547

アドバイス、第一回(初心者さん向け?)

by
Silky
Silky
お疲れ様です、今回は初心者さん向けのアドバイス投稿になります。
いただいた質問・疑問に対して私の思う回答をしていければと思います!

それではいただいた質問・疑問となります、今回は3つ!

基本の流れと動き(例えば味方兵力半分で攻める?撤退?)の判断がしきれない感はあるので『おれはこういう時はこうしとるで』の情報と動かし方が知りたい
 →試合の流れと状況判断

妨害系計略をいつ使うべきなのか。
 →妨害計略のタイミング

実際プレイしてる手の動き。攻める時はカードをここに置いてるとか、防御はカードをこう向きに置いてたらいいよとか…。
 →カードの動かし方

こちら3つを簡単目にアドバイスさせていただければと思います。
前提として説明にあたっての使用想定のデッキは以下となります。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

早速まず一つ目
基本の流れと動き(例えば味方兵力半分で攻める?撤退?)の判断がしきれない感はあるので『おれはこういう時はこうしとるで』の情報と動かし方が知りたい

初っ端からアドバイスが難しいところですw
今回は試合の流れのほうにフォーカスしてお話します。
まず前提として使用するデッキによって試合の流れは変わります。(号令デッキなのか、バランスデッキなのか、それともワラデッキなのか等々...)

今回のデッキであれば4枚の号令デッキで号令が2枚、妨害が1枚、単体強化が1枚の編成ですので
基本的な攻守のプランとしては以下が考えられます
攻めは志々雄真実の火力高めな全体強化を使い攻城を狙う
守りは井伊直虎の必要士気が低めな全体強化や足利直義の妨害計略を使い守る
 (もちろん守りで志々雄真実を使ってしっかり守るもOK)


今回、アドバイスにあたり動画を拝見させていただいたところ、動画内での試合の流れとしては
士気12をためて井伊直虎からの志々雄真実をつなげるフルコンボでの攻め
比較的士気が低めの井伊直虎を使っての守り
でとても丁寧に試合を運んでいるように見受けられました。
(このランク帯でしっかり部隊を揃えてみんなで攻めることができているのは凄く上手だと思います)

今回は初心者向けのアドバイスというところで意識すると良いところ(第一弾)としては
自分で考えている攻めのプランと守りのプランをしっかり試合で行う です。

攻めたいターンで志々雄真実の計略を使い攻城を狙うのであれば可能な限り部隊が万全の状態で相手の城に近づくことがベストです。
しかしそれを行うためには、守りのターン部隊が撤退しないように前に出しすぎないこと槍撃や弓で相手の兵力を少しづつでも削り城に帰らせるように
意識することが大事となります。

質問いただいていた具体例)"例えば味方兵力半分で攻める?撤退?" でいうと
⇒こちらに関しては士気12たまっているから井伊直虎で兵力回復しつつ志々雄真実を使えば十分攻められるので攻める(攻めのターン)
 士気もないしこのまま攻めても兵力が持たず成果が得られないので一旦城に帰る(守りのターン)...などの判断ができます。

ただ自分で考えている攻めのプランと守りのプランをしっかり試合で行うをできていても勝てないタイミングがいづれ来ると思います。
その時は第二弾のアドバイス(初心者脱却)をさせていただければなと思います。
まずはこちらを勝ち負けに関係なく意識し実践することが個人的にすごく大事だと考えています。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

1つ目だけでも長くなってしまいましたが2つ目についてです。
妨害系計略をいつ使うべきなのか。
 ⇒こちらは1つ目に通じるところがあるのですが、守りのターンの選択肢に入れられるかなというところです。
  足利直義は相手の武将のコストが高いほど武力を下げられる妨害計略です。(2.5コストが武力-3、3コストが武力-7)
  なので、相手デッキの主力が3コスト以上かつこちらが井伊直虎の兵力回復を活かせない状況の場合、守りのターンで使うととても良いかと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  
最後3つ目
実際プレイしてる手の動き。攻める時はカードをここに置いてるとか、防御はカードをこう向きに置いてたらいいよとか…。

ごめんなさい、かなり長文になってしまい私が力尽きたのでカードの動かし方は別途どこかで詳しく説明させていただければと思います...。
ものすごく簡単に言うと、すべてのカードを触り続けるのあまりにも難しすぎるので、居てほしい場所にカードをあらかじめ置いておくがよいかと思います。
無理して全部のカードを触ろうとせず槍兵は攻城ラインとかに置いておいてその間に騎馬のアクションを頑張ったほうがよかったりします。
また、攻城ラインにあるカードが邪魔で騎馬の突撃がしづらいときはカードを持ち上げて盤面外に置いておくとやりやすいです。


以上、最後は少し雑になってしまいましたが以上になります。
わかりづらいところもあると思いますので"これってどういうこと?"や"そういうことじゃなくてこのことを教えて"などあればコメントくださいますと幸いです。

長文にもかかわらずここまで読んでくださったかたありがとうございました!
作成日時:2025/10/01 21:15
コメント( 1 )
あるぱか
あるぱか
10月4日 10時22分

丁寧な解説ありがとうございます!!

コメントするにはログインが必要です
シェア