私は毎試合相手のデッキによって戦器を変えるので、戦器選択の時間は迷うし緊張します。選んだ戦器が上手く嵌って勝てる時も有れば、腐ってしまう時もあります。
一応、自分の中ではこの相手デッキにはこの戦器という指針はありまして(自分は大掾維茂)、
対号令 → 大典太光世 一番多く選択する戦器。自分が士気7号令と重いため、士気0.75アップが大きい。
対強め号令 → 童子切安綱 平安専用の武力4 アップが強力だけど、採用は多くない。
対高杉晋作 → 孫氏 自分の武力を上げちゃいけないからね。
対曹操 → 蜻蛉切 突撃されたくないしね。
対大水計、ダメ計メイン → 金箔采配、又は曜変天目茶碗
対足利尊氏及び殲滅力の高いデッキ → 曜変天目茶碗
対ケニア、4 枚で足が遅いデッキ → 三国志 マトモにやっても勝てないデッキの時は意表を突いて、連環→大掾維茂→攻城が決まると嬉しい。再起系と違って腐る事が少なく、攻城もぎ取る時や時間稼ぎに使えるが、いかんせん0.6 倍が弱いし、効果時間も短い。
対ワラ、対舞姫 → 源太が産衣 平家専用だが、7 割回復がライン上げ、あと一押ししたい時に強力。
対琥軍 → 楯無 中盤で何が何でも落城させたい時はこれ。少しもでも城ゲージ残すとファイナルアタックに潰されます。
これ以外はほぼ使いませんね。
選んだ戦器に責任を持つ戦い方、その戦器が一番生きる展開に持ち込んで、ここぞという時に撃って戦局を決めるのが英傑大戦の1つの醍醐味ではあります。
でも、相手もあるから、失敗したー、再起選ぶべきだったーとか、武器選ぶべきだったーなどという後悔は星の数程やらかしております。
基本的に士気アップする再起、増援、刀系の三つでなんとかなるかなって思ってます。
陸遜使うときは采配とかを選びますが。
自分も維茂メインですが基本楯無、勝てなさそうな号令の時は六壬式盤にして撤退してから再度攻め直すくらいの使い分けになってますね。使っている構築的に騎馬2なのもあるかもですが、守りはともかく攻城力不足で負けるパターンの方が多い気がしているため……
基本的にライン上げて時間稼いで攻めさせない、中盤のぶつかり合いで勝つ方をメインにしたい感じで使ってます
宝石だけは相手を見て選ぶのではなく、自分のデッキが宝石が前提の仕様にしてやってます。
羽扇はいいぞおじさん「場合によって使いわけるのが大切ですね」
鳥さん、コメントありがとう。そうですね。普通の号令なら武器と鎧と再起で事足りますよね。あとは知力ダメ系や一発で試合を決める大型計略に知力上げ采配系があるかなあと思ってます。平清盛、新田義貞とか。
座頭市さん、コメントありがとう。座頭市さんのデッキは大掾維茂デッキでも特殊で、馬2枚は見たことが無いです。貴重な槍1枚を敵城に安易に張り付かせる訳にもいかず、基本的に戦場中央で闘うデッキなのでしょう。そうすると、継戦能力の高い増援系戦器ですね。楯無か源太かは迷う所ですね~。
小さん、コメントありがとう。宝石の場合は高武力槍につけて、こちらの言い分を無理矢理相手に押し付ける戦い方なので、まよわず宝石選択で良いのではないでしょうか。
ミロさん、コメントありがとう。戦器は当然デッキコンセプトに合うものを使いましょう。ただ、瀬賀は使用率の低い戦器に調整を暫く入れてないので、馬系、平蜘蛛、九鼎、三国志とかほぼ見たことが無いです。上方修整してほしいですね。