973

大戦シリーズ20周年記念ポイントショップイベント 感想

by
板尾の嫁
文士
文士
板尾の嫁
今Ver.のやり収め配信をやりました。

SR佐々木道誉には勝ててER卑弥呼に負ける。
端的に言ってそんなバージョンでした。
明日からも楽しむぞい♪




■20周年記念ポイントショップイベント■
前回に引き続き、Ver.UP情報の感想です。


↑画像クリックで公式HPへ

サプライズ情報が割と本気でサプライズでした。
20周年らしい過去のカード復刻…
しかも英傑大戦仕様に色々微調整したもので!

ショップのラインナップは武将カードのみですが、
同じカードでも3枚までゲットできる安心設計。
(まぁ後日、金剛石商店でも購入できるようですが)

では追加カードの感想を書いていきます。



蒼は貴婦人の風格漂う帰蝶様。

恐らく今回の中で一番意外と思われがちですが、
各勢力1枚ずつの計6枚として、
旧三国志・戦国・新三国志から2枚ずつ均等に。
その上で「戦国大戦」で無二望月千代女と同時に、
フィギュア化したという実績があるのが彼女。
まぁ選ばれても不思議はないかなーと思っていますw

計略はオリジナルの効果から色々変わり、
「範囲全敵に毒効果」から「最高コストに毒&速度低下」へ。
スタッツが最低レベルになってしまっているので、
士気4で相手の最高コストに圧を掛ける動きをしたいところ。



「天は我に味方せり!!!」
なんかもうスゲー聞いた気がしますねwww
初代「三国志大戦」の顔ともいえる曹孟徳。
スペックを完全に再現しちゃっております。

3.0コストで武力8は低いという声を聴きます。
私も低くないとは決して言えないのですが、
騎兵なので一応武力を誤魔化せるのでは?とも思ってたり。

計略は緋の武将全体武力+5
さらに時代・三国志の武将に速度上昇(+30~40%?)
後述のSR劉備と違い、オマケが速度上昇だけなので、
デッキを三国志で固めないといけないわけではないですが、
速度上昇を十分に活かすならやはり固めておきたいところ。

幸い、現時点でも緋の三国志武将は十分に揃っているので、
然程無理することなく組めると思っています。



「この城…俺にくれるのか?」←あげるわけがない
大徳を引っ提げてあの劉備がやってきましたw

まさか“戦国の大徳”と言えるSR北条氏政と共に、
戦場に出られる日が来るとは…
と思ったものの、残念ながら計略が噛み合わない!

計略は士気5で碧かつ三国志の味方の武力+5。
効果時間はまだ不明ですが、9cあればうれしいな。
大徳らしい大きめの計略範囲とシンプルな効果ですが、
現状、《碧の三国志》という条件が結構な曲者。

2.0コストの武力8はR魏延しかおらず、
重ね掛けできる全体強化はSR徐庶SR法正と武力6枠。
総武力が著しく下がってしまう問題が発生します。

そもそも三国志勢には鉄砲隊がいないこともあり、
火力面でも結構不安を覚えるところですし、
現時点で五虎将に諸葛亮など主要人物は登場済。
あと期待できそうなのは姜維と南蛮勢くらいなので、
今後の選択肢も不安というのがなんとも。

とりあえずはER関羽SR馬超のサブ号令枠にした
4~5枚のデッキにするのが安定かなーと思っています。




赤兎、跳びます!
こちらも通常→バサラに続いて出てきた呂布奉先。
三国志大戦準拠の3.0コスト武力10知力1のスペックに
オマケで[疾駆]を貰えた模様。

計略も《天下無双・祖》と名前を少し変えてきたものの、
武力+15 兵力+20%くらい 速度+200%くらいと、
まさにまさに…といった塩梅の効果に仕上がっています。

ちなみに武力上昇値が"+15"になっているのは、
ER関羽SR張飛+↑のSR劉備の武力の合計値からでしょう。
効果時間は通常のものと一緒だろうと思います。

コスト4.0→3.0に削って呂布デッキが組めるなら、
1.0コスト分をパーツに割けて強いのでは?と考えますが、
ER呂布の強さの元の1つは素武力12[気合]という
最高のフィジカルだと思うので、
流石に武力10[気合]で同じことをするのは難しいでしょう。
SR麻倉葉に置き換えるとイメージが湧きやすいかも。

とはいえ計略発動時のパワーはそこまで変わらなさそうなので、
12→10に下がった分をパーツでどこまで補えるか?
2.0コストあたりで裏の手を仕込むことだって考えられますしね?




皇甫嵩は新しい方の三国志大戦から。

そっちで追加された時(Ver.1.1.0)は、
その週末に全国対戦の店舗予選が始まったため、
あまりに強過ぎる漢鳴計略持ちが席巻していたのも
今となってはいい…わけもない思い出ですw

計略は渾身計略で、
強渾身で武力+6 兵力+30%程度のようです。
効果時間が9cもあったりしたら強過ぎますね…
兵力回復できるER今川義元と考えたらヤバい!
下手したら次も紫が強いバージョンになるかも。

ぶっちゃけ最初《漢鳴の大号令》という名称を見たとき、
「あれか?紫軍に漢鳴ゲージなんてないから、
 SR劉備みたいに3回ほど渾身計略を使用してから
 初めて使えるみたいなタイプのやつかな?」

と思ってたのにフツーに渾身計略でちょっと残念でしたw




「独りぼっちじゃないんだ…みんな仕上がってる!」
なんか以前↑みたいなセリフが流行った記憶がw

琥はSSRにもなった豊臣家の北政所
当時は
「ねねから変わったら急に豊満になって…
 そっかぁ…大器晩成型かぁ…」

みたいに誰もが驚いてましたw

計略は琥煌計略で3消費すると武力+5 知力+6。
士気6の計略なので、琥煌6消費計略の後詰めとしては
不向きに思うしパワー不足だとも思います。
武力&知力上昇ならR小松帯刀という存在もいるわけで。

なのでこの計略は結構効果時間が長いのでは?
という予想に至っている次第。
それなら差別化できるし後詰めではなくメインで使い、
重ね掛けの候補も色々あると思いますね。
作成日時:2025/03/18 23:49
コメント( 3 )
楊狐
文士
文士
楊狐
3月19日 10時54分

呂布の武力合計値は今作のスタッフさん、きちんとわかっているなとにっこりです(笑)
初代から変わらない部分ですな。こういう所をもっと見せて欲しいですな。

佐伯
文士
文士
佐伯
3月19日 18時35分

呂布はワラのワントップよりも全体強化を入れたデッキの戦闘要員+裏の手な感じのほうが良いのかなーという感想ですね
やはり武力12と10では…

板尾の嫁
文士
文士
板尾の嫁
3月19日 23時15分

【楊狐 さん】
伊達政宗と夏侯惇の計略範囲が中心から偏っているところとか
相変わらずしっかりしてくれているのが好感触です。
 
【佐伯 さん】
見ている分には、やはりそんな感じがしますね。

佐伯
楊狐
コメントするにはログインが必要です
シェア