枚数の話だけで、計略や戦器の話がないですね。 ワラ向けや小枚数向けのモノがあるので、枚数だけで優劣がある訳ではないと思います。 同じ5枚でも号令にするか超絶妨害ダメ計を主軸にするかで話変わると思います。
ミロさん コメントありがとうございます。 計略とか戦器まで含めて書くとたぶん永遠に書ききれないし、ただでさえ何を言いたいか分からなくなる内容が余計に話がまとまらなくなるので省略です。笑 枚数だけで優劣があるわけじゃないのはそうなんですが、戦略の選択肢が多いか少ないかって話だと思ってもらえればと思います。
興味深く拝見しました デッキ枚数とリンクして、『総武力と最高武力』の問題があると思います 5〜6枚ならば「最高武力は低く、総武力は高く」なり 3〜4枚なら「最高武力は高く、総武力は低く」なりがち 最高武力が高いほど、計略を使わない状態で押し勝ちやすいですが、しっかりアクションできるようになると武力差を覆す事もできます 難しい選択ですが、食わず嫌いせず色んなデッキに触ってみて欲しいですね
佐伯さん コメントありがとうございます。 最高武力と総武力に関してはたしかにある程度枚数によってリンクしてきますもんね~。 おっしゃる通りで、「食わず嫌い」や「つまみ食い」で諦めずに、色々なデッキを試してみてほしいな~と思います。
佐伯さんも書いてますか、総武力と最高武力のバランス取りが絶妙ですよね。どちらも高くとりやすい5枚型が主流になるのも分かるな~と。 孟嘗君みたいな最高武力6、総武力21デッキとかも面白いんですけどねw
さいとうさん コメントありがとうございます。 さいとうさんの孟嘗君デッキは真似できる気がしないです。笑 でも、どうやって勝つか?の試行錯誤は楽しそうです。
初心者向けとして、勝ちやすいじゃなくて、操作しやすいという意味において、槍槍馬のケニアが良いと思ってます。それにしてもなれて来たら槍馬馬のケニア、あるいは馬のコスト落として槍槍馬弓の4 枚が良いでしょう。枚数が少ないと管理がし易く、枚数が多いと管理しきれずに武将が棒立ち、無駄死にさせてしまったり、迎撃されやすいです。4枚に慣れたら5枚が良いでしょう。ただし、勝てるとは言ってません。ケニアは号令と超絶しか無いので、武力押しを徹底する必要がありますが、投げ計略、妨害、ダメ計、復活系計略とか無いし、ケニアで勝ち負け続けるにはそれ相応の技術が必要だと思ってます。
QUEENさん コメントありがとうございます。 そうなんですよね〜。 枚数が少ないほうが簡単な部分もあれば、逆に難しい部分もあるので、結局のところ勝ち続けるには熟練度を上げて技術を身につけるしかないので、何枚であっても好きに使うのが良いんじゃない? っていうのが言いたいことでした。
この話は枚数の問題に絞って、兵種の話はあえてしてないのでしょうね。5枚でも、槍馬剣豪弓鉄砲となると兵種アクションが全部バラバラ、射程や距離感も役割も全部違う、計略も号令、妨害、投げ計略、ダメ計、単体強化と何でも入っていて、初心者が状況に応じて計略を的確に使う、、、なんてこと出来る訳が無いんだから、やる事単純化した方がいいんですよね。だから俺は頂上でよく載ってる5枚デッキは初心者にはオススメしません。
6枚以上ほぼ使えない人ですが自分の場合だとデッキ組んである程度使って4枚から5枚になる場合、雑用係を1枚増やす事が多いです。3枚4枚は割と全員が主役で全員対全員のぶつかり合いならおおむね小枚数が勝ちますが、戦闘面以外で手数が足りないと感じて渋々工面する流れです。 自分が1コス弓とか苦手なので遊ぶ事も多々あり偉そうに言えないのですが、3枚4枚で行き詰まったら5枚に答えがあるかもしれませんねくらいの事は言えそうな気はします。 あ、号令視点の話してます。ワラに関しては複数枚が雑用したり戦闘したり攻城したりと役割が入れ替わるのでまた違うイメージはありますね。
人それぞれデッキの組み方や考え方は千差万別ですな。 個人的には組みたい武将で組んで総武力も計略も度外視してデッキ組んでますw。 でもそれで勝つ為に落とし込む所まで落とし込みたいなと。 3枚デッキのランカーの方はたぶん頂上にも出てるあの方じゃないかなあと思っているのですが、その方だとしたら操作が別次元だと感じています(自分はその方の頂上は必ず観るようにしてます)。 計略の引き出しは少ないけれども、それでも3枚で多枚数を圧倒する動き…あのクラスに至るまでどれくらいの修練が必要何だろうか…
