当たり前ですが、ある程度は手に馴染むまでメインデッキとして使い続けないと
どういう状況で何をするか理解が進まないですよね。
(スタンプの細川ぐらいぶっ飛んでるとまた別ですが)
そのうえ週に1回プレイするかどうかの頻度なのでなおさら絞るべきなんですが、、、
ついつい色んなデッキを使い回したくなりません?
こんな感じに用意していてデッキケースが常にパンパン
蒼軍:始皇帝 (なんかただの弱くて使いづらい範囲の陣形になって最初のぶつかりで壊滅する、、)
緋軍:エドワード黒太子 (すべてが謎)
碧軍:劉備 (好き)
玄軍:何かしらのケニア (英傑はケニアが難しい 号令持ちが何故かダメ計も持ってたりするし(# ゚Д゚))
紫軍:今川義元 (本日お試し)
琥軍:石田三成 (5枚の練習用、最近の戦績を支える希望 でも細川と当たったら無理だろう)
黄軍:立花宗茂 (同上、槍撃強いけど+5じゃ壁になってくれず使い方分からず)
ちなみに
エドワード黒太子は先週0pt 今週4ptですがどの辺が強いのか全く分かりませんでした。
士気6の安政の大獄未満の武力差、マウントに使うにも狭すぎる範囲、
単体強化で回り込まれてそっちを向くと他の部隊が一切入らない範囲
守りでも城門横から端までカバーできない範囲、そして自慢の乱れ撃ちは武力で上回られると全然削れない、、、
あれで勝てる人と0ptになる人気が謎だ、、、
といった風に色々触ってると
自分の統計ながらおったまげましたね、劉備ですら128回、武田信玄って使ってたのいつだよってw
(動画が残っているのは2022年)
たしかに全然プレイしない時期も長かったけどこれじゃあなぁ
未だに疾駆も付いていない槍に銃撃が3発くらいしか当たらん訳ですなぁ
以下今日色々触ったデッキの一部
新生五虎将!が聞きたかっただけのデッキ
元々攻城早いお爺ちゃんに渾身知勇号令を掛けるコンセプト、だったけども、、、
今日はっきり分かったのは、董卓の撃破時の攻城ダメージは飾りです。
10回喰われて自傷と10%差(=士気12で10%取れた計算)だったので全力で壁パンを取る構築にする必要があるみたいですね。
やりたいデッキが沢山あるという事は良いことだと思います。それだけ魅力的な部将が多いということですし。単純に上に行きたいのなら同じ系統のデッキを続けて練度を上げるのが良いと思いますが(ケニアや号令)、効率優先な仕事を離れて、アフター5は自己実現を重視した方が良いかも知れませんね。英傑大戦あるあるですが、敵が使うと強いが自分が使うと弱いことがよくありますよね。エドワード黒太子なんかいい例だと思います。範囲狭いです。いや、乱れ撃ち弓は強すぎるので瀬賀は狭く調整してるのだと思います。
QUEENさん
三国志で一番使ったのがケニア、現実的に扱いやすいのが4枚、使えるようにすべきと思っているのが5枚といった感じにブレていますね。
荒らすのが下手なので戦法的にはケニア含めて一応号令がメインではあります。
(戦法的な意味でもたまに味変したくなり、前回は馬騰バラ今回は復活ゾンビで遊んでみたりしてますw)