212

英傑大戦記#199 思い出のデッキを再現!の巻

by
楊狐
文士
文士
楊狐
なにがタコサウルスだ!! 二度と使うか!!
(察してください笑)


金曜日のお話です


えーと(笑)
タコサウルスチャレンジで痛めにあいました。この日は他にもいろいろとデッキチャレンジして惨敗しました。
唯一勝てたのが新鬼六呂布ワラでした。
これで十分取り返した感じです。
自分の中では1勝することができれば、どれだけ連敗しようとチャラなので(笑)
ただ、どうせ連敗するなら好きな武将を使ったデッキの方が良かったなと若干の後悔もあります。






呂布ワラ再現!デッキ
できうる限り初代三国志大戦で使用していた呂布ワラを再現してみました。


before
呂布 武力10知力1 騎兵 コスト3 特技:勇猛 計略:天下無双(士気6)

デッキのキーカードとなります。

after
呂布
 武力10知力1 騎兵 コスト3 特技:気合・疾駆 計略:天下無双・祖(士気6)
デッキのキーカード。記念フレームで印刷しましたが。これは本当にデザインが素晴らしいと思いました。
肝心の呂布は相変わらずピーキーな仕様だなと。疾駆がついてさらに戦器で速度まで付けると操作が💦
特に計略中、誤って帰城してしまうとか。スピードが速すぎる。この速さに慣れるまでが大変だと思いました。



ワラ軍団(呂布を支える低コストたち)
※当時は全員がコスト1の武将で構成されていました。


before
張角 武力2知力8 歩兵 特技:魅力(昂揚) 計略:太平要術(士気6)

高知力なので伏兵踏み要員。計略:太平要術は全部隊を復活させてくれる頼もしい再起計略。
別名、呂布ゾンビデッキ。当時、そう呼ばれた所以は張角の存在が大きい。

after
麋夫人 武力2知力5 弓兵 特技:防柵 計略:挺身の身代わり(士気4)

全員を復活させる計略が現状だとスバル(コラボ)ぐらい?
しかし、デッキテーマが違ってきてしまうような気もしたので、コスト1復活計略という意味で登用してみました。



before
張宝 武力3知力7 歩兵 特技:なし 計略:落雷(士気6) 
勢力唯一のダメージ計略もち。相手の脳筋を一掃してくれるぞ。

after
京極竜子
 武力5知力6 槍兵 特技:昂揚 計略:琥煌の落雷(士気5)
当時の張宝のスペックがとんでもないな。このスペックのままコスト1の剣豪で追加されたらみんな使うのでは? 
夏侯月姫とも悩みましたが、士気が軽い方を選びました。



before
張梁 武力5知力1 歩兵 特技:なし 計略:黄巾の群れ(士気3)
たびたび自分の投稿へ出てくる🦍 コスト1ながら武力5は唯一無二。黄巾の群れは全盛期の憤激戦法並みにやっかいだぞ。

after
千葉さな子 武力6知力4 剣豪 特技:なし 計略:鬼小町の奮激(士気3)
🦍の再来! 計略の再現度含めて、もうこの娘しかいない(笑)
取りあえず端に投げてバナナを食べてもらいます。



before
刑道栄 武力4知力1 歩兵 特技:復活、勇猛 計略:強化戦法(士気4)
特技を二つ持っているコスト1としては破格な存在。


after
土佐坊昌俊 武力3知力1 剣豪 特技:復活、先陣 計略:奉武の弱体斬広(士気4)
特技を二つ持っているコスト1としては破格な存在。というわけで一番近いスペックである彼を選んでみました。
他にも候補はいましたが兵種も歩兵に近づけた感じです。




before
周倉 武力3知力1 槍兵 特技:復活 計略:強化戦法(士気4)
勢力唯一の槍兵。復活の特技が光るぞ。

after
篠原泰之進 武力3知力1 槍兵 特技:復活 計略:気骨の剛槍(士気3)
牛金
と悩みましたが、元が車輪の計略ではないので剛槍で再現しました。




今回、元の武将と再現武将のbefore、afterを書くにあたって自身の投稿、英傑大戦記#100よりデータの再掲載しました。良かったらこちらの投稿も合わせて読んでいただければ幸いです。よろしくです!(宣伝)


まとめ
デッキの感触としては、かなり当時のデッキに近い物になりました。試合していて高揚感もあって(笑)
なんかこう懐かしさというか、感覚があの頃の三国志大戦という感じでした。
しかし、当時との大きな違いはコスト1武将の攻城力が大幅に下がったこと。壁の一撃だけで英傑の高コスト武将の城門よりも削っていたような記憶があります。
なので攻城手段をどうするかが課題でした。唯一勝てた試合も呂布が相手の城門殴っていて、残りの部隊が防衛でギリギリ勝ったという感じでした。昔もこんな感じだったかな?

計略使ったときの呂布のピーキーさで見ていた友人Aと盛り上がりました。
こんな感じだったんですよ。ギャラリーも一緒になって興奮するというね。
うわー!刺さる刺さる!避けろ!みたいな。
そういう、なんだろうな。プレイヤーもギャラリーも盛り上がるようなゲーム。
初代三国志大戦にはそんな思い出がありました。

時間を戻すと英傑大戦も、また大戦シリーズの楽しさを継承しているのではないかと思います。
配信なんかもちょこちょこ見ますが盛り上がっておりますな。
こうした雰囲気も大戦シリーズの楽しさなのではないかと思いました。
次はまた違うデッキで。


再見

©SEGA
作成日時:2025/04/05 12:24
コメント( 7 )
7件のコメントを全て表示する
勇者王黄忠
文士
文士
勇者王黄忠
9時間前

っぱ2.5弓は五虎将の彼しかいないんだよなぁ(´∀`)

楊狐
楊狐
文士
文士
楊狐
8時間前

勇者王黄忠さんコメントありがとうございます。
「この老将を盾にし、突き進め!」いつも動画での黄忠の攻城台詞が好きです!
その黄忠(劉備デッキ)にボコボコにされましたからな。やはり年期が違いました。

勇者王黄忠
tamino
tamino
8時間前

ゴリにバナナ食べさせるのフレーズであの時の記憶が一気によみがえりました!(当時ニコニコ動画勢)

コメントするにはログインが必要です
シェア