まさかの玄オレンジ混色で琥煌流派
舐めプかと思ったけど黒田強すぎて違和感があまりない
流派だけで剣3撃てるのってどうなん?
カードが強いなら人が必死になって動かす意味ってないんじゃね?
趙氏使いたくてやってみたけど、使いどころがむずかしいな
ミリで逃げようとするところを食い取れるのはでかい
が、自分の車輪で相手の槍見えないのが恐い
刺さらない速さなら多少の武力ダメ覚悟で突っ込めばいいけど、迎撃されたら一発退場ほぼ確定なのは困りもの
なんか号令使うたびに思うんだけど、号令ってほんとに強いのか?
槍の超絶強化相手してると特にそう思う
広がって攻撃しても大して城取れないのに、攻撃されるときは全部隊使わないと超絶強化の重いところ守れなくて、守ってる間に他で城割られるんだが
どこを改善すればいいのかわからん
それか、五色で攻めるのがそもそも間違いなのか
士気1増やしたら同じ部隊数制限ある三本の矢が撃てて、そっちの方は明らかに破壊力重視ってわかるし、五色は防護付与だから守備向け号令ってことなのかな
昨今はわかりやすさ重視だからか、ハンドスキルよりカードの強さの方が目立ってる気がするんだよな
強カードで前出ししてりゃ終わりっていうか
城門に高武力槍刺して宮菊姫かけるだけ、端に毘沙門投げて管仲かけるだけ
そんなデッキ使っても作業だし、当たっても作業でつまらん
ソシャゲやってろって話になる
計略より白兵がメインで楽しめる大戦みたいなゲームとかないんかな
相手のデッキ面白いですねー
董卓の兵力回復は攻城ダメージ料に依存するので、琥流派壱で回復量を増やすことができます
董卓の計略で苦手とする守りの部分を黒田に任せて攻めは剣を使わずにといった感じでしょうか
強いカードを使うのは勝利の近道と言えますが、それを理解して動かすかどうかは別問題です。
確かに強いカードを使えば多少のハンドスキルの差は覆ることも多いですよね。
しかし、逆にそれで覆るくらいのハンドスキル差しか無かったとも言えるので、結局は自分が上手くなれば気にならなくなる。とも思ってます。
まぁなかなか難しいですけどね……。
毘沙門天や城門宮菊姫は1弓がいれば相当守りやすくなります。
管仲かけられないようにぞろ目以外にさせる弱体弓を五色に入れると、石兵さんが面白くないと感じる高コスト槍の攻城から守る事が出来るかもしれません。
碧なら巴御前が最適かと思います。弓を当ててる敵の武力を下げる為、毘沙門天に弓を当ててぞろ目外にして、管仲を打てなくしてしまいましょう(弓が敵に乱戦されるのには気をつけて下さい
自分も長井、前原の号令デッキ使ってるので、高武力ワントップ型は大の苦手です。
序盤の武力+5なんて下手すると無士気で凌がれますからね。
+宝石環境なんで更に助長されてるのは間違いなく、全国は若干敬遠しがちですが、弓兵、鉄砲兵、斬撃でのずらし等やはり上位の方は1コストでも上手く使ってるので練習の機会だと思って割り切ってはいます。
槍に勝ちたいなら弓か鉄砲入れましょう