仕事で戦友参加できなかったのでLINEで見守ってるだけでしたがめちゃくちゃ盛り上がってましたね! 英傑大戦でも三国志大戦でも開幕乙型デッキを使っていますが昂揚が英傑大戦はコスト依存なのに対して三国志大戦では枚数依存なので英傑大戦では4枚デッキを使っていますが三国志大戦では6枚デッキ使ってます(笑) 最近英傑大戦始めて投稿するようになった方たくさんいらっしゃるのでグループに来て一緒に英傑大戦楽しんでいただける方が増えたら嬉しいですね。
JAMESさん コメントありがとうございます。 枚数が少ないとぶつかったときは強いですもんね~。 逆に端攻めには過剰な戦力を向かわせるか、完全スルーかどちらかしかできないですからね~。 ぶつかり合い優先か、痒いところに手が届く方優先か、どちらが自分にあってるのか?で変えたら良いんじゃないかと思ってます。
Chaosさん コメントありがとうございます。 勝つために色々考えたデッキの方が有利ではありますが、何も考えず好きなカードだけで組むというのも、正解ですからね~。 . あの方の動画を見ていると3枚デッキ簡単そうで強いじゃん!って錯覚してしまうんですよね~。 それで実際にマネしても勝ち筋を見いだせず負けることがほとんどです。泣
さくまさん コメントありがとうございます。 今のデッキは、開幕だけじゃなくて開幕~中盤乙ですね。笑 琥軍で当たったら絶望するデッキです。 . LINEのオープンチャットに抵抗が無ければ、普段は見るだけでも入っててもらえると戦友対戦の時にはコッソリ参加したりして盛り上がりそうですね~。
ケニアからワラまで気分で変えて使っている印象からすると、低枚数が簡単なのは現状の把握に掛かる負担と局地戦の強さだけな気がしますね。 枚数が少なければ少ないほど1枚辺りに掛かる期待値が大きくならざるを得ないので操作が簡単→でも、1枚1枚の操作精度が勝敗に直結する割合はシビア。1ミスが即敗北につながる。 5枚以上なら最悪1枚棒立ちだったとしてもそれを狙ってくれたりすれば囮にはなりますし、低コスト端投げして相手の1枚釣れれば敵の攻撃の手数も減らせるから結果的に守りの負担が軽くなってその分操作がラクになるとも考えられますしね🙂 初心者同士の対戦なら4枚デッキが一番良さそうな気はしますが、ゲームのルールを理解した中級者と当たり始めるといきなり難しくなるので長い目で見たら5枚デッキの方がラクでしょうね🤔 とはいえ、このゲームって人によってやりやすい型が全然違うから結局いったん食わず嫌いせずに何でも触ってみてから判断するのが一番良いのかなと思います。 よく初心者にアドバイスする人で剣豪と鉄砲は難しいから…と槍騎馬弓で組ませようとするのを見かけますが、アレってヘンな苦手意識を植え付けることになりそうで個人的にはあんまり好きじゃないですね🤔
べしさん
お疲れ様です。 おっ!エスカノールだ!😄 エスカノールは50c過ぎると明らかにコスパ悪くなる(コスパ関係ないか🤣)ので後半使用する計略悩みますよね。 公開されている編成で今度遊んできます。😄
N−Ashさん コメントありがとうございます。 自分も同じような考えですね〜。 枚数だけじゃなくて兵種や戦い方のタイプも含めて色々と触って遊んでみてほしいですね~。
八兵衛さん コメントありがとうございます。 50カウント前後でリードを取って、それを後半は義平で守りつつ、端攻めの安慈は守りに来た低コスト弓を消し飛ばす! みたいなことをやりたかったんですが、士気9使う前にピンチになるので難しかったです。笑
枚数の話だけで、計略や戦器の話がないですね。
ワラ向けや小枚数向けのモノがあるので、枚数だけで優劣がある訳ではないと思います。
同じ5枚でも号令にするか超絶妨害ダメ計を主軸にするかで話変わると思います。
ミロさん
コメントありがとうございます。
計略とか戦器まで含めて書くとたぶん永遠に書ききれないし、ただでさえ何を言いたいか分からなくなる内容が余計に話がまとまらなくなるので省略です。笑
