185

追記あり【初心者の方むけ】デッキ枚数のお話&ゲリラ戦友会をやってきた話

by
べし
文士
文士
べし
こんにちわ。べしです。


 昨日は、以前もやってましたが、さくまさんのLINEグループ内で当日に急遽決まった”ゲリラ戦友対戦会”がありました。


 自分は、その前に1戦だけ全国をやってましたが、三成デッキで1勝できました。
 お相手が号令デッキじゃなかったので、相性が良かったといえばそうなんですが、中盤で攻めてこられても落ち着いて対処できるようになってきたかなと思います。





 戦友対戦の方は、三成デッキと思いつきで作ったエスカノールデッキを使って、3勝2敗でした。



 なんだか自分含めて、皆さんミスが多かった日でしたね~。
 皆まだ伸びしろがあるとも言える!







 で、その後は、LINEで反省会的なことをやってたんですが、その中でデッキ枚数について、「3枚は簡単で、5~6枚は難しいから、3枚デッキを使う」というようなコメントがあって、実はそう単純じゃないんだよ~という話もしていました。




 せっかくなので、デッキ枚数について自分の考えを書いてみようかと思います。

 あくまでも自分の考えであって、これ以外に答えはない!と言いたいわけじゃないです。






 ではまず、結論から言えば、これはゲーム・趣味なのですから、「
自分の好きなようにデッキを組むのが正解!」です。

 この結論を踏まえて読んでもらえると嬉しいです。





 英傑大戦でコスト割れせずに組めるデッキ枚数としては、3枚から8枚デッキまで組むことができます。

 比較的使用者が多いのは、3~6枚デッキですね。



 
 で、自分としては、「初心者の方にオススメしたい枚数は5枚」なんですが、「初心者の方が一番勝ちやすい枚数は、おそらく3~4枚デッキ」だと考えています。

 3~4枚デッキが勝ちやすいと考える理由は、最初の内は、「自分のデッキはこう戦いたくて相手がこうだから……」みたいな感じじゃなくて、「相手よりもミスをしなかった方が勝つ」という場合が多いからなんですよね。


 やはり最初は5~6枚を操作するとなると、情報量が多いですから慣れるまではミスも当然多くなり、3~4枚なら情報量は少なめなので慣れるのが早くてミスが減るという単純な考えです。 




 こう書くと「じゃあ操作ミスの可能性が少ない3枚デッキを使えば最強じゃん!」と思われるかもしれませんが、操作が簡単な分、戦術的にはかなり難しいです。


 最初のうちは操作ミスが少なくて勝っていけるんですが、お互いに操作ミスが減ってくると、どうしても戦い方に幅を持たせられる多枚数デッキの方が戦いやすくなります。

 なので、5枚デッキがオススメと考えているわけです。




 これってなかなか説明が難しいのですが、
ジャンケンで例えると


 最初のうちは、
 ・グーチョキパーが出せるけどどれを出すか考えすぎて後出しになったり、変な指の出し方をしたり、反則負けが多い5~6枚デッキ
 ・グーしか出せない代わりに反則せずに出せる3枚デッキ

 これだったら、反則負けしない3枚デッキが強いわけです。



 しかし、お互いに反則せずに出せるようになってくると、3枚デッキはグーだけで戦っているわけですから、5枚~6枚デッキは当然パーを出そうとしてきます。
 相手のパーに対してグーでしか戦えなければ勝ちようがありませんね。



 この例えだと逆に「低枚数はダメじゃん」と思われるかもですが、3枚デッキでランカーになってる方もいるので、力づくで相手にグーやチョキを出させるような技術だったり、「え?チョキも出せますけど?」みたいな雰囲気をつくる技術を身に着けられれば充分戦えるのだと思っています。

 ただ、多枚数の操作に慣れるよりも身に着けるのが難しい技術なので、枚数を増やしてパーやチョキも出せるように慣れた方が簡単なんじゃないか?とも思ってます。

 

 ながながと文章を書いてますが、つまり何が言いたいかというと、

 「最初は勝ちにくいけど後々の事を考えると5枚くらいが良いんじゃないか?」と思うけれども、枚数を増やして勝てないとツマラなくて慣れる前にゲーム自体を辞めちゃう人だっているわけですから、それなら「楽しむために3枚デッキなどの低枚数デッキを握って、それで勝つための努力をするのも正解」って感じの考えです。


 前述したとおり、3枚などの低枚数じゃ勝てないわけじゃないので、好きにデッキを組むのが一番なんだと思います。





 あとは、さくまさんのプロフにあるLINEグループに入ってれば、今回みたいに戦友対戦で多枚数の練習に付き合ってくれる人が大勢いるので、行き詰まってから練習し始めても全然遅くないです!(急にぶち込むLINEグループのセールス笑)




追記
 ミロさんのコメントを見て書いておいた方が良いことをかけてなかったので追記してます。
 ミロさんが仰る通り、枚数だけで優劣が決まるわけじゃないのは間違いなくて、今回は「低枚数が簡単で多枚数は難しいというのは、正しくもあるし間違いでもある」みたいな話です。
 これだけ多くのカードや多くのプレイヤーがいれば優劣に関してはいくらでも変わりますので、そういうところを含めて、「好きにデッキを作るのが一番!」だと思ってもらえればと考えてます。




以上
 
更新日時:2025/09/18 13:26
(作成日時:2025/09/18 11:41)
コメント( 2 )
ミロ(真)
ミロ(真)
1時間前

枚数の話だけで、計略や戦器の話がないですね。
ワラ向けや小枚数向けのモノがあるので、枚数だけで優劣がある訳ではないと思います。
同じ5枚でも号令にするか超絶妨害ダメ計を主軸にするかで話変わると思います。

べし
べし
文士
文士
べし
1時間前

ミロさん
コメントありがとうございます。
計略とか戦器まで含めて書くとたぶん永遠に書ききれないし、ただでさえ何を言いたいか分からなくなる内容が余計に話がまとまらなくなるので省略です。笑
枚数だけで優劣があるわけじゃないのはそうなんですが、戦略の選択肢が多いか少ないかって話だと思ってもらえればと思います。

ミロ(真)
コメントするにはログインが必要です
シェア