1013

Ver.3.0.0E 情報感想

by
板尾の嫁
文士
文士
板尾の嫁
滑り込みで証30、従騎士に昇格できました。
 

数をやった結果、噛み合いが上ブレた末のことなので、
決して強くなったわけではないと自覚しています。
ちゃんと負け越してますしねぇ…




■Ver.3.0.0E 情報感想■

↑クリックで公式HPへ

勢力使用率、玄が18%でまさかのトップでした。
体感、今Ver.は玄にとって逆風と思える環境で、
「マッチング時に玄ランプが光ったらコイツ!」
と思い浮かぶメインどころもいない感じ。
統括を見てもしっくりきませんでしたねーw

全国大会開催と各地のキャラバンの実施。
今後のモチベーションが出てきた人も多いでしょう。
特に北海道でやるのは意外だったので楽しみです。
一度行ってみたいですね~


では各種のパラメータ調整については、
いつもどおり気になったところだけを。



さらに効果時間減少。
私も今Ver.使ったりしていたので少し残念。

「これが下方されるとSR北条氏政が台頭する」
と言われるくらい上位交換感があったのですが、
あちらに比べて本体スペックが良い代わりに、
計略の条件が厳しくなっているので仕方なしかなと。

とりあえずこれで1c程度の差が生まれたので、
次Ver.であちらの使用率が上がるのかが気になります。



初期環境を代表するであろう1枚の上方。
0.8部隊分の車輪拡大はかなり大きいのでは?
味方を突撃から守る意味合いで使えそうですね。

今回追加のEXカードとの相性もバツグンなので、
それを狙っての修正にも感じます。



こちらも再度下方修正。全体を満遍なく。
どんなデッキでもどんな相手でもどんな状況でも強く、
ダメージ計略くらいしか対策が思いつきませんでしたw
これでようやく落ち着いてくれそう。

…ところで緋のリストにSR信陵君がいないのですが?



2秒低下は下方内容として普通の部類。
ただ元々が10.0cと長めなので普通になったくらい。
そして大体みんな言うてると思う。
R金刺盛澄はそのままでええんか???



貴重な3.5コスト弓兵、とりあえずの上方。
ただ上方の内容が微妙な気も…

個人的にマッチングしておらず、演武場での感想ですが、
基本は柵の後ろから弓を構えての防衛が多そうなので、
柵に触れられても姿が出ないようにする程度かも。
テンプレ構成もどうなっているのか気になってます。



"竜射ダメージが上がり"とあることに今気付きましたw
どうりで2連射食らってもダメージ低かったのか…
傾奇ptも伊達三傑の中で彼だけ盛りに盛られてましたしね。
スペック一本での採用にも限度があったので、
これで少しは環境復帰してくれるかも。



今Ver.で強かった士気6全体強化のうちの1枚。
計略効果が固定時間なのでしっかり下げてもらわんと。

Ver.3.xxにて紫で有用なパーツがしっかり揃ったので、
実は今一番強いカードなのでは?と思えるほど。
とりあえず下がったけど、まだまだ強いと思います。



渾身・準渾身で出現位置が異なるのを今知りましたw
(なんか今回こんなの多いな…)

苦手な人はとことん苦手なゾンビ系デッキの核。
ただこの手のデッキによくあるタイプと違って、
コレ本人の機動力・戦闘力が高いので対処がより面倒。
下方はかなり望まれていたと思います。



黄熾系デッキで大体入っていた要の1枚。
他勢力でも士気5相応の全体強化効果に加えて、
黄熾ゲージも回復するので間違いなく強かったです。

主にER楽毅デッキの守りに使う場面が多いので、
その辺りで結構支障が出てきそう。
具合次第では黄熾系の使用率がかなり落ち着くのでは。



多分、新カードSRで兵舎行きの一番槍。
1度だけ某ランカーさんが使っているのとマッチし、
ほとんど手も足も出ず負けたことがあるので、
実は強いんじゃね? と訝しんでいますw
(そもそも使っているプレイヤーが強い説)




■EXカードキャンペーン■

↑クリックで公式HPへ

黄勢力が増えたので7枚追加。
個人的には後半の玄の1枚がかなり興味津々です。



チェンソ―マン。
戦国大戦から大友家や立花家は意匠ルールとして、
"近未来感(機械やレーザー兵器)"があるので、
敢えて持たされているというのはあります。

既存の2.0コスト槍兵たちと比べて、
敵撃破することで自身で黄熾ゲージ回復が行える
という利点があるのは十分な差別化要素。
火力自体も十分ありそうです。



くぎゅううううううううう。

前のめりに城を殴るデッキに最適な計略。
N毌丘倹のようにリスクを恐れず前に出し、
高いラインから使って工場を捥ぎ取る流れ。
他で[昂揚]を盛って開幕乙を狙う型も出てきそう。



1.0コストでSRハンニバル並に尖ったスペック。
拠点から火牛(CV.江越彬紀)が出現する。
モーモーうるさいので乱戦してなだめよう。

召喚兵の色とコストが一番気になるところ。
コスト次第でER土方歳三の《局中法度》の威力が変わり、
色次第で計略範囲のケアが必要になってきます。
(まぁ流石に碧だろうとは思いますが)

 
更新日時:2025/09/24 06:52
(作成日時:2025/09/24 00:48)
コメント( 3 )
楊狐
文士
文士
楊狐
9月24日 10時45分

昇格おめでとうございます🎂🎉パーン!!
ランキングも見ましたが、もう少し階級の名称を思いつかなかったのかな……。
なんで騎士になったのに、その上が海賊なんだろ。これまでは名称に脈絡がきちんとあったはずなのに。

前田利家はなんだかんだで初期から車輪回してきて絆にもなっているので、素直に上方を喜ぼうと思います。
……そんなに使われなかったのかな。前回でも十分強いと思いましたが。

べし
文士
文士
べし
9月24日 12時35分

昇格おめでとうございます。
負け越してるとはおっしゃいますが、やっぱり従騎士になれるのは凄いです。

板尾の嫁
文士
文士
板尾の嫁
9月24日 22時3分

【楊狐 さん】
ありがとうございます。
騎士→団長→海賊 ですね。個人的には闇堕ちした感があって好きですw
前田利家も斎藤朝信と同じ傾奇18ptですからね…
ん? じゃあ斎藤朝信も上方してもらってもいいじゃないか???

楊狐
コメントするにはログインが必要です
シェア