1835

当初旗陣形に想定された弱点とは何だったのか

by
座高市
座高市
 旗陣形やらその他強力だった号令に緊急修正が入りました。

 Ver.3.0.0Dバージョンアップ告知

 詳しくは上記のリンクを見てくださいって所なんですが、自分は旗陣形と剣心以外は割とあーそうなんだという認識でした。剣心はほぼ回避不可能だしダメージもデカいしでやり過ぎなのは間違いないし、旗陣形は修正後に頑張って守ろうとしても全然守れなかった上に戦法の再現性が高すぎる。
 ただ、出雲阿国に関しては武力+3から+2になったのは結構な下方じゃないですか。士気6の舞で武力+2だと既存の静御前でも士気5武力+2で計略使用時に兵力回復、自前で柵を用意出来るというメリットがあるのだから、これなら阿国より静御前の方が強くね? と感じるし、その静御前すら舞対策の計略が色々出ている都合から使っている人は少なめの印象があります。
 それだけ士気6で常時武力+3かつ覇気が溜まりやすくなり争覇ダメージが強くなるという決定力は魅力的だったとはいえ、それこそ剣心にうおおおおおおおお! とか言われて剣を振られたら撤退するし、貫通鉄砲でもダメ計でもジャンプ斬撃でも対処出来るぶん旗陣形よりはマシだろ……という印象が強いです。まあ旗陣形がいなくなったら絶対暴れるので、下方したこと自体は納得せざるを得ません。自分は舞デッキは使うのも好きだし使われるのもそこまでイヤじゃないため、明らかに贔屓目が入っています。
 

 しかしそう思うと、旗陣形って何がデメリットとしてデザインされたんだろうと思わざるを得ませんよね。それこそ舞なら舞っている部隊を早めに落とせばコスパの悪い全体強化になるから対処出来るし、前環境で猛威を振るった拠点だって壊せるし防衛時は弱いという弱点があるから、まあ攻略のしようがあった。しかし旗陣形は壊せないし時間は長いし強化のコスパは良いし旗を置いた部隊が撤退しても消えないしで、どうしようも無いじゃねえかという所は早い時期から指摘する人も多かったと思います。
 今回の調整で、旗陣形のデメリットはデッキの枠の多くを旗陣形持ちに割かないとコスパが悪いこと、士気が溜まるまでは防衛に困ること辺りがデメリットとして計上できるようになったんじゃないかと思います。現状は旗陣形の効果時間が長いせいで剣心と組み合わせる形も実現できたし、士気が溜まるまでの隙も剣心などの強い単体強化で誤魔化せてしまった。これだけ効果時間が減れば、旗陣形のみで枚数を稼がないとしんどくなったんじゃないですか。むしろしんどくなってないと困るし、この調整の後も結論は旗剣心でした! みたいなことになったらもういよいよですけども
 地味にいたジャンヌだけタッチ採用して高コスト槍で高速落城を狙うようなデッキもちゃんと減ると良いのだが。アレは強い弱い云々じゃなく旗陣形という計略のデザインから逸脱した使い方だから好きになれません。



 おまけとして今回は蒼単のバラデッキ対面の話もつけます。
 どうもナイ対面、あるいは号令を荒らして対処するバラ系のデッキが苦手だったんですけども、本命の号令を通すために上手く様子見の選択肢を使えると良いのかなと思いました。このデッキの場合は平忠常で士気を回収しながら荒らしてやろうとか、平敦盛の士気4号令でちょっとだけ攻めて引くとか。
 騎馬2のデッキだと少しプレイ頻度が落ちると手元がわちゃわちゃになるので、なるべく毎日プレイしたいなと思う所存。たまに1セットだけやってイベントカードだけ全部集めるかあ……くらいのモチベだとまあまあ刺さるし、適切なフォーメーションを組めなかったり、誤爆したりで困ります。最後も本当は家貞じゃなくて敦盛の号令を重ねて武力でちゃんと上回ろうという考えでした。
更新日時:2025/09/03 01:58
(作成日時:2025/09/03 01:50)
コメント( 2 )
べし
文士
文士
べし
9月3日 6時57分

旗陣形が減れば舞潰し計略をデッキに1枚入れるくらいの余裕はできた気がするので、阿国の勝率は落ち着くんじゃ?って思ってましたが、1番手痛い下方を受けましたね⋯⋯。
流石にスペック採用も出来ないですし、もう使うことはなくなりそうで残念です⋯⋯。別デッキを考えなければ

座高市
ねいる
座高市
座高市
9月3日 9時22分

阿国は黄デッキでどうしても1コスト鉄砲がほしいみたいな事情が無いと入らなさそうですね。
また黄熾も弱体化したし、それでも使うならいよいよ覇道が進む効果を活かせないとなあって感じです

べし
コメントするにはログインが必要です
シェア