一番初めの実験デッキはワラで、物量による呼応増加を狙ったものの、そもそも部隊が撤退するほど争覇がたまらないから、結果的に無視されて前出しされるときついし、敵の争覇を防ぐ役割にしかならないことが分かった
自分には舞守りながら戦線維持なんて芸当はできん
その反省から試してみたのが疑似ケニア
ちょうど基本ルールほぼ変更なしの戦祭りがあったのでやってみた
ぶっちゃけ高尾太夫いてもいなくてもあまり変わってない気しかしない
リプレイで数えると1試合で争覇7回入ってたりするから間違いなく舞の効果が出てるんだろうけど、正直なところ戦闘中は全然実感がない、というか実感できる余裕なんてない
相手の争覇を封印する効果いらないのでもっと増加量増やしてほしいと思った
相手の争覇封印が活きるのって相手が攻めてきてるときだから、それはすなわち舞が維持できないときに他ならない。まあ、自陣側でも溜まるようになること考えると、中央付近で戦っても一方的に争覇貯められるってコンセプトっぽいけど、それじゃ争覇ゲージ増加が活きないしな・・・
ということで、このデッキも個人的には却下
文醜で戦線維持狙うのはいいんだろうけど、結局横抜けで舞狙われるし8コスケニアと士気5計略だけで戦線維持するのも無理がある
根本的に使い方を見直す必要があると感じた
高尾太夫ときいて失礼します
わたしも高尾太夫使ってみたくて攻城力低いけど火力あるデッキに混ぜてました
舞ったり舞わなかったりですが比較的うまくいったのが2つ
・ハンジ/フィー/田豊/岡部元信(今だと蒼紫?)/高尾太夫
・呂布/茶々/定恵院/初/杉田玄白/高尾太夫/ハンニバル
この間紫デッキにマッチして、開幕そうそう唐姫を連打されてかなり自城を削られました。
別な動画で開幕乙デッキに鄒氏を入れて、トドメとして舞っていました、潰されてもまた舞って落城勝ち。
……この二つ戦法を混ぜれば高尾太夫で勝てるかも?
@とりにく様
基本自陣で相手を追い返し続ける戦い方になるんでしょうね
槍1だと蒼天曹操相手に何ともならなくてきつかったんですよね・・・
@yunatogirls@様
開幕乙からのダメ押し目的での運用ならあるかもしれませんね
舞をメインに据えようとしないのが鍵ってところでしょうか