333

日本一モテるあの男に会いに行く。そしてUSAにも行く。

by
佐伯
文士
文士
佐伯
バージョンアップ前の休みということで、英傑プレイしに行くのもなーというところ
少し遠出をして、あの男に会いに行くことにしました




日本一モテる男、福沢諭吉ですね
昨年からは世代交代して渋沢栄一にその座を譲ることとなりましたが、いまだに代名詞ともいえる存在



中津駅北側、街中にはこんな感じで福沢諭吉の格言がそこかしこに掲示されています



福沢諭吉旧居
その横にあるカレー屋で食事と行きたかったが今日は臨時休業(一敗



福沢諭吉旧居からほど近い、中津城です



中津城は黒田官兵衛が築城しましたが、普請の途中で関ヶ原の戦いが発生して転封となり、細川家が入城。
中津では黒田官兵衛を夫婦推ししているらしい


…ここでいつもの儀式を行おうとしましたがカードケースが無いことに気づく…
朝、ケースに官兵衛を入れたのに!(二敗



写真中央に右上から左下方向に線が入っているのがわかります
この線の右側が黒田時代の石垣で、左側が細川時代の石垣
黒田氏は軍事拠点として築城し、細川氏が政治拠点として拡張した感じ…らしいです



この角度で見ると、堀というよりは海の上に建っている感じ
しかし、現在の天守の位置は当時とは全く違うらしい
天守に入ろうとしたら、改装工事のため入城できませんでした(三敗



中津に来たんだから唐揚げ食いたいなーと思ったのですが、テイクアウト店ばっかりなので結局はラーメン屋「みその屋」に。
大分地域で展開しているローカルチェーンで、臼杵の「カニ醤油」を使用しているのが特徴らしい
カニ醤油の由来について店内に紹介があり、そこに稲葉良通(稲葉一鉄の子)の名前があってニヤリ
唐揚げは元からパンチのきいた味付けがされており、さらに味噌ダレでご飯が進む味付けでした


そこから移動してUSAに

はい、宇佐神宮ですね
嘘はついてない
宇佐神宮は全国におよそ四万社ある八幡宮の総本山です
いうなれば八幡宮オブ八幡宮です



左側に見える板には「流鏑馬神事 壱の的」と書いてあります
八月一日の流鏑馬神事は有名ですね
この直線を歩くと結構な距離があります



宇佐神宮は鎮座千三百年記念事業で西大門を解体修理したとのこと
非常に綺麗になっています



本殿は多くの人が居たものの、ツアー客がいないので比較的静かでした
神社での参拝は二礼二拍手一礼が一般的ですが、宇佐神宮では四拍手なのが特徴



本日は例祭が行われており、厳かな雰囲気



本殿から下っての下宮にも参拝
本殿だけ参拝することを「片参り」といい、避けるべきとされるらしい



二天一流・宗家師範による直筆の石碑です
現在は宗家の相伝式を碑前にて執り行い、技が奉納されるとのこと
宮本武蔵実装はよ
更新日時:2025/03/18 18:18
(作成日時:2025/03/18 18:17)
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア