507

自分のデッキについて

by
鬼心仏刀
鬼心仏刀
前回の投稿では早速たくさんの「いいね」ありがとうございますm(__)m
今回は自分が現在使用しているデッキについて書いてみます


その前に、自分は戦国大戦を遊んでおりました(-ω-)/
ちゃんとプレイしたのは最後の一年だけですが…
その時は最終的に「茂庭綱元・伊達梵天丸・原田宗資・C鈴木元信・香の前」の形を使っていました
序盤を絆付きの茂庭で守り、梵天丸が育ったら槍を前出しして昇竜拳を打つ構成です
伊達家らしいデッキではないです(´・ω・`)

それを踏まえて、王桃盗賊団氏と相談の上完成したのが以下のデッキになります

推し・攻撃用と守備用の全体強化・相手を崩せる妨害と、戦国大戦での構成に近い形を用意して頂きましたm(__)m
孫権のエラッタ前は「孫権・李斯」の部分を「呂不韋・孫氏」で運用していたのですが、現在の形の方が使いやすいと感じています
以下、各カードの紹介と自分なりの考え方を書いていきます


■ナイ
役割:推し、メインの攻城要員、壁役、一部計略への対抗手段
計略自体は強いのですが、相手が限られるので使用頻度は一番低いかもしれません('Д')
ボディの強さを活かすのが役目なので茂庭に該当するカードという印象ですね
あと可愛いです

■瀬田宗次郎
役割:推し、マウント要員、荒らし、鉄砲メタ
こちらも不動のカードで、真ん中で時間を潰させたい時などに計略を使います('ω')
英傑大戦の騎馬隊のヌルッとした動きに未だ慣れきっていない問題…
でも可愛いです

■趙姫
役割:攻めの全体強化、サブの攻城要員、横弓など
戦国大戦では伊達家の性質上あまり弓を使ってこなかったので、練習にもなっています(-_-;)
計略内容が城攻城力上昇なので、梵天丸の計略内容に近いという印象です
また、最近は相手の出方次第では守りで使ってもいいのかも?と思っています

■孫権
役割:守りor真ん中での全体強化、サブの攻城要員、横弓など
エラッタに伴って現在は茂庭相当の計略要員という事で使っています(-ω-)
趙姫と同様に弓の練習にもなっていますが、弓二枚を独立させて使うのはまだ不慣れです
ちなみに王桃盗賊団氏の先日の投稿を拝見しまして、癖が無く使いやすいというのは本当にその通りだと思います

■李斯
役割:低枚数や兵種単へのメタ、サブの攻城要員、弓の護衛など
一番悩んだパーツですが、妨害効果の強さとスペックでこちらのカードを採用しました
士気も手軽なので打ちやすいですし、士気差が作りやすいという意味で鈴木元信みたいですね
他に「千手の前」も当該枠の候補でしたが、最大効果が大きいこちらの方が個人的には使いやすかったです


自分はあまり長時間プレイできない環境におります(´・ω・`)
このデッキにしたのはエラッタ後なので、まだたったの三戦しかできておらず、内一戦はマッチングせずCOM戦でした
しかし対人戦となった二戦は、動画にした物を含めてどちらも勝てています(・∀・)
王桃盗賊団氏のカードをお借りしてプレイしていた期間も含めて高い勝率を維持できているので、このまま行ける所まで行こうと思います
もし全国対戦にてマッチングされた際はよろしくお願い致しますm(__)m
作成日時:2025/10/29 14:26
コメント( 3 )
王桃盗賊団
文士
文士
王桃盗賊団
10月29日 16時47分

結局李斯にしたんですね
下のランク帯だと少枚数が多いので合ってますよ多分👍
秀長くん案はまぁ、はい…😇

鬼心仏刀
ゆっけ
文士
文士
ゆっけ
10月29日 23時31分

操作難易度は上がりますが趙姫を蘭丸君に変更すると推し度がアップしそうな気もしますね…!
ナイ・瀬田・孫権どこからも目覚められるので中々強いと思います(*'ω'*)

鬼心仏刀
鬼心仏刀
鬼心仏刀
10月30日 19時26分

>王桃盗賊団 さん
武力-6は偉大でした
秀長は可愛いですが…武力4は厳しかったです…
>ゆっけ さん
孫権エラッタ前にナイ・瀬田・趙姫・蘭丸・秀長という形を使ってみた事があります
大変素敵な構成でしたが、騎馬と弓操作に集中したいので外してしまいました(´・ω・`)

王桃盗賊団
ゆっけ
コメントするにはログインが必要です
シェア