450

雑記:処理順の話

by
王桃盗賊団
文士
文士
王桃盗賊団
どうも、王桃盗賊団の者です🍑



さて先日スバルの仕様について説明する投稿を書きましたが、ここで皆さん少し疑問に思った事があるのではないでしょうか🤔
そう…スバルから本庄繁長にコンボしたら、下剋上した本庄の武力もスバルの発動時点に戻ってしまうのではないか?」という点です

では、先日の投稿の画像を見てみましょう👀
ここではちゃんと本庄繁長もスバルの範囲に含めた上で柿崎七支刀スバル本庄のコンボをしています

⬆まず、スバル発動時点では柿崎が自己強化+七支刀+スバルの全体強化で武力33となっている他、他2部隊は七支刀+スバルの全体強化を受けてスバルが武力14、董卓が武力19となっています💪
ただし、さすがに柿崎発動から下剋上に到達するまでの間に色々しなければならない事があった為、実は柿崎は武力32の状態で下剋上されています💦
下剋上で斬った合計武力は65という事になりますね

下剋上の計算式は{(斬った味方の合計武力÷2)+4}であり、()内計算は端数を切り捨てます🧐
すると本庄繁長は七支刀6+計算結果36で合計武力上昇値は+42、つまり本庄は武力50となるはずですね🙄
おやおや、実際は56になったので何かが間違っているのでしょうか?



いいえ、計算は合っています👍
そう、実は本庄繁長も七支刀を二重に受けているのです⚔️
今回の場合、計略効果の適用順に少々特殊な事態が発生しており、これが冒頭に述べた「武力が戻ってしまうのでは」という疑問への答えにもなっています

スバル発動下で下剋上が発動した際の効果の適用順は、まず最初に対象部隊の撤退が発生します☠️
この時、カットインの順番には関係なく対象部隊全てが同時に撤退する処理となります⏰
また、この時点で本庄自身の武力上昇値も計算されています

しかし撤退処理の完了後、本庄の武力上昇が適用されるよりも前にスバルの撤退判定が発生し、この時点で死に戻りが発動します🙄
本庄もここで死に戻りを受ける為、スバル発動時点の素武力8+七支刀6=武力14の状態で呼び戻されます📢
そして死に戻り処理の完了後、適用中であった下剋上が再度効果適用を開始して武力+42が発生、結果として武力56となるわけです

つまり効果の適用順は撤退判定→武力上昇値計算→死に戻り→武力上昇適用となるわけですね✌️

まぁワケわからないですよね🥴

まぁ⬆画像の元ネタである有名カードゲームで例えると『聖獣●ルケト』で攻撃表示の『黒き森の●ィッチ』を戦闘破壊した時を考えてもらえば分かりやすいでしょう🧐
この時は先に後者の効果が発動し、前者の攻撃力アップ効果は後者の適用後に行われますよね👌
つまり戦闘破壊判定→相手LPへのダメージ計算→サーチ効果→攻撃力上昇となるわけで、これは下剋上+死に戻りの計算順とよく似ています







英傑大戦にもこうした効果・事象のチェーンという概念が存在しますが、これはルールブック的な物に明記されているモノではありません❌
なので、こうした疑問が生まれたら実際やってみる他ないわけです

以前に私は計算発動中の勝海舟の射撃1発目で計算発動中のタマさんを撃破した場合を動画化しましたが、そこでは勝海舟の方が命中時発動効果である為先に適用され、タマさんは毒陣形を置く事ができずにタダで死んでしまいました😇
これは射撃命中(雲散)→ダメージ計算→撤退という処理が順番に行われている事の証明となる案件ですね👌
また、こうしたチェーンが正しく組まれなかった結果として出てしまう不具合が、例えば式神・六合と伏兵が同時接触した場合のバグ判定などです



今回のスバルもバグが多そうと前々から言われていましたが、主な要因はこうした不可視のチェーンを発生させる為です🤔
そこら辺の検証は超♂兄貴さんやMETROさんがしてくれていますが、何かしら疑問が生じた際は是非ともご自身で体験してみてくださいませ






というわけで、効果の処理順の話でした🙇‍♀️

ファラオさん、総評をどうぞ👇🏻


今回は以上‼️
作成日時:2025/04/05 22:49
コメント( 2 )
かしわもち
かしわもち
8時間前

スバルの効果は上書き(武力14にする)ではなく、
発動時の値になるように加算する(武力+6)処理なんですね。

五郎八姫をかけて武力10(+5)にした細谷が
敵の武力15をコピーしたら武力20になるのと同じです。

王桃盗賊団
文士
文士
王桃盗賊団
6時間前

>かしわもちさん
まさに細谷の例がそのものですね👍
ただ加算というよりは素武力/素知力を記録時の状態にする、と表現する方が分かりやすいかと思います🧐

コメントするにはログインが必要です
シェア