柴田勝家さんどこですか!!!!!!!!
開幕からすいません。本当にそうだったんで・・・
英傑大戦が始まるとなって曲がいい!そして勝家がいるとなったら居ても立っても居られない状況を稼働まで過ごし、
勝家さんを回収する最短ルートを考えてましたね。(ちなみに勘違いにより縁は足らず、破綻する)
大戦シリーズを始めたのは「戦国大戦」の1.1が稼働しているころ。
大ふへん者のバグがあってちょっとざわついてたころになにもわからない状況で急に始めることに。
ひょんなことから出かけるようになり、することなくてゲーセンに行くようになり、なんとなくやってみようとなったのである。
やってたら知らない方に初心者と分かったみたいでカードいっぱい頂いて、あれこれわからないなりにやってました。
友人もいなかったんでそのゲームの話をする相手がいなくて、
当時はニコニコとかの動画上げてる人とかを見たり、当時のSNSとかを頑張って相手を作っていた。
(今でも関係が続いている方もいて感謝の限り)
そんなある日、お話してた方とゲーセンに行って
「デッキを固定した方が技術があがるんじゃないか?」と言われ、手持ちから考えることに。
その時にあったのが、竹中半兵衛でした。
これを使いたい!となった私はほかのを探してましたが、その時に高武力、高統率(当時の知力)の柴田勝家が選ばれたのです。
テンプレみたいのを外したいというワガママを乗せてね・・・
それから随分気に入ってほとんどの期間を竹中半兵衛と、柴田勝家で過ごし、終わるまでそれで過ごしました。
今考えても5コスト縛りでやってたからなかなかおかしいなとは思います。
そんなずっと過ごしていた柴田勝家さんが帰ってきたらそりゃぁ・・・使いたいなと思いまして。
という思い出話でこんな長さで申し訳ないですがね。
結局は英傑稼働2日目に戦国の時に遊んでいた友人から譲り受ける形ですっかり掛かれ柴田をぶち込むあの頃のだしまきになりました。
城門をぶん殴るのが一番楽しい。テクニックがスカスカ!
周りから言われました。竹中半兵衛より柴田勝家の方が印象が強いと。半兵衛デッキだったはずだけどね!
三国志大戦に至ってはもう最終的に諸葛亮抜けてたからね!城門に城門特攻姜維を刺してたからね!
そんなこんなで城を叩き割りたい私でした。
思い出話多すぎるから計略の話とかは別にするわ・・・