枚数だけで優劣があるわけじゃないのはそうなんですが、戦略の選択肢が多いか少ないかって話だと思ってもらえればと思います。
興味深く拝見しました
デッキ枚数とリンクして、『総武力と最高武力』の問題があると思います
5〜6枚ならば「最高武力は低く、総武力は高く」なり
3〜4枚なら「最高武力は高く、総武力は低く」なりがち
最高武力が高いほど、計略を使わない状態で押し勝ちやすいですが、しっかりアクションできるようになると武力差を覆す事もできます
難しい選択ですが、食わず嫌いせず色んなデッキに触ってみて欲しいですね
佐伯さん
コメントありがとうございます。
最高武力と総武力に関してはたしかにある程度枚数によってリンクしてきますもんね~。
おっしゃる通りで、「食わず嫌い」や「つまみ食い」で諦めずに、色々なデッキを試してみてほしいな~と思います。
佐伯さんも書いてますか、総武力と最高武力のバランス取りが絶妙ですよね。どちらも高くとりやすい5枚型が主流になるのも分かるな~と。
孟嘗君みたいな最高武力6、総武力21デッキとかも面白いんですけどねw
さいとうさん
コメントありがとうございます。
さいとうさんの孟嘗君デッキは真似できる気がしないです。笑
でも、どうやって勝つか?の試行錯誤は楽しそうです。
初心者向けとして、勝ちやすいじゃなくて、操作しやすいという意味において、槍槍馬のケニアが良いと思ってます。それにしてもなれて来たら槍馬馬のケニア、あるいは馬のコスト落として槍槍馬弓の4 枚が良いでしょう。枚数が少ないと管理がし易く、枚数が多いと管理しきれずに武将が棒立ち、無駄死にさせてしまったり、迎撃されやすいです。4枚に慣れたら5枚が良いでしょう。ただし、勝てるとは言ってません。ケニアは号令と超絶しか無いので、武力押しを徹底する必要がありますが、投げ計略、妨害、ダメ計、復活系計略とか無いし、ケニアで勝ち負け続けるにはそれ相応の技術が必要だと思ってます。
QUEENさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね〜。
枚数が少ないほうが簡単な部分もあれば、逆に難しい部分もあるので、結局のところ勝ち続けるには熟練度を上げて技術を身につけるしかないので、何枚であっても好きに使うのが良いんじゃない?
っていうのが言いたいことでした。
この話は枚数の問題に絞って、兵種の話はあえてしてないのでしょうね。5枚でも、槍馬剣豪弓鉄砲となると兵種アクションが全部バラバラ、射程や距離感も役割も全部違う、計略も号令、妨害、投げ計略、ダメ計、単体強化と何でも入っていて、初心者が状況に応じて計略を的確に使う、、、なんてこと出来る訳が無いんだから、やる事単純化した方がいいんですよね。だから俺は頂上でよく載ってる5枚デッキは初心者にはオススメしません。
6枚以上ほぼ使えない人ですが自分の場合だとデッキ組んである程度使って4枚から5枚になる場合、雑用係を1枚増やす事が多いです。3枚4枚は割と全員が主役で全員対全員のぶつかり合いならおおむね小枚数が勝ちますが、戦闘面以外で手数が足りないと感じて渋々工面する流れです。
自分が1コス弓とか苦手なので遊ぶ事も多々あり偉そうに言えないのですが、3枚4枚で行き詰まったら5枚に答えがあるかもしれませんねくらいの事は言えそうな気はします。
あ、号令視点の話してます。ワラに関しては複数枚が雑用したり戦闘したり攻城したりと役割が入れ替わるのでまた違うイメージはありますね。
人それぞれデッキの組み方や考え方は千差万別ですな。
個人的には組みたい武将で組んで総武力も計略も度外視してデッキ組んでますw。
でもそれで勝つ為に落とし込む所まで落とし込みたいなと。
3枚デッキのランカーの方はたぶん頂上にも出てるあの方じゃないかなあと思っているのですが、その方だとしたら操作が別次元だと感じています(自分はその方の頂上は必ず観るようにしてます)。
計略の引き出しは少ないけれども、それでも3枚で多枚数を圧倒する動き…あのクラスに至るまでどれくらいの修練が必要何だろうか…
仕事で戦友参加できなかったのでLINEで見守ってるだけでしたがめちゃくちゃ盛り上がってましたね!
