今週末は戦祭りです!
うおおおおおおおおおおお
祭りだあああああああああ
はい、じゃあ、戦祭りと関係無い投稿はじめます
ジャスタです('ω')

■知力依存ってなぁに?
何かと出てくる「知力依存」って言葉
「~は知力依存が高い」とか「~は知力依存が低い」やら
公式サイトを探しても見つからず
「知力依存」ってなんやねん…って思った人もいるとかいないとか
まぁ、「知力依存」ってのは大戦勢の造語なんで、公式サイトを調べても見つからないぞ!
で、一体「知力依存」ってなぁに?って話なんですが
計略の効果時間についての説明が必要です
■計略の効果時間について

こちらが、カード裏面にも書いてある計略の説明です
「効果時間:知力時間」って書かれているんですが
「知力時間」って書いてあっても意味わかんないですよね
「知力時間?浅井長政が知力8だから8カウント続くのか??」
って思った人もいるとかいないとか
実際の効果時間は19秒(7.9カウント)です
「やっぱり知力8だから8カウント!?」
という訳じゃなくて、知力10にすると20秒(8.3カウント)になります
この知力時間の計算は以下の通りになっております
【正義の剣の計略時間】
15秒 +(0.5秒 × 武将の知力)
「この15秒とか0.5秒とかどっから出てきてんねん!!!!」
って話なんですけれど、計略ごとに決められて見えない部分にあります
それはおいおい解説するとして、上の計算式の
15秒に当たる部分が「基礎時間」(これも造語)
0.5秒に当たる部分が『知力依存』
と呼ばれています
やっと出てきましたね、『知力依存』
上の計算式から分かる通り
知力が高ければ高いほど効果時間が伸びて
知力が低ければ低いほど効果時間が短くなる
知力に依存して効果時間が増減するから『知力依存』と呼ばれる訳ですね
【強化計略の計略時間】
基礎時間 + (知力依存 × 知力)
よって、「駿亀戦法の知力依存が高い!」という話は
駿亀戦法の知力依存が5秒に設定されているからなんですね
「効果時間:固定時間」などになっている場合には知力依存が0に設定されており
知力が変化しても効果時間が変わりません
おうのとか賈詡とかですね

また、完全に余談ですが、
計略時間が延びる事でデメリットが発生する計略もあります
岩崎弥太郎とか長尾晴景とかですね


いや、士気バックタイミングがずらせるからデメリットでもないのか…?
難しい計略過ぎてわかんね(現実逃避
あと、狙撃戦法とか混沌の陣とかの説明は省きます
■補足
妨害計略の計算式や、ダメージ計略の計算式などは異なりますのでご注意下さい
【妨害計略の計略時間】
基礎時間 + (√(知力 ー 対象知力) × 知力依存)
【知力ダメージ計略のダメージ】
固定値 + (知力 × 係数) ÷ 対象知力
■まとめ
要点をまとめると
「知力上げると計略効果が上がるよ!」
って話です(雑
ただ、調べると軍配戦器の選択や部隊流派の選択が出来たりと、戦略の幅が広がって楽しいかと思います
基礎時間や知力依存などの秘匿情報に関しては色々な方が調べていますので、情報を集めてみて下さい
私は【
METRO神様】を信仰しております
本当にいつもありがてぇ、ありがてぇ
計略効果を算出してくれる【
METROID】も公開中だから、是非利用しましょう
今回はそんな所で、それでは('ω')ノ
知力依存より、そもそも強い計略を伸ばす方が有効だって、ばっちゃが言ってました。
わざわざ知力上げるより2回打てばよくね?みたいな。駿亀戦法とか。
>ミロさん
それは極端に知力を上げて悪さをしようとする人が居るからですね、羽扇とかで
知力を上げておけば何とかなるのが英傑大戦だと思っています。
知力足し算しておけば攻城も計略も何とかなるイメージがありますな。
知力を上げて悪さしていこうと思います🐘
>楊狐さん
なるほどですねー('ω').o0(キン肉マンスーパーフェニックスみたいだ)