最近登場した新カードの中に「自城方向に移動する時、移動速度が上がる」
という新たな計略文面を見ました。
以前では敵城に近付く程強くなる計略などはありましたが
(陸奥の陣 決手よりきり などなど)
移動する方角だけで効果が変化する計略は
猿飛佐助のみなのではないでしょうか?
今回は設置陣形や敵妨害陣形内にて、移動する方角だけで
計略効果が変化する陣形を妄想していきたいと考えています!
★妄想計略スタート★
緋 戦国 1.5コスト 高坂昌信 騎馬 武力4知力9 昂揚 疾駆
逃げの名手 士気3
「諦めるな!戦況を立て直す為、急ぎ御屋形様の元に帰還する!」
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
緋の味方の移動速度が上がり、自城方向に移動する時、さらに移動速度が上がる陣形を設置する。
(範囲は魯粛をイメージ 20C 移動速度+30% 自城方向でさらに移動速度+70%)
設置陣形である為戦場全体を使って駆けることは出来ないが、士気3で敵に逃げられるプレッシャーを与えられる計略。
騎馬単よりも遠距離兵種を高いラインに置いて逃げながら弓や鉄砲で攻撃した方が、強いのではないかと思う。
剛槍の誉れとコンボを決めることで、相手に乱戦されることなく一方的に槍撃ダメージを与えられるため、環境トップに入りそうな1枚に。
山勘の啄木鳥戦法が謙信に看破され、劣勢な状況の中どうにか逃走しながらも
持ち前の機転で甘粕景持を瞬殺した話から、逃げながらなら甘粕の計略(龍が如く)中でも一方的に突撃して倒せるように本計略としました。
琥 戦国 2.5 福島正則 槍 武力9知力1 先陣
武功の荒稼ぎ 士気9
「進め進め!俺が一番の武功をたてるんじゃあ!」
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
琥の味方の武力が上がり、敵城方向に移動する時、さらに移動速度が上がる陣形を設置する。
さらに自身は敵を撃破するたびに自軍の士気が上がる。
(範囲は簫何をイメージ 8C 武力+6 敵城方向でさらに移動速度+85%【90%で槍は迎撃される】
福島正則のみ敵撃破で士気+2)
先陣込みで武力10知力2になるグットスペックが強い陣形を持っていたら
そればかり使われるんじゃないかと思うので、使いづらい士気重計略に。
範囲が横に狭く、範囲外から遠距離兵種で攻撃されると士気を大損してしまう
トリッキーな計略。
柴田勝家と戦う賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)にて
52kmを5時間で移動した(美濃大返し)の逸話と
一番槍・一番首として敵将・拝郷家嘉を討ち取るという
大功を立てたことから本計略としました。
強化陣形だけではなく、次は妨害陣形を作ってみます!
蒼 春秋戦国 2.5 孫臏(そんぴん) 槍 武力6知力11 先陣 技巧 伏兵
囲魏救趙の計 士気8
「要所を突き、虚を突いて、形勢を崩してやればよい」
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
敵の武力が下がり、陣形内の最も武力が高い敵を自身に向かってくるようにする。
さらに敵が自城方向に移動する時、移動速度が上がる。ただし自身の移動速度が下がる。
(武力‐5 陣形内の最も武力が高い敵を挑発 敵が自城方向でさらに移動速度+90%【槍も迎撃される】 自身の移動速度0.1倍 9c)
陣形の範囲は宇喜多直家をイメージ。陣形内の最も武力が高い敵を挑発する為、各個撃破に向いている計略。
敵の移動速度を槍を含めた全ての兵種を迎撃出来るほど速くする為、強引に迎撃をしてダメージを稼ぐのが本計略の使い方。
ただし、足を切られた逸話から移動速度が劇的に減少する為、敵1体を複数回迎撃することは難しい。
孫臏に乱戦され槍を消されてしまうと途端に武力-5の士気効率の悪い陣形になってしまう。
魏が趙と戦っている間に、魏の本国を攻めることで魏を趙から撤退させ、急ぎ引き返して疲れ果てた魏軍を伏兵で大破して趙を救った。
このように、敵を一箇所に集中させず、奔走させて疲れさせてから撃破する戦術を囲魏救趙の計と呼ぶ。
という逸話から本計略としました。
★おわりに★
実際に3つ計略を考えてみましたが、どれも強力な計略になりましたね。
孫臏に至っては迎撃ダメージが下がるの文面を付け足さなければ単体挑発が強すぎてゲームにならなくなるんじゃ……と危惧もしたわけですが。
迎撃の直前に斬撃や鉄砲の射撃で止まったり、七支刀使ったり、陣形外から強引に乱戦すればギリギリ大丈夫かと考えました。
(とはいえコラボ曹操に匹敵するヤバいにおいはしてます)
移動方角の効果付与は陣形にかなり色どりが増えて他にもいろいろ考えられそうです!
まぁ、妄想なんですけどね~
次はどんな妄想を製作しようかな~~~!