英傑大戦でも三国志大戦でも開幕乙型デッキを使っていますが昂揚が英傑大戦はコスト依存なのに対して三国志大戦では枚数依存なので英傑大戦では4枚デッキを使っていますが三国志大戦では6枚デッキ使ってます(笑)
最近英傑大戦始めて投稿するようになった方たくさんいらっしゃるのでグループに来て一緒に英傑大戦楽しんでいただける方が増えたら嬉しいですね。
JAMESさん
コメントありがとうございます。
枚数が少ないとぶつかったときは強いですもんね~。
逆に端攻めには過剰な戦力を向かわせるか、完全スルーかどちらかしかできないですからね~。
ぶつかり合い優先か、痒いところに手が届く方優先か、どちらが自分にあってるのか?で変えたら良いんじゃないかと思ってます。
Chaosさん
コメントありがとうございます。
勝つために色々考えたデッキの方が有利ではありますが、何も考えず好きなカードだけで組むというのも、正解ですからね~。
.
あの方の動画を見ていると3枚デッキ簡単そうで強いじゃん!って錯覚してしまうんですよね~。
それで実際にマネしても勝ち筋を見いだせず負けることがほとんどです。泣
さくまさん
コメントありがとうございます。
今のデッキは、開幕だけじゃなくて開幕~中盤乙ですね。笑
琥軍で当たったら絶望するデッキです。
.
LINEのオープンチャットに抵抗が無ければ、普段は見るだけでも入っててもらえると戦友対戦の時にはコッソリ参加したりして盛り上がりそうですね~。
ケニアからワラまで気分で変えて使っている印象からすると、低枚数が簡単なのは現状の把握に掛かる負担と局地戦の強さだけな気がしますね。
枚数が少なければ少ないほど1枚辺りに掛かる期待値が大きくならざるを得ないので操作が簡単→でも、1枚1枚の操作精度が勝敗に直結する割合はシビア。1ミスが即敗北につながる。
5枚以上なら最悪1枚棒立ちだったとしてもそれを狙ってくれたりすれば囮にはなりますし、低コスト端投げして相手の1枚釣れれば敵の攻撃の手数も減らせるから結果的に守りの負担が軽くなってその分操作がラクになるとも考えられますしね🙂
初心者同士の対戦なら4枚デッキが一番良さそうな気はしますが、ゲームのルールを理解した中級者と当たり始めるといきなり難しくなるので長い目で見たら5枚デッキの方がラクでしょうね🤔
とはいえ、このゲームって人によってやりやすい型が全然違うから結局いったん食わず嫌いせずに何でも触ってみてから判断するのが一番良いのかなと思います。
よく初心者にアドバイスする人で剣豪と鉄砲は難しいから…と槍騎馬弓で組ませようとするのを見かけますが、アレってヘンな苦手意識を植え付けることになりそうで個人的にはあんまり好きじゃないですね🤔
べしさん
お疲れ様です。
おっ!エスカノールだ!😄
エスカノールは50c過ぎると明らかにコスパ悪くなる(コスパ関係ないか🤣)ので後半使用する計略悩みますよね。
公開されている編成で今度遊んできます。😄
N−Ashさん
コメントありがとうございます。
自分も同じような考えですね〜。
枚数だけじゃなくて兵種や戦い方のタイプも含めて色々と触って遊んでみてほしいですね~。
八兵衛さん
コメントありがとうございます。
50カウント前後でリードを取って、それを後半は義平で守りつつ、端攻めの安慈は守りに来た低コスト弓を消し飛ばす!
みたいなことをやりたかったんですが、士気9使う前にピンチになるので難しかったです。笑