生活を見直してみるのもオススメです。特に寝不足には注意してください。
それと、大戦組には初心者向けの投稿がたくさんあるのでそちらも見てみてください。
はじめて英傑大戦した人に負けたとありますが、それはあなたの実力不足というより、その人に才能があるのだと思います。
勝ち負けよりも、その試合で何ができたかのほうが大切にしてください。
4枚オウセン信長槍1体デッキを組んだ時に、どのデッキに有利でどのデッキに不利そうか考えてみると良いかもしれません。
私が考えるに槍1体しかいないデッキは上級者向けだと感じます。
というのも槍1体だけでは左右から来る騎馬に対して対応が難しく、乱戦されないよう槍を出し続ける繊細な動作が求められるからです。
うっかり槍が乱戦された場合は相手は迎撃を気にせず突撃し放題になってしまいます。
もしどうしても槍1体でないと好きな編成、組み合わせにならないのであれば荒木ではなく坂本乙女を入れると良いと思います(乱戦中でも槍が出る計略を持っています)
その為、今回の開幕落城に関してはデッキの相性差で不利だったことが主な原因だと考えられます。
(他にも撤退するまで戦い続けて城に帰らない点が敗因として挙げられますが、この判断は群雄伝ではなく対人戦を何度もやらないと身に付かないので仕方ありません!)
もし騎馬2相手に勝ちたいなとか、勝てる天下布武デッキを使いたいなという気持ちが強いのであれば、デッキの編成を変えてみることをお勧めします!
セイリュウさん的にどのデッキに勝ちたい、〇〇のカードを使って勝ちたい!という詳細が分かればまたコメント返せるかと思います!
あと最初は奥義全部再起で良いと思います!刀や鎧を選びたくなる気持ちも分かりますが、まずは対人戦にいち早くなれる為、ミスのリカバリーがきく再起を強くお勧めします!
でも大戦組に質問しに来るあたり間違いなく上手くなりますよ。行動力が段違いに上です!全然問題ありません!
毘沙門天は対応を間違えると自分も呆気なく城粉砕されます。
動画を見て感じたのは2点
①帰城という選択肢
基本的に復活より自城で回復した方が早いです。
特に戦場1/4より手前での戦闘では撤退させないことを意識したいです。
②対処の優先順位
相手の構成を見て、最も攻城力の高い武将を確認。
攻城力は槍>その他>騎で、コストが高いほど上がります。
動画のお相手の場合は毘沙門天さえ倒せば攻城力が圧倒的に不足します。
①、②の意識を最優先にし兵種アクションやら槍出しやらのテクニックは後回しで良いと思います。カードの操作に集中できるように3枚デッキのお試しをお薦めします。
お疲れ様です。試合拝見しました。
この試合の敗因はデッキとか才能とかはあんまり関係ない気がします。作戦がないのがマズかったのではないでしょうか?
まず、試合前に対戦相手のデッキを確認した段階で相手の編成を見て、強い騎馬が2人、強い槍が1人、弱い弓が1人。
この時点で相手は騎馬で突撃するか毘沙門天を乱戦させるかしかダメージ取る方法がないのでこちらは槍を乱戦させないように気をつけて突撃をし難くして信長で鉄砲、リーナで弓を撃っていれば有利に戦えたはずです。
であれば、試合開始時点での配置も自城前に下がり目で全員固まって配置とかにしておけば、あとは信長をみんなで守りながら鉄砲を撃つだけで良かった。しかし、全員孤立した状態で試合を始めてしまったせいで相手の騎馬がやりたい放題になって部隊が全滅して落城となってしまった。
デッキは自分の好きなのがあるでしょうし、急に天賦の才が手に入るわけでもないので、勝てなかった時は何が良くなかったかを簡単にでも良いので自分なりに解決してから次の試合に行った方が良いですよ。
相手に騎馬がたくさんいた、孤立した部隊がみんな突撃で死んだ、突撃強い。槍で邪魔するの大事。あと、毘沙門天止まらない。触ったらみんな死ぬ。城が一瞬で壊れた。毘沙門天の攻城ひどい。
みたいなのをなんとなく考えてから次の試合に行けば、そのうちに、アレ?この相手のデッキってこの前当たったのに似てるな…そうだ!突撃注意!みたいなのが少しずつ試合前に思い出せるようになるので、試合が始まる前に作戦が立てやすくなると思います。
対戦ゲームは基本的に相手がやりたいことを邪魔して自分がやりたいことだけやってれば勝てるので、相手に好き放題されていたら、たとえ世界一ゲームが上手くても勝ち目がありません。
作戦大事です🙂
動画の対戦相手が〝初めて英傑大戦を始めた人〟ではないですよね?
やたらと上手いんで流石に違うと思うのですが…
称号【戦国の風雲児】を獲るくらい群雄伝をやりこんでおられると思います。
私はこのゲームは対人戦が全てではないと思っているので、
楽しめているなら勝てなくても辞める必要はないでしょう。
ただその上で「勝ちたい」と言われるなら、やるべきことは、
〝負けても一戦一戦でできるだけ上達のコツを掴んで吸収すること〟
これに尽きると思います。そらもう誰しも通った道です。
とりあえずこの動画の対戦で学べることは、
・武力が自分より高い部隊、苦手な兵種に対して
まともに戦いに行かないこと
だと思います。
武力11の槍兵や2隊の騎兵に対して、
R荒木やER織田信長、ER王翦はどう動くべきだったか?
一旦は考えてみて下さい。
動画見させてもらいました~
まずは、動画を上げてアドバイスをもらおうという姿勢があれば
続けることができる方なのではと思います~
アドバイスとして細かいことは他の方が言っているかと思いますので。。
①兵種アクションを行うことを意識する
→逆に相手に兵種アクションをさせない
②突撃されることを防ぐ
→槍をだすこと。
迎撃はできなくても、槍撃を当てることで馬オーラを消せるのでそれが防御になる。
③弓を撃つことで相手の攻城ゲージを下げれる
→攻城されることを軽減できる。
この動画だと毘沙門天は武力12もあるので、武力7の荒木で乱戦してもすぐにやられてしまう
→でもリーナが横から弓を撃つと、武力は関係なく攻城ゲージのスピードを下げれるので
完全に防御はできないまでも攻城されるスピードを下げれることになるかと思います。
このあたりを意識して、これらのことができるように頑張るということでモチベなり向上につなげるとよいのでは~
長文失礼しました~
初心者の方には、騎馬1 槍2 弓1 のデッキ構成がおすすめです。
また、デッキの武力が低いです。
織田信長 → 3コスト 槍 伍子胥
2コスト槍を武力8の武将に変えると扱いやすいデッキになります。
全国対戦で本当の初心者どうしがぶつかるなんて奇跡に近いので、あまりお気になさらず(((^_^;)(だいたいは経験者のサブカです)
群雄伝やりましょ、群雄伝
勇気を出して、ゲーセンの上手な人に声をかけて、アドバイスをもらったらいかがでしょうか?直接教えてもらうのが1番ですよ!
勝てないのではあれば、高武力の武将で構成して軽い士気で武力をあげて開幕から端攻め攻城で一気落とす開幕乙デッキがおすすめです。(使用中のデッキ、ハオ武力11、典韋武力11、曹叡武力4、魏王武力2、)技量もそこまで必要とされないため自分みたいな技量が無い方にとって、やり易いデッキだと思います。あと、兵種は2つまでにしておいた方がいいですよ。3兵種以上になると兵種アクションの処理が多くなり、手元が処理出来なくなることが多くなり、ミスに繋がります。