1199

悩ましき傾奇システム

by
Randy
Randy
あまり変わらないと噂の新Ver.いかがお過ごしでしょうか?
下方はまぁ妥当だなという感覚でしたが、火焔槍そのものには修正が入らなかったので、剣豪冬の時代はまだ続きそうです。
上方は結構変わったなーという印象ですが、それで使われるかというと…。

前Verと同じデッキ(伊地知文鴦)を使うのも味気ないので、動画をなんとなく見ていると、
傾奇ランクを盛るには?という内容の仁義なき青井主君の動画を見つけました。
それによると、傾奇を盛れて強いデッキというのは、
①メインカードが低コストの強いカード
②宝石と相性が良く、傾奇が付いているカード
③強いカード・組み合わせ+傾奇盛るだけ
④それ以外のレアケース(パワーはあるものの、クセが強いため傾奇が高いカード)
の4つに分けられるようでした。

①③は普段デッキを組む際に割とやることが多いと思いますが、
②④は偶然組みあがることは少なく、探さないと難しいです。

こういった少し「ズル」ができるようなシステムは好きなので、上記の基準を参考にいくつかデッキを考えてみました。
①は組み合わせが限定され、開拓されつくされているため、結果的にそこまでランクが盛れませんでした。
②は火焔宝石+高コス槍が強いと既にだいぶ知れ渡っていることもあり、ごく一部が残っているような状態でした。
③は出来てもBランクくらいが限度でした…。ランカー帯で試行錯誤された結果のようです。
④はコスト・傾奇ポイントでソートして「割とやれるんじゃない?」という武将をピックアップして組みました。
明日ゲーセンに行くので、試してみようと思います。
・傾奇B

・傾奇S








組んだ感想としては、高コストのカードほど上下幅が大きいので、採用する場合は最大~1段階下がったあたりのカードでないと、傾奇Sのデッキを組むのは難しいと感じました。
2段階下がると、調整幅は無いものと思ったほうがよさそうです。(ケニア以外Sに届かないなど、かなり歪なデッキになりがち)
1~1.5コストのカードであればそこまで大きい差にはならなかったので、そちらで調整するのがよさそうです。
編成次第で調整枠の捻り出しが辛いという話については、過去にさいとう主君が記事にしていたので、参考にしてみてください。
(https://taisengumi.jp/posts/185126)
また、傾奇Aであれば割と達成しやすかったので、Sにしようとすると大きく歪んでしまう場合は、妥協も手かなと思います。

(ミロさん情報提供)
勝利時に得られる石高に以下のボーナスが付くようです。
傾奇S +100%
傾奇A +70%
傾奇B +50%
傾奇C +20%
傾奇D +10%
更新日時:2025/02/10 10:45
(作成日時:2024/11/23 23:22)
コメント( 4 )
4件のコメントを全て表示する
Randy
Randy
2024年11月24日 0時11分

>ミロ さん
補足ありがとうございます!書き足しておきます。
私も宮菊姫のパワー借りて張郃君が元気に城に刺さってますw

ミロ(真)
楊狐
文士
文士
楊狐
2024年11月24日 15時10分

あとは月曜日ごとの傾奇株のチェックですな。
自分は暴落を経験していらい目が覚めたりしています(おい!)

Randy
Randy
2024年11月25日 16時34分

>楊狐 さん
今週の傾奇ポイントを見て愕然としました…。俺の傾奇Sデッキが…。
パーツを変えて調整できるなら良いですが、根幹が下がるとかなり辛いです。

楊狐
コメントするにはログインが必要です
シェア